続・続・寺田的陸上日記     昔の日記はこちらから
2012年2月  4週連続か

最新の日記へはここをクリック

◆2012年1月25日(水)
 午後の3時13分に携帯が鳴りました。ディスプレイを見ると岡山のSP記者です。「どうもー」といつものお気楽な口調で出ました。
「野口さんが、大阪欠場です」
「えっっっっえええええええーーーーー」

 ものすごい大声を出しました。ここ数年で一番驚いた声だったと思います。
 ちなみに、SP記者の声もここ数年で一番落胆していたかもしれません。今日の朝日新聞朝刊で「元女王・野口、はい上がった」という見出しで、5段の大作記事を世に出したばかりです。寺田も陸マガ2月号に野口選手の記事を4ページ出したばかりですから、相通じるものがあったのかもしれません。
 まったくの予想外というわけではないのです。こういったことになる可能性も、頭の片隅にはありました。それにもかかわらず大きな衝撃を感じます。公平な立場で選手たちに接する記者でも、残念と思う気持ちになるのは普通でしょう。でも、残念という言葉が適当なのかわかりません。SP記者や、オランダまで取材に行った浪速の硬派記者に、記者のこの感情をどんな言葉で表現するのが適当か聞いておきます。

 気がついたら寺田のところにも欠場のFAXが届いていました。しかし、故障の程度がどのくらいひどいのか、情報がありません。17時から廣瀬永和監督が、大阪で取材に応じるということだけです。そこで判明すると思いましたが、我々は、どういうことになっても全てを受け容れるしかない、と思いました。
 軽傷なら名古屋ウィメンズマラソンに出場するかもしれません。その反対で、ロンドン五輪出場はあきらめる、という話が出てくるの可能性もあります。よくないケースとして、野口選手陣営が判断を先送りにして、世間やメディアが過剰に反応するということも考えられました。本来なら静かに見守るべきところをあれこれ書き立てたり、最悪、寮とかに押し掛けたり。
 それでツイッターに「今後のことをすぐに判断できる状態とは限りません。名古屋出場どうこうと騒がずに、見守りたいと思います。」と書きました。世間への影響があるとは思えませんが、何もしないよりはいいかな、と。

 しかし、17時前後に共同通信が名古屋ウィメンズマラソン出場の方向という記事を配信しました。野口選手の気持ちがそれで固まっているのなら、我々が気を揉む必要はまったくありません。ヨシっ、という感じです。
 その後、廣瀬永和監督の一問一答の記事が出て、経緯や軽傷であることがわかりました。何より、主催者経由で出た野口選手の以下のコメントで、しっかりと前を向いている状態であることがわかりました。
「大阪に向けて調整してきましたが、帰国直前に痛めてしまいショックでした。しかし、少し休めば良くなる程度の症状なので気持ちを切り替え最後の選考会である名古屋に向けて頑張ります。私は諦めません!」
 これで我々も“行けるぞ”というトーンの記事を書けます。

 名古屋ウィメンズマラソン出場も、個人的には良いのではないかと思っていました。野口選手の全マラソンは以下の通りですが、初マラソンは2002年の名古屋国際女子マラソンです。“動物的な勘”で大阪国際女子出場を決めましたが、“初マラソンから10年”という節目で復活する、というのもドラマチックで野口選手らしいかな、と。
回数 年月日 大会 順位 記録 備考
1 2002/3/10 名古屋 1 2.25.35. 初マラソン歴代2位(当時)
2 2003/1/26 大阪 1 2.21.18. 国内最高記録
3 2003/8/31 パリ世界選手権 2 2.24.14.  
4 2004/8/22 アテネ五輪 1 2.26.20.  
5 2005/9/25 ベルリン 1 2.19.12. 日本記録
6 2007/11/18 東京国際女子 1 2.21.37.  
7 2008/8/17 北京五輪   dns  


◆2012年1月27日(金)
 今日は「うーん」とうなり続けた1日でした。
 朝はしっかりと起きて予定通りの新幹線で大阪入り。車内では最近の大阪国際女子マラソン関連記事と、過去の福士加代子選手の記事に目を通しました。4年前の福士選手初マラソン時の記事は昨日のうちに読んでいたのですが、今日はその他の記事にも目を通しました。結果的に、この1年の福士選手の取り組みへの理解度が深まりましたし、今後、取材でどこを突っ込んだらいいのか、という部分も見えてきました。
 これは「よしっ」という感じでしたが、「うーん」と考え込んだのが、今日の記事をどうするか。寺田的陸上競技WEBに1本何か書きたかったのですが、“これを”という視点が思い浮かびません。横浜国際女子マラソンのときは堀江知佳選手と永尾薫選手の、ユニバーサルエンターテインメント・コンビ(こちらに記事)で行けると感じて会見に臨むことができたのですが。
 1つ思いついたのが、スピード派の福士加代子選手に対し、スピードがない嶋原清子選手と野尻あずさ選手がどう挑むか、という記事です。ペースメーカーが16分50〜55秒ペースで設定されていますから、スピードのある選手に有利かな、というのが一般的な見方です。でも、マラソンのスピードはトラックのスピードとイコールではありません(箱根駅伝のスピードも同様です)。そこを嶋原選手と野尻選手がどう考えているか。
 ただ、これは共同会見では突っ込みにくい内容です。スピードがないと決めつけて質問するのもよくありません。ハイペースの先頭集団でいっぱいになるまで走るのでなく、余裕を持って離れて後半勝負というのも1つの方法ですが、レース前にそれを明言するかといえば、言いにくい部分だと思います。
 今日の記事をどうするか。「うーん」と頭の中でうなり続けて大阪入りしました。

 13時15分くらいに大会本部ホテルに到着。クロークに荷物を預けて会場に入るともう13:30くらいでしたが、そこから会見が始まる30分間で頑張りましたね。ミズノの方には今大会でミズノ・シューズを使用する選手が誰なのかを確認。別の某メーカー営業の方にも話を聞き、某新聞社の記者に紹介。山口衛里さんには重友梨佐選手のあることを確認しました。小幡佳代子さんも久しぶりにお会いして挨拶。東京マラソンの関係者には、女子にペースメーカーがつく可能性があるかを質問。まだ最終決定ではありませんが、可能性としてはあるそうです。

 14時から記者会見。北京五輪金メダリストのディタ選手(ルーマニア)、福士加代子選手(ワコール)、ラストランの嶋原清子選手(セカンドウィンドAC)、野尻あずさ選手(第一生命)、重友梨佐選手(天満屋)が出席。会見自体はそれなりに盛り上がったのですが、寺田が意識したスピードのある選手とない選手の違いを上手く記事にするのは難しそうでした。
 野尻選手は「私の自己記録からすると(ペースメーカーの5km毎16分50秒は)速いペースですが、」と話していますが、ついて行く気は満々でしたから、早めに後れて盛り返す云々と聞ける雰囲気ではありません。この取材だけで野尻選手をスピードがない部類に入れて書くのはダメですね。
 その点嶋原選手は「私よりスピードのあるランナーは前半から余裕を持って行くと思いますが、私は42.195kmをふんだんに使ったレースをします」と話していますから、たぶんペースメーカーには付いていかないでしょう。でも、目標は優勝ということでぶれていません。嶋原選手に会見後に話を聞けたら記事にできたかもしれませんが、会見後の取材は禁止事項ですからどうしようもなかったですね。
 会見後の監督取材はワコールの永山忠幸監督のカコミに加わりました。福士選手の今季の練習の流れや4年前との違いについて話をしてくれたので、福士選手の記事であれば書けそうでした。いえ、間違いなく書けました。でも「うーん」となったのは、陸マガの記事に使えそうなネタだったからです。記事にはできませんが、以下の永山監督コメントから福士選手が良い状態であることは伝わってきました。
「勝つべき選手が勝たないといけない、という使命感でやってきました。(中略)日曜日にはマラソンの神様がきっと微笑んでくれると思っています。状態は本当に普通です。特別良くもなく悪くもなく。普通なら彼女本来の力が発揮できるでしょう」

 取材終了後は某新聞事業部の方たちとお茶をして、その後ロビーで原稿書き。ただ、その時点ではまだ、スピードのある選手とない選手という視点で記事が書けないか考え続けていました。会見の一問一答にする手もありますが、この大会は例年、公式サイトに一問一答が載ります。同じことはあまりやりたくありません。
 そうこう考えている間に、某社大阪のT記者とは「寮に押し掛けるなど強引な取材をしたらいけないな」ということを話しました。廣瀬永和監督会見時に野口みずき選手の欠場コメントが配布されましたが、会見前は同選手の本人のコメントが必要だから強引な取材をしろという会社の意見もあったそうです。特に名古屋ウィメンズマラソンに出場するかどうかは記事にしたいところ。しかし、取材現場の人間としては、長くつきあうことを考えたらそれはできないと先輩記者と話していたそうです。もちろん寺田も同じスタンスです。

「うーん」と迷っていた本日の記事は結局、会見の一問一答に決めました(こちらに記事)。公式サイトは省略した分量だったような記憶がありました。だったら、全部を掲載したら意味があるかな、と。17時過ぎに公式サイトを見ると案の定、会見の全部ではなくて3分の一くらいの掲載でした。
 記事を書くのに2時間くらいかかったのですが、その間に面白い情報を2つ入手できました。1つは清水裕子選手(積水化学)がペースメーカーを引き受けた理由です。福士選手と接点があったからですが、その経緯がものすごく面白いものでした。もっと早くその話を聞いていたら、間違いなく今日の記事にしていたと思います。
 もう1つは佐藤由美(資生堂)選手とすれ違った際に、明後日のレースが現役ラストランとなることを確認しました。資生堂のブログを見て、そういうことだろうと判明していましたが、本人の確認をとらないと書けません。昨年12月で35歳になったベテラン選手。資生堂が駅伝で優勝した年だったと思いますが(違ったかな)、西葛西のファミレスで取材をさせてもらいました。
 資生堂でチームメイトだった嶋原選手とは同学年かな、と思って弘山勉監督に確認すると、同じ学年というだけでなく、生年月日(12月22日)でまったく同じだと教えてくれました。これも鳥肌が立ちましたね。同じ資生堂で10年近く、チームメイトとして選手生活を送った生年月日が同じ2人の選手。しかし、競技生活はまったく対照的でした。
 学生時代から15分20秒台のスピードがあった佐藤選手と、中距離出身でもそこまでスピードのなかった嶋原選手。嶋原選手がマラソンに進出して24回もマラソンに出場しているのに対し、佐藤選手はトラックで日本代表に何度かなっています。佐藤選手はマラソンには進出せず、今回が2回目だそうです。その2人が同じマラソンを現役ラストランに選びました。2人の競技人生が交錯する様は、数奇としか言いようがありません。

 ということで、「うーん」と迷い続けた1日でしたが、なかなか充実した1日でした。


◆2012年1月28日(土)
 大阪国際女子マラソン前日ですが、その前に昨日の日記のテーマ?だった「うーん」というのは、先日の順大取材の際に仲村明監督が発した言葉です。9位とぎりぎりで通過した箱根駅伝予選会後に、選手たちが本戦の目標を5位にしたいと言ってきました。そこで仲村監督は「うーん」と躊躇したのだそうです。結論としては選手たちの決定を尊重し、実際に7位と大健闘しました。この記事は大学駅伝決算号(2月2日発売)に書きます。
 そのときから「うーん」が寺田の中でマイブームになっています。

 ということで今日は大阪のホテルで目覚めました。午前中はホテルの部屋で仕事。10:45からは関西テレビの福士加代子選手(ワコール)の特集を見ました。最初のシーンが昨年5月のカージナル招待1万mでした。30分54秒29と自己2番目の記録。日本新は逃しましたが5年ぶりの30分台であり、9年前の自己記録に迫りました。どちらも高く評価されてしかるべき快挙です。
 しかし福士選手が狙っていたのは日本記録の更新。その一点だけでした。フィニッシュして記録を知らされた福士選手は声を出して泣き出しました。レース後はいつも笑顔を見せるのが福士選手ですから、このシーンは衝撃的でした。福士選手の1万m日本記録更新に懸ける思いの強さは、これまでの取材で理解していたつもりです。いえ、理解できていたからでしょうか。この涙の意味は大きいぞ、と思いました。
 永山忠幸監督が練習方針を4年前とは変更したことも、なんとなくはわかっていましたが、今日の特集を見てはっきりとしました。番組では他にも色々な情報が盛り込まれていて、とても参考になりましたね。

 テレビを見た後に大会本部ホテルに移動。徒歩で20分くらいの距離なので歩いて行きましたが、大阪城のジョギングコースを歩いていると、ついさっきまでテレビで見ていた福士選手とすれ違いました。もちろん走っていました。いつもの笑顔を向けてくれたのですが、なぜかドキッとしましたね。

 ジョギングコースにはセカンドウィンドACの嶋原清子選手と川越学監督もいらっしゃいました。川越監督には今回のマラソン練習で嶋原選手らしさが、どう表れていたかをお聞きしました。
「調整力ですね。レースが近づくにつれて調子を上げてきました」
 昨日の会見ではペースメーカーに付かない可能性を示唆していたような気がしました。
「そのときの感覚で決めますが、余裕がないと後半に勝負できません。嶋原らしく、後半追い込む形にできればいいと思います」
 13年間指導してきた選手が引退する。監督はどんな気持ちになるのでしょうか。
「明日は無事に完走してくれたらと思います。尾崎(朱美)がラストランで完走できませんでした(低温のため)。今度こそ完走してほしい。やめるのではないか、というのは結婚した頃から感じ取っていました。(自分も)1年以上かけて心の準備をしてきた感じです。明日はセレモニーみたいなものでしょうか」
 どんなふうにフィニッシュを迎えるのか気になるところです。
「最後は泣いちゃうかもしれません」
 女の涙も意味が大きいですけど、男の涙にも思いがこもっているでしょう。

 昨日、明日のレースで引退する嶋原選手と佐藤由美選手の生年月日がまったく同じだと書いたところ、某雑誌のY編集者からメールが来ました。なんと、佐藤選手と1秒差の大接戦をしたといいます。意地で勝ったみたいですね。メールを引用しましょう。
K記者とのライバル対決が勃発した東京マラソン2010。
42kmを過ぎた最後の直線で、ふと視界に入ってきたのが資生堂の佐藤選手でした。
「ここで負けたらもう二度と勝てないぞ」と思い、痙攣寸前の脚を必死で動かして、
何とか一歩だけ先にゴールすることに成功しました。
佐藤選手がその後マラソンを走っておらず、
しかも今回が引退レースというのは寂しいものがありますが、
振り返れば95年に京産大の木村泰子選手がブレイクしていた頃から活躍しているわけですから、
競技者としてのキャリアは相当ですよね…(当時、僕は中学生でした)。
何かの縁で(?)東京で肩を並べて走れた時は、感慨深いものがありました。
明日も頑張ってほしいものです。
 嶋原選手との接点とは対照的ですが、人間、不思議なつながりがあるものです。

 大会本部ホテルでしばらく待機していると、堀江知佳選手が戻ってきたので少し話を聞かせてもらいました。横浜国際女子マラソンに続いての参戦です。福士選手の1万mも自己新を出したら10年ぶりですが、堀江選手のマラソンも自己新を出したら10年ぶりです。自己新の感触を質問すると「どうでしょうか。今回はタイムも順位もこだわらないで走ろうと思っています」という答えでした。何か期するものがあるのかもしれません。
 続いて、堀江選手を指導する小出義雄佐倉アスリート倶楽部代表にも話を聞くことができました。堀江選手のことは「好きにやればいいんですよ。好きにやっても賢い子ですから」とコメント。これは突っ込んだら面白い話かもしれません。でも、ここで詳しく聞いてはいけないような予感もして、今日はやめました。
 記者たちに突っ込まれて、福士選手の可能性にも言及してくれました。
「福士さんが本当にやったら2時間16分台はとっくに出ていた。いろんなことがあるから一概には言えないけど、それだけの体の素質はあるよ」
 永尾薫選手が名古屋ウィメンズマラソンではなく東京マラソンにエントリーしたことについては「まだ力がないからね。でも、あと3年くらいしたら強くなると思うよ。時間がまだかかるね」と話してくれました。

 その後は、野口みずき選手の出場会見のときと同じカレー屋さんで昼食。昼食後は2時間ほど別の仕事をしました。原稿ではないのですが、抱えている仕事があるのです。
 夕方にペースメーカーの清水裕子選手の話を聞くことができました。これがその記事です。最初は福士選手との接点と、「福士選手に恩返しをしたい」という清水選手の気持ちをクローズアップしようと思いましたが、そこを強調すると“福士選手のため”だけにペースメーカーを引き受けた、というニュアンスになってしまいかねません。そこに注意して、誤解のないように記事を書きました。見出しのコメントも当初は「福士さんと一緒にオリンピックに行きたい」にしていましたが、「後ろの人が走りやすいように全力を尽くします」に変更しました。
 夕食は大阪在住の友人と梅田で。“キタ”で食事をするのは、もしかしたら初めてかもしれません。


◆2012年1月29日(日)
 大阪国際女子マラソンの取材でした。
 スタート2時間前の10時くらいには長居陸上競技場に着いてプレスルームの席を確保。11時までは抱えていた仕事を一生懸命に進めました。大阪国際女子マラソンに集中したいところですが、仕方ありません。職業柄、いきなり仕事が入ってくることもあります。S記者の要望で福士加代子選手(ワコール)の昨年のシカゴ・マラソンと、2008年大阪国際女子マラソンの通過&スプリットタイムを調べました。どこを調べればいいか、その資料を持っているか。そういった能力はある方だと思います。
 11時過ぎにはスタート前取材に。指導者だけでなく、色々な関係者に話を聞かせてもらいます。東京マラソンなどスタート地点が違う場合はできませんし、絶対に必要な取材というわけではありません。ただ、スタート直前になると本音が出てくることもありますし、参考になる話をけっこう聞けるような気がしています。
 M社の鈴木さんにはゴールした嶋原清子選手に、川越学監督より先に握手をしないように念押しをしておきました。以前、吉田香織選手が北海道マラソンに優勝した際、先に握手をしたことがあったからです。「別の方が先に握手をしたので、つられて自分もしてしまった」と釈明していますが…。

 レースはテレビ観戦ですが、ここからもう真剣勝負です。
 レース展開は改めて紹介しませんが、清水裕子選手の記事を昨晩のうちに書いておいたのは正解でしたね。

 レース後は優勝した重友梨佐選手(天満屋)のテレビインタビューを聞いた後、ミックスゾーン取材に。最初に4位の堀江知佳選手(ユニバーサルエンターテインメント)の話を聞きました。大敗した横浜国際女子マラソンから短期間で立て直すことができた理由を取材できました。練習面だけでなく、メンタル面でも立ち直ることができたレースだったと言います。文字数は多くないと思いますが陸マガに記事を書きます。
 堀江選手の取材が終わって横を見ると6位の佐藤由美選手(資生堂)が取材を受けていました。その取材が一段落したところでちょうど、嶋原清子選手(セカンドウィンドAC)が引き揚げてきたので、2人にお願いしてツーショット写真を撮らせてもらいました。
 コメント取材は後回しにして、天満屋の武冨豊監督のコメントを聞きに行きました。

 ミックスゾーン取材終了後に会見スペースに行くともう、陸連の記者会見が始まっていました。我々はここのコメントがあると書きやすくなります。ただ、選考に関しては「選考レースが全部終わるまでわからない」としか言えない類の話です。他の大会の結果と優劣をつけることはしませんが、各選手の評価を話してくれるので助かります。
 続いて3位(日本人2位)の野尻あずさ選手(第一生命)の会見。大きな目標の五輪代表には届きませんでしたが、「速いペースのペースメーカーに着いていくのは1つのチャレンジでした。自己記録を更新できたのは良かった」と、満足感もなくはなかったようです。
 続いて優勝した重友選手。シドニー五輪以降3大会連続で五輪代表を輩出している天満屋の伝統については、次のように話していました。「口でこうだよ、ああだよと言うのでなく、練習に取り組む姿勢や普段の生活で学ぶものがたくさんありました」

 次が9位に終わった福士加代子選手(ワコール)でした。ショックで話ができないのではないか、という状態も予測されましたが、福士選手は出てきてしっかりと質問に答えていました。「大阪は厳しいですね?」という問いかけに「大阪は優しいですよ」と、地元の人たちへの気遣いも見せていました。あるいは、福士選手なりに感じていることがあるのかもしれません。
 失速の原因は「ちょっとエネルギー不足でした。調整期間で(炭水化物など)食事が足りなかったかもしれません」と説明。あとで永山忠幸監督にも話を聞きましたが“軽い状態”をつくってスタートラインに立ってしまったことを反省していました。2週間ほど前に福士選手が“重さ”を感じていたそうです。それで最後の調整で福士選手が、トラックのように“軽い状態”にしてしまった。シカゴ・マラソンの際に食べ過ぎて失敗したことから、最後の調整期間でたくさん食べにくくなっていたこともあったようです。
 福士選手の会見後に武冨豊監督のカコミ取材ができて、再度お話を聞かせてもらいました。

 表彰式とさよならパーティーに場所を移して取材を続行。大会によって違うのですが、この大会は本人が承諾すれば会場の隅で取材ができます。とはいえ、飲食をしている最中や歓談の邪魔をするのは控えています。
 今日は表彰式開始前に、元天満屋の山口衛里さんのお話を聞きました。あるテーマで、天満屋チームを長い目で見ている人物の見方を知りたかったのです。
 パーティーが始まった後はまず、嶋原清子選手がフィニッシュしたときに川越学監督が涙を流したのかどうかを取材しました。昨日、監督本人が「泣いちゃうかも」と言っていたのです。
 結論からいうと、流しませんでした。M社の鈴木さんが悪いわけでもなんでもなく、交通渋滞に巻き込まれてフィニッシュに間に合わなかったのだそうです。沿道を先回りしての応援そのものが、「後半は不十分。不完全燃焼」ということでした。
 嶋原選手は5位で2時間29分51秒。中間点を1時間12分58秒で通過しましたが後半にペースダウン。嶋原選手には「普通あり得ないこと。何かあったな」と川越監督は見抜いたそうです。実際、嶋原選手は痙攣をしていてペースアップができなかったそうです。「あれがなければ2位のウクライナ選手くらいには上がっていたはず」と同監督。しかし、だからこそ「完走できて良かった」とホッとした表情を見せていました。

 続いてワコールの永山忠幸監督のお話を聞きました。競技場でもコメントをお聞きしていたのですが、もう一度調整に失敗した理由を確認しました。それが上述した内容です。「自分のミス。経験不足」と強調されていました。
 それとレース前には明らかにしなかった練習内容も、少し教えてもらいました。40km走などは、今日の40km通過(2時間26分55秒)をはるかに上回るタイムでやっていたそうです。上がりの5kmも16分台ヒト桁。
 練習はあくまで練習であり、試合で出せなければ意味がないのですが、今後の目標設定をする際の目安にはなるでしょう。1万mの日本記録とオリンピックは引き続き狙っていますが、マラソンにもまたトライをして、日本記録の更新を目標にやっていきます。高岡寿成コーチが長い時間をかけてトラック3種目の日本記録を出し、マラソンでも出した前例がありますから、そのパターンでやっていきたいそうです。
「彼女の持っている潜在能力を引き出したといえるタイムを出させてあげたい」
 ロンドンやベルリン、シカゴなど海外の高速レースに挑む選択肢は残されています。そこでの走り次第では、オリンピックのメダルに匹敵する評価がされていいと思います。世間的にそうは認識されなくても、陸上界では評価されてほしいです。福士選手の今後の走りにはまずます注目していくべきでしょう。

 パーティーの最中でしたが、会場の外で坂本直子選手(天満屋)にお会いしたので、ちょっと話を聞かせていただきました。2時間39分27秒で10位。久しぶりに良い流れで練習ができていたのですが、1週間前の北九州での駅伝で雨に濡れて風邪を引いた影響が出てしまいました。武冨豊監督からは名古屋ウィメンズマラソンへのスライドを勧められたのですが、坂本選手の気持ちを優先させてもらったそうです。初マラソン日本最高(2003年)と、マラソン初優勝(2004年)が大阪国際女子でした。結果は良くなかったのですが「大阪を走れて良かった」と明るい表情でした。
 03年パリ世界陸上4位、04年アテネ五輪7位の坂本選手も昨年11月で31歳。今大会の先のことはまったく考えていなかったそうですが、最近になってマラソンの奥深さがわかってきたといいます。
「私は最初の段階で結構頑張りましたが、その後、マラソンをどうやって走っていいやら見失ってしまいました。この歳になって、色々と経験して、やっとマラソンがわかってきた気がします。今からきちんとできたら、以前とは違うマラソン練習に取り組めるかな」
 ということは続けるということですよね? と確認すると「どうなんですかね」という答えです。予定でもあるんですか? と話を向けると「予定って結婚ですか?」と坂本選手は笑っていました。そういう冗談が言える年齢になったということですね。

 パーティー終了後に嶋原清子選手と佐藤由美選手のラストラン・コンビにパパッと話を聞くことができました。35歳の選手の競技人生を総括するような取材が短時間でできるわけがありません。「○○文字でコメントしてください」と、ちょっとずるい取材をしました。当然ですが、○○文字で収まるコメントになりません。それをなんとかするのが、こちらの仕事です。


◆2012年1月30日(月)
 大阪国際女子マラソンの一夜明け取材でした。
 7:50から大会本部ホテルで重友梨佐選手(天満屋)の一夜明け会見。その様子はこちらに記事にしました。陸マガには天満屋の武冨豊監督の記事を書くので、そのために質問した部分と、E記者の質問がかわされた部分は省略しました。
 武冨監督にも、出発間際にパパッと取材させていただきました。昨日のレースに関しては、昨日のうちにカコミ取材が2回できているので大丈夫だったのですが、ここまで連続して天満屋から代表選手が誕生するのはなぜか、というテーマで少し突っ込ませてもらいました。
「これをやったから」という答えは期待していませんでした。そういうことを言い切る指導者でないことは、これまでの取材でわかっています。それでも「ここまで連続して天満屋から代表選手が誕生するのはなぜか」という質問に対し、武冨監督がどう答えるかは聞いておく必要があることでした。
 武冨監督のお答えは予想通りでしたが、天満屋の強さの背景を確認しておく必要がありました。4年前に寺田が書かせてもらった記事で、朝練習重視や年間を通じた30kmというところを紹介しましたが、その辺が今も変わっていないかを確認しました。
 ただ、何も変わっていないこともない、と推測していました。そこで山口衛里さんや坂本直子選手に、昨日のうちに取材をしておきました。2人の話からこういうことだろうと仮説を立てて、武冨監督にも質問してみました。その結果は……陸マガ次号で。

 重友選手の会見記事を書いて大阪国際女子マラソンの仕事は終了です。産経新聞の細井記者も引き揚げていきました。この大会は主催系列メディアの報道量が半端ではありません。細井記者もこの1〜2カ月、本当に大変だったはず。野口みずき選手を治療した病院に取材した記事をドカンと連載し、同選手のオランダのレースも取材に行っています。ボルダーも行ったのかな? さすがの硬派記者も2日休むと言っていました。
 寺田も本部ホテルを後にして朝日新聞ビルに。K重元デスクから勧められたインデアンカレーを食べるためです。数少ない仕事以外の行動です。市営地下鉄を乗り継いで行きました。
 “市営”で思い出しましたが、昨日のパーティーの際、大阪陸協のH元さんに、長居陸上競技場が大阪市営だと教えていただきました。これにはビックリです。ずっと大阪府営だと思っていたので。長居で取材をするようになって何年経つでしょうか? 92年の大阪国際女子マラソンを取材していますから、20年は経っていますね。その間、自分の認識が間違っているなんて、一度も疑ったことはありませんでした。
 通常、その県で一番大きな陸上競技場は県営です。水戸国際が行われていた頃に水戸の競技場によく行きましたが、水戸は市営と知っていました。県営競技場が笠松でしたから。
 やっぱり大阪ですね。市でも、県と同じくらいの予算があるのでしょう。

 H元さんには昨日「6月の日本選手権でもよろしくお願いします」とお願いしておきました。陸連のH田さんから、長居競技場で日本選手権のプロモーション活動をした、と聞いていたからです。
 H元さんには「室内もあるやないか」と言われてしまいました。そうでした。2月4・5日の室内は国際大会であり、ジュニアの全国大会でもあります。大阪国際室内として行われていた頃に取材したことはあるのですが…。ジュニアの大会も一度取材に行ってみたいですね。
 大阪でもう1つ興味があるのが大阪実業団駅伝です。今年は1月15日に行われて685チームが参加しました。大阪ガスと大阪府警のニューイヤー駅伝クラスの2チームが優勝を争いました。ミズノも参加して箱根駅伝優勝メンバーの高見諒選手(東洋大OB)も出場していました。区間10位ですけど…。
 これだけの規模となると、参加者のほとんどが市民ランナーと定義できる人たちだと思います。でも、そういった人たちが実業団の肩書きでレースをするというところに、大阪実業団体育協会の強い気持ちが感じられます。


◆2012年1月31日(火)
 18:30から赤坂のホテルで行われた日清食品グループの優勝報告会に出席させていただきました。
 日清食品グループの経営陣や陸連、実業団連合のお歴々はもちろん、大学の指導者も多数参加されていました。日清食品グループには関東の有力大学OBが多数いますから、箱根駅伝の表彰式会場かと見まがうほど。実業団のライバルチームの関係者を呼ぶわけにはいきませんからね。メディア各社も現場記者だけでなく、事業部や、一部メディアは少し偉い方たちも列席していました。
 これだけの人が集まると、寺田にとっては挨拶したい人がたくさんいるということです。日清食品グループ関係者が最優先ですが、監督と選手は別室で控えていましたから、まずは最近の取材でお世話になった方たちにお礼を申し上げました。大学駅伝決算号の記事で取材をさせてもらった東洋大・酒井俊幸監督と早大・渡辺康幸監督です。続いて……と、全部書くのは無理ですし、公にするのもよくないですね。とにかく数が多くて、挨拶したい方の半分もできなかったというところです。

 来賓の方や白水昭興監督の挨拶などが一通り終わった後、選手たちも各テーブルを回ってくれたので歓談する機会がありました(徳本一善選手は風邪で欠席)。まずは諏訪利成選手です。話した内容は書いていいのかな……まだ、引退はしないということです。同じ35歳学年の中国電力・油谷繁コーチの引退レースのフォローが十分でなかった反省から、可能性のある選手は気を付けるようにしています。
 しかし、何度も書きますが、選手本人に引退の予定を聞くのは失礼です。「力が落ちている」という前提での話になりますから。周辺取材も気をつけないといけません。所属チームからの情報で引退と書いて、選手本人から抗議が来たこともありました。実業団の陸上部はやめても競技を続けるつもりだったのです。
 ですから、選手本人が引退を表明して初めて、「えっ? そうなんだ」とビックリするのが良いのです。高橋尚子選手クラスになると引退をスクープすることに価値は出ますけど…。
 でも、やっぱり人間と人間の関係ですから、触れないと決めつけるのも不自然かなという気持ちがありました。最終的にはその選手と築いてきた関係やその場の雰囲気によりますが、今日の諏訪選手はその話題を出してもいいかな、と判断しました。東京マラソンに出場予定ですが、ラストランではありません。

 次にある方と打ち合わせをしているときに、会場の隅で佐藤悠基選手へのカコミ取材が始まりました。今日は取材ができるとは思っていませんでしたが、寺田のようなメディアを持たない記者にとって共同取材の機会は見逃せません。3月10日に挙式するという話は記事になっていますが、他には以下のような話もしてくれました。
「自分はどちらかというと、練習よりも試合でつくっていくタイプ。昨年の日本選手権は東日本実業団の1500m、ゴールデンゲームズinのべおかの5000mと出て、日本選手権の1万mに上手くピーキングができました。スピード的にも1500mをやったことで、1万mの最後まで余裕を持つことができました。それを1つのモデルとして、ロンドン五輪のときも向こうでレースに出てロンドン入りしたい」
 1万mで五輪A標準を突破していない佐藤選手ですが、そこはまったく気にしていません(ニューイヤー駅伝の記事で書いたかもしれませんが)。「普通にやれば破れると思ってます。27分20秒台は行ける」と、前橋で話していたことを今日も繰り返してくれました。

 佐藤選手のあとは取材ではなく歓談でしたが、大島健太選手や佐藤慎悟選手、小野裕幸選手らとも話ができました。
 大島選手とは全国都道府県対抗男子駅伝の区間記録の話をしました。7区の37分09秒は2004年に大島選手が出した記録です。この大会は歴史が浅いですから、その記録が出た当時は歴史的な評価ができません。しかし、その後8年が経ち、すごいメンバーが走っても大島選手の記録が更新されません。「あの記録はすごかったんだ」と評価が上がっているわけです。
「ニューイヤー駅伝と箱根駅伝の後ですから、どの選手もベストコンディションでは来られないんです。その点僕は、当時はくろしお通信でニューイヤー駅伝に出られなかったので、都道府県対抗駅伝に合わせることができたんです。悠基がきちんと走ったら、すぐに破りますよ」
 そういわれれば、3区の区間記録もくろしお通信在籍時の大森輝和選手(四国電力)が持っています。
 でも、どうなんでしょうか。そういう要素もあったかもしれませんが、あの頃の大島・大森コンビは強かったと思いますよ。スピードランナーを育成することに関して松浦監督の評価は高いですし。
 佐藤選手には栃木県の高校駅伝事情を聞きました。これは先日の山梨取材のときにも、ある選手に質問したことです。佐藤選手には作新学院が強くなった過程を聞くことができたのが収穫でした。
 小野選手とは母校の順大の話を。大学駅伝決算号で取材に行ったばかりですが、その前の順大取材が小野選手の在学中でした。順大は最近(予選会前)、朝練習を合同で行うようになりました。しかし、順大が強かった頃は朝練習は各自で行っていました。選手個々が自覚を持ち、このくらいの負荷をかけるべき、という判断ができていたそうです。
 小野選手からはそれを裏付ける話を聞くことができました。記事を書く前に聞いていたら、そのネタも書き込むことができたのですが、まあ、仕方ありません。

 そんなこんなであっという間に報告会は終了。最後に、日清食品グループの選手とスタッフが出口に並んで出席者を見送ってくれます。高瀬無量選手に近々取材をさせていただく予定があるので、挨拶をしました。


◆2012年2月1日(水)
 赤羽有紀子選手が今日、名古屋ウィメンズマラソン出場を表明しました。東京マラソンの招待選手発表時の記事にも書きましたが、赤羽選手はロンドン五輪でのメダル獲得だけを見つめています。そのためにこの冬にやるべきことは何か、というスタンスで考えた結論が、名古屋ウィメンズマラソン出場になったということです。
 しかし、名古屋は豪華メンバーになりましたね。すでに出場を表明しているのが以下の選手たち。
2008北京五輪代表:野口みずき、中村友梨香
2009ベルリン世界選手権代表:尾崎好美、加納由理、藤永佳子、赤羽有紀子、渋井陽子
2011テグ世界選手権代表:赤羽、中里麗美、尾崎、伊藤舞

 土佐礼子選手も出場の方向と、12月には聞きました。ということは、テグの野尻あずさ選手を除き、2008年以降の五輪&世界選手権代表全員が名古屋を走ることになります。すごい戦いになりそうです。
 記者会見をどういう形式で行うのか? という業界的な心配もあります。10人全員が一度に壇上に上がって質問に答えるとなると、ちょっと多すぎますね。でも、全員が一緒に並んだ絵も、迫力がありそうです。


◆2012年2月2日(木)
 大阪国際女子マラソンの陸マガ記事を書きました。
 一番時間がかかったのが福士加代子選手の記事。文字数が少ないこともあり、どこにスポットを当てて書くか、本当に悩みました。丸々ではありませんが、切り口を変えて3回書き直しましたね。あのネタも入れたい、ここも紹介したい、こっちも強調したいと、ちょっと欲張りすぎたかもしれません。失敗した理由を書くのは当然として、それでもなお、今後が期待できるという部分を出したかったのです。

 他にも数本記事を書きましたが、重友梨佐選手のことを五輪代表“当確”とは書きませんでした。多くの新聞が“当確”と書いていますが、途中の版から“当確”を削除した新聞もあるそうです。
 陸連的にも選考は、全ての選考レースが終わって初めて一から考える、という姿勢です。現時点では各選考レースの1位選手も、「選考対象になった」「候補の1人」という言い方しかしていないはず。それでもメディアの多くが“当確”と書くのは、それを書かないと読者が理解しにくいからです。
 “当確”とした理由は積極的に走ったレースぶりも大きいようですが、一番は2時間23分23秒の記録です。2008年以降の日本選手で最も良いタイムでした。それ以上の記録は過去4年間出ていないわけですから、名古屋で2時間23分未満が続出するとは考えにくい。仮に名古屋で2選手が今回より上のタイムを出しても、横浜国際女子マラソン優勝の木崎良子選手よりも上という評価なのでしょう。

 でも、どうでしょうか。名古屋は昨日の日記に書いたように、10人も2008年以降の日本代表選手が出場します。2時間23分未満が3人以上出る可能性も、ないとは言い切れません。“当確”と書いたら名古屋に出る選手たちに失礼かな、という気持ちがありました。先輩の中村友梨香選手も出ますしね。
 木崎選手との優劣にしても、どちらが上とは陸連はひと言もコメントしていないのです。非公式の場で言ったという記事もありましたが、あくまでも非公式です。実際、簡単に比較できないと思います。
 ということを考えて、寺田は“当確”とは書きませんでした。

 ただ、武冨豊監督の記事中で「門下選手の4大会連続五輪代表入りの可能性が出てきた」という書き方をしています。武冨監督の記事を書く記者の姿勢として、そういう評価はして当然です。


◆2012年2月3日(金)
 昨日、大学駅伝決算号が発売されました。それぞれの記事に、それなりのボリュームがあるのが一番良いところだと思っています。
 文字数が少ないとどうしても、ここは基本的に書いておかないといけない、という部分が多くなります。あまり“色”を出せないということです。基本的なことを書きつつ、視点を明確に出せれば良いんですけどね。それがなかなか難しいのです。
 “色”には“書き手の色”というのもありますが、寺田の場合はそこは意識していません。出したいのは、言ってみれば“記事の色”でしょうか。大学駅伝決算号はその“色”を出しやすい雑誌です。
 寺田は9ページを担当しました。順大のチームもの4ページと、順大キャプテンの的場亮太選手人物ものが1ページ。それから「スピード駅伝の本質を問う」という見出しの4ページです。東洋大の10時間51分36秒という大記録がどうして出たのか、というテーマで、各方面に取材をして書きました。
 “色”を出したつもりですがどうでしょうか。

 順大の記事では、仲村明監督の次のコメントが一番インパクトがありました。
「良いものを持っている選手がいても、伸ばしてあげられない。指導者としての力不足を痛感していました。どうして彼らを元気良く走らせてあげることができないのか。伝統を継承できないことよりも、そちらの方が苦しかった」
 予想を上回る7位という結果に“順大の伝統”がどう生かされていたか。それがこの記事にテーマでしたから、このコメントは紹介できないかな、と取材中は感じていました。取材をしていて一番インパクトがあったコメントですから、なんとか、記事に生かしたいと思いました。
 しかし、まったく問題ありませんでしたね。記事の構成を考える段階ですぐにイケルと思いました。順大低迷の一因が「選手が萎縮していたこと」で、それに対しての仲村監督の上記コメントだったからです。萎縮してしまった原因が、順大の伝統である“成功体験”の欠如だったからです。
 このコメントが印象に残ったのは、寺田が過去の取材で“順大の伝統”を理解していたからだと思います。順大の伝統を知らない読者にとっては、“調整の順大”の方が新鮮だったのではないでしょうか。箱根駅伝を戦うために12〜13人の選手をつくるのでなく、「頭数を10人揃える」という考え方。もちろん順大も、ボーダーラインの選手が多くいる方が良いことに違いはありません。この考え方ができるというところが素晴らしいと思うのです。力のある選手を必ず本番に合わせるぞ、という強い意思ですから。

 順大は選手にもかなり取材させていただくことができました。コントロールテストの日でしたが、その合間に4人も。練習前に話を聞いた的場選手を含めると5人です。
 しかし、テーマが明確に決まっている場合、記事の流れに合わない話題はどうしても紹介できなくなってしまいます。それがちょっと多かったかな、というのが反省点です。取材する側の技量の問題です。
 的野遼大選手の話も順大らしいネタでした。「1500mでインカレの表彰台の一番上を狙っていきます。3分45秒前後はいつでも出せる感覚です。在学中に3分40秒にできるだけ近づきたいですね。順大記録も昔の記録なんでそろそろ」。1500mの順大記録は、あの佐藤清治選手(高校記録保持者。佐久長聖高OB。高見澤勝監督と同学年)が2000年に出した3分39秒60です。箱根駅伝の取材でインカレやトラックの目標をガンガン話してくれるのも順大の特徴では?
 結果的に記事中の選手コメントは、的場キャプテンが一番多くなりました。最初に話を聞いたことと、“順大の伝統”という視点での質問を多くしたからでしょう。でも、唯一走った4年生ですし、“順大の伝統”を本当に一番意識していた選手だったのかもしれません。


◆2012年2月4日(土)
 土井杏南選手が60mで室内日本タイの7秒40をマークしました(清田浩伸監督ブログ)。場所は大阪城ホール。室内大会を開催し続けている大阪陸協の方たちも喜んでいるのでは?
 それにしても土井選手はすごいです。室内日本記録は伊藤佳奈恵選手(92年)と北田敏恵選手(96年)の2人が持っていました。伊藤選手は翌93年に11秒62、北田選手は同じ96年に11秒48と、屋外で日本新を出しています。だったら土井選手も……と言えるレベルではありませんね、今の日本記録(11秒21)は。土井選手もそういった意識の仕方はしていないのでは?
 それよりも気になるのは今季の“路線”です。インターハイ路線なのか、ロンドン五輪路線なのか。昨年すでに、春季GPや日本選手権を経験していますが、そこまで本気で世界陸上に出るスタンスではなかったと思います。
 今年も両方の路線に出ることになると思いますが、ウエイトをどちらに置くのか。今度発売の専門誌がその辺に触れているでしょうか?

 昨日(順大取材ネタ)に続き大学駅伝決算号の話題です。「スピード駅伝の本質を問う」という4ページの記事を書きました。東洋大が10時間51分36秒と、従来の大会記録を8分15秒も縮める驚異的な記録を出した背景を取材してまとめました。タイトルは原稿を読んだ編集部(このページはクリール担当)がつけました。タイトルにストレートに答えている自信はありませんが、よく読んでいただければ答えになっていると思います。要はどうしてこここまで突出した記録が出せたのか? という素朴な疑問を出発点に進めた取材。1月3日のレース直後にも少し取材をしましたが、それを徹底してやろうということです。

 結論からいうと、突出した大会記録ではあっても、箱根駅伝の枠を突き破ったわけではなかったということです。レース直後は本当に、ハンマーで頭を殴られたような衝撃がありました。8分の更新ですからね。ここまで箱根駅伝が盛んになっている現在、普通で考えたらあり得ない更新幅です。
 しかし時間をおいて冷静に考えてみると、5区の柏原竜二選手は例外としても、それ以外の区間で“驚異的な区間新”がいくつも出たわけではありません。今回の結果をもって学生選手の1万m28分10秒が当たり前になる、ということはないでしょう。区間賞や区間歴代上位記録を同じレースで多く出した結果が、トータルして驚異的な大会記録になったのです。
 指導者たちのコメントもレース直後と今回の記事用の取材では、ニュアンスが変わった印象を受けました。このレベルなら出せないことはないぞ、という雰囲気を感じましたね。

 それでも区間賞や区間歴代上位記録を、ここまで揃えた今年の東洋大は偉大だったと思います。2区で1時間6分台を出す選手がいたのでなく、チームの5〜6番手、あるいは7〜8番手の選手でも2区を走ったら1時間8分台を出せるようなすごさです。箱根駅伝の枠を突き破ったというよりも、箱根駅伝の枠の中で限りなく高いレベルに達したといえるのではないかと思います。
 酒井俊幸監督の取材からも、チーム全体がものすごいエネルギーを持っていたことがわかりました。選手個々の頑張りがないことにはできないのですが、例えるなら1万mで誰かが50秒記録を縮めるのでなく、誰もが20秒縮めるような感じです(その過程で30〜40秒縮めた選手も出たと思います)。それを16番目の選手まで徹底してできた。16番目ではなくチーム全員でしょうか。
 記事にも書きましたが、10時間51分36秒はやはり、今年の東洋大だから出せた記録だと思います。ちょっとやそっとで更新できる記録ではないですね。

 こういったことを1から10まで、寺田が自分で考えたわけではありません。ここまで大きなテーマですから、自分1人で考えてはいけないでしょう。取材の過程で指導者たちの考えを聞きながら、徐々に記事の内容、構成を考えていきました。酒井監督も「タスキのカラーが大学毎に違うように、各大学それぞれの色で強くしていけばいいのだと思います」と話してくれたので、あの記事が完成しました。


◆2012年2月17日(金)
 記録集計号の名鑑作業が昨日(今朝)やっと終了し、本日からは阿見ACの記事に取りかかっています。取材をさせていただいたのが2月5日ですから、急がないといけません。
 阿見ACは茨城県南部を拠点とするクラブチーム。皆さんご存じだと思いますが、昨年の全日中優勝者を2人も輩出しています。男子200mの大野晃祥選手と同800mの小林航央選手です。高校生でも久貝瑞稀選手がインターハイ女子100mH2位、楠康成選手がインターハイ男子800m7位、国体4位と活躍しました。この4人だけでなく、全国大会出場者は昨年だけで17人にもなります。
 クラブチームでこれだけ全国大会出場者を出しているチームがあるのかどうか。正確なデータは持ち合わせていませんが、寺田の印象ではナンバーワンではないかと思います。

 トップ選手の志鎌秀昭選手は08年の全日本実業団優勝者で8mが期待されている選手です。コーチの荒川万里絵(旧姓・植竹)さんも元トップスプリンターで、2010年の東日本実業団200m優勝者。筑波大で同学年だった2人には、取材をさせてもらったことがありましたから、親近感を勝手に持っていたクラブです。
 しかし、このクラブを創設し、今日まで発展させてきたのは楠康夫理事長です。駒大、ヤクルトと選手生活を送っていたことは、同世代のノーリツ・森岡芳彦監督からお聞きしていました。しかし、現役を引退された後はヤクルトでバリバリに働いていたという情報しかありません。クラブ創設の経緯などは事前に調べ上げることはできませんでした。

 WEBサイトも充実しています。そこや過去の専門誌記事を見て感じたのは、突っ込みどころがたくさんあるということです。そこで取材2日前に電話で一度お話をして、取材の方向性を決めてから取材に入ることにしました。
 一番大きなテーマが“世代間育成”です。小学校からシニア世代までが同じグラウンドで練習を行い、そのなかで強い選手が誕生している点をクローズアップしようと考えました。2つめがトップ選手の雇用を創出している点。荒川コーチが選手として加入したのが転機となったお聞きしたからです。選手としての活動だけでなく、クラブの発展に欠かせない人材だったそうです。3つめが楠理事長に焦点を当てること。長距離、それも実業団出身の人間が、トラック&フィールドのクラブチームを創り、育ててきた点に興味がわきました。

 10:30に土浦駅で日清ファルマの田中さんと待ち合わせて、阿見ACの事務所に……と、取材日の行動を紹介しようと思いましたが、阿見AC日記に出ているので、そちらをご覧ください。
 練習には昨年まで同クラブのコーチを務めていた松村拓希さんも顔を出してくれました。土浦日大高出身です。個人の記事を書かせてもらったことはないと思いますが、日清食品グループ時代に何度か話をさせてもらったことはあります。今は筑波大の大学院生。欧米の文献でトレーニング方法を調べたりして、自身の経験に学術的な肉付けをしているようです。
 選手は自身のトレーニング法を俯瞰的に見たりしないと思います。できるかもしれませんが、現役を退くとより鮮明にそういった見方ができるようになります。それを松村さんと話していて感じました。

 個々の取材がどうだったのかは、まずは記事を書き上げて、そこで書き込めなかった面白い話を日記で紹介する形をとりたいと思います。
 ただ、どういうパターンの記事がいいのか、まだ決めかねています。テーマをある程度決めて取材に臨みましたが、それでも色々な書き方ができるかな、という取材結果でした。クラブの特徴をあまり説明的に書いたら、入会案内書を読んでいるみたいになって読み物としてはよくありません。人物やストーリーを書きながら、クラブの成り立ちや特徴を自然と出せる書き方がいいと思っています。
 記事は構成を考えて書き始めるのが普通です。テーマはこれとこれを展開して、そのために最初はこのエピソードから入って、あのネタを中盤で使って、締めはこのコメントで、などと考えます。しかし今回の取材は寺田の視覚的イメージをそのまま記事にしたい気持ちもあります。視覚的といっても、練習を見たことだけではありません。楠理事長から聞いた話も印象深く、視覚的な理解ができています。それらをどう文字にするか。
 現時点では久貝選手と楠選手、大野選手のストーリーと、その背景にあるクラブの発展を交互に紹介しながら、1つの流れにできるのが理想かなと考えていますが、書きながら変わっていくかもしれません。やっぱり、従来の構成をきちっとした記事の方が良い、という結論になるかもしれませんし。

 クラブチームを取材して感じたのは、名門校、強豪校と言われる高校チーム(一部中学チーム)とは対照的だということです。これは当たり前すぎて面白くないですか? では、こういう言い方ではどうでしょう。
 今回と同じ日清ファルマ様タイアップの西脇工高記事中で、足立幸永先生の
「山の頂上に登るのにも、登り口はいくつもあると考えています。渡辺先生が突っ切った登り道がありますが、僕が同じ道を行くことはできません。同じ道を登ろうとしたら、本当の自分ではなくなってしまいます。生い立ちも育ってきた環境も性格も違うのですから、同じやり方はできません」
 というコメントを紹介しています。
 阿見ACと比較した場合ですが、渡辺公二前監督と足立先生の登るルートは間違いなく近い位置にあります。阿見ACも同じ山を登ろうとしていますが、西脇工高とは反対側のルートで登っています。
 しかし将来、また新しい選手育成システムが考案されたら、阿見ACと西脇工高が実は近いルートを登っていた、ということになるかもしれません。
 そんな感想を持った阿見AC取材でした。


◆2012年2月24日(金)
 12時から新宿のホテルでニューヨーク・ロード・ランナーズ・クラブの昼食会に出させていただきました。メディア戦略部門のディレクターであるリチャード・フィン氏と昼食をとりながら、各記者たちが自由に質問をしていく形式です。もう3年目くらいになりますかね。

 時間がないので(寺田の時間です)、話題に上った事項で1つだけ紹介させていただきます。WMM(ワールドマラソンメイジャーズ)は現在ニューヨークシティ、ロンドン、ボストン、ベルリン、シカゴの5大会ですが、「ワールドと名乗っている以上、アジアなど欧米以外の大会を外し続けるのはおかしいのではないか」という議論はWMMの内部でもされているのだそうです。6大会となる可能性もあるということです。
 では、東京マラソンがその候補なのか、という話になると思うのですが、その部分はコメントできないそうです。

 やっぱりもう1つ紹介しましょう。
 2010年のニューヨークシティ・マラソンでゲブルセラシエ選手が途中棄権して、レース後の会見で引退すると明言しました。数日後に撤回したのですが、その会見にフィン氏も同席していて、そのときの状況を「シュールレアルだった」と振り返ってくれました。
「誰もが途中棄権の理由を話すと予想していたのに、何の前触れもなく『やめる』と話し始めた。記者たちは皆、口をあんぐりと開けていた。すごい光景だった。ハイレはニューヨークシティ・マラソンに対して思い入れがあったんだ。それなのに走りをまっとうすることができず、ショックを受けてあのリアクションになったのだと思う」

 やっぱりもう1つ。
 3月18日のニューヨークシティ・ハーフマラソンに東洋大の設楽悠太選手(2年)と大津顕杜選手が招待されたことも、ひとしきり話題になりました。
 箱根駅伝優勝チームとNYRRの組み合わせが斬新です。箱根駅伝だけにとどまらず、世界に目を向けようという取り組みが世間からも注目を集めました。同時期に日本学生ハーフも開催されますが、今年はユニバーシアードがないシーズンなので、タイミング的にもよかったのだと思います。
 ニューヨークシティ・マラソンも、他のWMMに比べてアフリカ勢一色にならず、全世界的に選手を集めようという姿勢を持っている大会。関係者の思惑が上手く合致してニューヨークシティへの遠征が決まったのでしょう。
 今回のことは民間レベルの活動ですが、関東学連が、箱根駅伝でレベルの高い走りをした選手を海外のハーフマラソンに派遣するのも良いのではないでしょうか。箱根が最終的に完結する大会でなく、さらに広がりを持つ大会と位置づけられます。
 ただ、国内にも大会は多くありますし、選手がリフレッシュする期間も必要です。その辺を考慮しながら、ということになりますけど。そこが難しい?

 ニューヨークシティ・ハーフマラソンは、11月のフルマラソンのコースとは違って、マンハッタン島の中だけとのことです。島といっても、ニューヨークシティの中心ですね。フィン氏の話を聞いていつも思うのは、NYRRが周囲の協力を得るための努力を積み重ねてきたことです。
 NYRRは1958年の創設。最初は地域のランニングクラブだったそうです。それが半世紀を経て、行政の協力などを取り付けて、多彩な活動を行っています(米国内の長距離チームのスポンサーにもなっています)。海外の大都市マラソンはこのパターンが多いようですが、その中でもNYRRは先駆け的な存在だそうです。
 何度も書きますけど、行政主導で開始されるのがほとんどの日本とは歴史が違います。だから海外が良いというのではなく、日本独自のやり方でやっていくしかない、ということですね。
 そういう意味でも名古屋ウィメンズマラソンは注目の大会です。

 NYRRの昼食会の話が長くなったので、東京マラソン会見の話題は明日にでも。書けない可能性もあります。五輪イヤーは普通ヒマなのですが、なぜか忙しいのです。


◆2012年2月25日(土)
 昨日はNYRR主催昼食会の後、新宿のホテルで東京マラソン記者会見を取材しました。
 会場では日刊スポーツ・佐藤隆志記者に22日の同紙に載った川内優輝選手記事(裏面全面)の取材裏話を聞きました。川内優輝選手本人ではなく、母親の美加さんが川内選手や家族のことを語った記事ですが、なかなかインパクトのある内容でした。24日も裏面全面で同選手の特集で、今度は科学的なアプローチでした。
 聞いた話では日刊スポーツのみならず、今週の各紙は「川内ウィークだった」とO記者が教えてくれました。ネットには載っていませんが、読売新聞も連載をしたそうです。

 昨日の会見も、外国人の主役はゲブルセラシエ選手、日本人の主役は川内選手と決まっていたようなものです……が、藤原新選手が存在感を示しました。スポーツ紙記事に出ているように、川内選手と藤原新選手が舌戦を展開しましたが、寺田的には藤原選手の判定勝ちだったかな、と思いました。
 まずは川内選手が仕掛けました。本人に仕掛けたという意識はなかったかもしれませんが、「新(あらた)さんは昨年2時間7分台が目標と言っていたのに、今年は明言しなかった。なので僕が2時間7分台と明言したい」とコメントしました。
 これに対し藤原新選手は「僕がタイムを明言しなかったというのは、あのー、ちょっと気を使って。(川内が話すことが予想された)7分台が持ち上がるように。なので…、そういう意味なんで、川内君」と、やんわりとやり返しました。主役は君だよ、という余裕を見せたようにも感じました。
 それに対して川内選手が「いやぁー、完全に藤原新さんは日本記録(2時間6分16秒)狙いということが分かりました。これで僕のモチベーションも上がると思います」と、強引な解釈をして再び突っかかりました。
 それに対して藤原新選手は素晴らしい切り返しを見せたのです。「25km以降は引っ張り合っていこう。後ろにピタってつくのはダメだよ。(前に出るのは)交代しながらだからね」
 ここでゲブルセラシエ選手が「喧嘩はやめようよ」と笑顔で間に入って、両者は矛を収めた形となりました。

 各紙の記事はどちらかというと、川内選手をメインにした書き方でした。これは知名度からいって仕方のないことです。ただ、実際は上記の感じで、藤原新選手の方に余裕がありました。藤原選手も名門の諫早高、拓大、実業団、プロランナーと場数を踏んでいますから、あの対応ができたのでしょう。昨年はスポンサーの契約金不払い事件まで経験しました。
 一番のポイントは舌戦の中で、レース中の走りに注文を付けたことです。「後ろにピタッと付けたらだめだよ」と。これは川内選手が過去のレースで、自分とリズムの合う選手を探して勝負所まではその選手の後ろにピタッと付いて走ったことを意識しての発言だったと思われます。それを藤原選手が、公の場で牽制したわけです。
 こう言われてしまったら川内選手も、レースでその走りをしづらくなるのは確かです。それでもなお、川内選手が後ろにつく走りをするかもしれません。そのくらい根性の座った選手だと思います。

 東京マラソンの会見の特徴は、英語と日本語は同時通訳システムで行っていることです。これは東京マラソン以外では見たことがありません。会場の記者たちも選手たちも、ワイヤレスの受信機を耳に装着して、同時通訳の方の言葉を聞くことができるのです。
 ゲブルセラシエ選手が2人の舌戦に割って入ることができたのも、このシステムで会見をしていたからです。話し終わった後に通訳の方が訳すと2倍の時間がかかることになるので、かなりの時間節約になり、時間を最大限効果的に使うことができます。さすが東京都という感じです。
 が、訳が100%正確かというと、そうでもないようです。なにせ同時なのです。一言一句漏らさずに翻訳することは無理っぽいですね。何人かの記者たちからそういう話を聞きました。

 藤原新選手が存在感を示したと書きましたが、川内選手も負けていませんでした。特に最後に「どんな姿を多くの人に見てもらいたいですか?」と質問されたときです。川内選手はこう答えました。
「1日2時間の練習でも2時間7分台で走れることを示したいです。陸上界にはオーバートレーニングに泣き、ケガに泣き、本当に苦しい思いをしても、努力が報われなかった人がたくさんいます。そういう人たちが短時間のトレーニングでも報われると思うようになれば、きっとケガも減ると思いますし、ケガが減れば多くの才能ある若い選手が活躍してくれると思います。だから1日2時間の練習で2時間7分台を出せることを証明したいと思います」
 記者会見でここまで迫力あるコメントを聞いたのは、いつ以来でしょうか。明日の川内選手、期待できると思いました。

 しかし、です。会見後に藤原新選手のカコミ取材ができましたが、落ち着いた話しぶりのなかにも自信を見せていました。会見で「今までの僕は当たりはずれがあって、開けてみないとわからない選手でしたが、今回は大丈夫です。そういう練習ができました」と話していたので、カコミで練習がどう良くなったのか? と質問しました。「質の高い練習ができました」と答えた後に「質も量もできました」と言い直しました。
「ベルリンの世界選手権のときに瀬古さんに、『マラソンはスタミナですか、スピードですか?』と質問をしたら、『どっちもだよ』と言われました。その、どっちもの練習をやることができました」
「去年は200〜300kmの練習で25kmまで3分ペースで行けました。今回はしっかり練習ができているので、普通に考えてイケルかなと思います。そのなかで、調子が悪くても別にいいや、という余裕があります。ぶっ飛んだ記録を狙うならともかく、2時間8分前後なら普通にイケル。自然体でイケルと感じています」

 すごい手応えなのだと思います。自信を口にする選手は大勢いますが、ここまで充実感を漂わせる選手も珍しいという印象でした。
 明日のレース、わかりません。


◆2012年2月26日(日)
 東京マラソンの取材でした。
 スタート20分前にフィニッシュ地点の東京ビックサイトのプレスルームに。スタートとフィニッシュ地点が違う大会なので、他のマラソンでは当たり前のスタート前取材はありません。代わりに東京中日スポーツの川村庸介記者を取材しました。1週間後の男子マラソン五輪最終選考会のびわ湖マラソンに出場します。今日の練習は早朝の10kmジョッグでした。いったい、何時に起きているんでしょうか?

 レースはいつものように、プレスルームのモニターで見ていました(スタートを見たのは第1回大会だけ。それで十分です)。プロジェクターで映し出される大画面ですが、今年は画質が良くなっていました。以前の映像は、かなり薄い印象でしたが、今年は鮮明で見やすかったです。画面の大きさは国内マラソンでは1番。さすが東京マラソンです。
 問題はレースを3つ見ないといけないことでした。男子の第2集団と、男子のトップ、そして女子のトップ。男子の五輪代表争い(これは第2集団)がメインですが、女子のトップはセカンドウィンドAC大久保絵里選手でしたから気になります。もちろんゲブルセラシエ選手も見たい。
 男女同時開催の大規模マラソンの中継の宿命でしょうか。何度も書きますが、高橋尚子さんが世界記録を出した2001ベルリン・マラソンを取材したある記者が、男女を切り換えたり、市民ランナーたちを延々と映し出す画面を現地で見て、「面白くない」と言っていたのを思い出します。
 しかし、これはもう、文句を言ってもどうにもならないとわかってきました。外国の真似をするスタイルですから(その点、名古屋ウィメンズマラソンは期待しています)。フィールド種目の取材と比べたら集中しやすいですしね(フィールド種目の見せ方は、何か工夫しないといけないでしょう)。

 レース後の取材を書くのは省略しますが、九州陸上記者たちが熱くなっていたことは記しておきます。日本人1位の藤原新選手が長崎、同2位の前田和浩選手が佐賀出身。同4位は熊本剛選手ですし。

 取材終了後にある場所で偶然、セカンドウィンドACの大久保選手、川越学監督、平田真理コーチとお会いしました。ちょっと気になっていたのが女子のペースメーカーです。大久保選手が序盤から独走していました、それもかなりのハイペースで。それが、川越門下としては珍しいのではないかと思いました。大久保選手の5km毎は以下の通りです。

5km      16分50秒
10km     33分40秒(16分46秒)
15km     50分40秒(17分00秒)
20km  1時間07分50秒(17分10秒)
中間点 1時間11分40秒
25km  1時間25分19秒(17分29秒)
30km  1時間42分48秒(17分29秒)
35km  2時間00分19秒(17分31秒)
40km  2時間18分10秒(17分51秒)
フィニッシュ 2時間26分08秒(7分58秒)


 川越監督に確認したところ、ペースメーカーは5km毎が16分50秒(マラソン2時間22分03秒)と17分15秒(2時間25分34秒)の2つが用意されていたそうです。大久保選手は17分05秒(2時間24分10秒)で行きたかったそうですが、外国人選手たちの希望でこうなったとのこと。
 しかし、外国人選手は誰も16分50秒ペースに付かず、大久保選手だけが付きました。しかし、ペースメーカーとは10kmあたりではぐれてしまったそうです。結果として終盤ペースダウンし、残り3kmで3人に抜かれてしまうことに。目標の2時間25分切りも達成できませんでした。恨み言の1つも言いたくなることですが、大久保選手からはそういった言葉はひと言もありませんでした。
 マラソンにこの手のことは付き物です。それを終わった後でぐたぐた言ってもプラスになることはありません。それに、ハイペースを経験したことは絶対に役立ちます。
 ちなみに、中間点通過は大久保選手のセカンド記録に相当するそうです。ひょっとして、セカンドウィンドAC選手のハーフ通過の最高記録かと思って聞いたところ、2008年東京国際女子の加納由理選手(現資生堂)と、2009年北海道の嶋原清子選手が、今日の大久保選手よりも速かったかもしれないといいます。
 調べてみたら加納選手は1時間10分43秒で1分も速かったですね。フィニッシュは2時間24分27秒(2位)。嶋原選手は2時間25分10秒の大会新でしたが、中間点はちょっと調べ切れませんでした。日本代表レベルはやはり強かったということです。
 大久保選手はまだこれからです。それでも、川越監督は「大久保ならこれくらいのペースで行ける」と話していました。大久保選手にも、「セカンドウィンドACのエースとは?」という質問を、取材の時にしました。大久保選手の取材時コメントは記事にする予定です。


◆2012年2月27日(月)
 9時から新宿の大会本部ホテルで藤原新選手の一夜明け取材でした。テレビカメラの数が多かったですね。たぶん、大阪国際女子マラソンの重友梨佐選手の一夜明けよりも多かったような気がします。五輪代表有力候補ということに、東京マラソンのヒーローということが加わったからでしょう。
 最初にテレビ用で、その後でペン記者用。時間をたっぷりととってくれました。

 藤原選手の取材対応は素晴らしいと思います。おそらく、記者たちと話をすることが苦にならないタイプということと、プロランナーとして取材対応はしっかりとやるべきだという意識があるのでしょう。
 レース2日前の記者会見での川内優輝選手との舌戦もお見事でしたが、会見が始まる前にはこんな写真も撮らせてくれました。選手たちが壇上に上がる前に、記者たちの右横のスペースで一列に座って待機していたので、寺田が選手たちの顔が並ぶ絵柄の写真を撮ろうと思ってカメラを向けたら、隣のロスリン選手を誘ってこちらに視線をくれたのです。

 今日のカコミ取材でも色々と面白いネタを提供してくれました。それらは記事にもなっているので、寺田的ではやはり、九州ネタを紹介したいと思います。
 西日本新聞の向吉三郎記者(“郎”のつく九州出身記者)が九州一周駅伝のことを話題にしました。大学2年のときに九電工の強い選手と一緒に走ったことがあり、「競り合うことができて、僕の中ではものすごく嬉しいことでした。そのときに初めて、記者の方に取材をしてもらえました」。藤原選手の取材対応の原点は、九州一周駅伝だったのです。
 朝日新聞の小田記者(岡山のSP記者)は初任地が長崎だったと、藤原選手に話していました。諫早高にも取材に行ったそうです。しかし、取材目的は藤原選手ではなく藤永佳子選手(資生堂)。1999年のセビリア世界陸上に高校生代表となり話題となりました。
 諫早高といえば競歩の森岡紘一朗選手(“朗”のつく九州出身選手)がすでに代表内定しています。森岡選手と藤原選手はフェイスブックでやりとりをしていましたね。「森岡は中2か中3から諫早高で練習をしていたので、昔からよく知っていました。彼に先に決められたので、負けていられなかった。藤永もそういう気持ちだと思いますよ。(拓大の後輩の中本健太郎選手・安川電機とは)まだ連絡は取っていませんが、当然火がついているでしょう」
 記者たちが話を向けた部分もありますが、地元や九州のことをしっかりとメディアにアピールする。それでこそ九州男児です。

 他にも書きたいネタはあるのですが、日記を書いている時間がないのでこの辺で。
 藤原選手取材後、ほとんどの記者は春日部東高で行われる川内優輝選手の取材に流れていきましたが、寺田は新宿にとどまって別の取材をしました。ある長身コーチ絡みの取材でした。
 忘れてはいけないのが、びわ湖マラソンに出る中日スポーツ・川村庸介記者のトレーニングの紹介です。今日は20kmジョッグでした。


◆2012年2月28日(火)
 今日はひたすら原稿書き。
 世間の川内優輝選手への騒ぎ方はすごいものがありますね。
 ひと言いいたい気持ちもありますが、今はそんなことをしているヒマはありません。
 でも、今日の川村記者の練習は報告しないと。5kmジョッグでした。びわ湖マラソンまであと5日。


◆2012年2月29日(水)
 今日もひたすら原稿書き。
 雪も積もっていたので外出しませんでした。
 川村記者の練習は5000m。17分ペースで行いました。びわ湖マラソンまであと4日。


◆2012年3月1日(木)
 今日も事務所(自宅)に閉じこもって原稿書き。この1週間、すごい量を書いていると思いますよ。寺田にしては。

 川内優輝選手の東京マラソン・レース後会見の一問一答を掲載しました。ツイッターでもつぶやきましたが、ここまで潔く言い切るのはすごいと思います。
 オリンピックには戦える選手が出場するべき。戦える選手は2時間7分台の選手。福岡では2時間9分台だったから、2時間7分台を出すために東京マラソンに出る。その東京で2時間7分台を出せなかった。だから自分はオリンピックに出るべきではない。
 これこそ有言実行だと思います。
 川内選手がここまで言い切っているのですから、外野がグダグダ言うのはやめましょう、ということです。
 でも、そういう人たちがいるということは、メジャーな証拠なんですね。メジャーになったら避けられないことです。

 運命のびわ湖マラソンまであと3日。中日スポーツ・川村庸介記者の練習は5kmジョッグでした。


◆2012年3月2日(金)
 福本幸選手に電話取材をしました。一昨年にお子さんを出産されて、昨年は1m87まで記録を戻してきました。1m92の自己タイを跳べばロンドン五輪B標準です。B標準では代表入りできるかわかりませんが、フィールド種目は標準記録の設定が高めなので、派遣すべきだと思います。何度も書きますけど、ベルリン世界陸上のときに村上幸史選手は、B標準の資格で参加してメダルを取ったのですから。
 選考の部分はともかくとして、福本選手は本気でオリンピックを狙っています。今季の注目選手の1人だと思います。

 福本選手と取材中に同学年選手の話題になりました。吉田真希子選手、室伏由佳選手、中田有紀選手が現役で頑張っているそうです。このところ話題にしている35歳学年ですね(今年度で36歳です)。
 吉田選手経由で福島県の藤田敦史選手、酒井俊幸監督、迎忠一コーチ、佐藤修一先生らともつながります。
 そうなると藤田選手経由で長距離の油谷繁コーチ、諏訪利成選手、大崎悟史選手、三代直樹・富士通広報らともつながります。
 これだけ人材が活躍している学年も少ないでしょう。どのグループを取り上げても面白い記事が書けそうです。

 運命のびわ湖マラソンまであと2日。東京中日スポーツ・川村庸介記者の練習は2000m1本の刺激でした。タイムは6分30秒(3分20秒−3分10秒)。川村記者も本気です。本気を出さないと五輪選考会の雰囲気は味わえません。


◆2012年3月3日(土)
 びわ湖マラソンの前日会見を取材。それぞれの個性というか、考え方が出ていた会見だった思います。北岡幸浩選手の考え方も個性的でしたね。会見の様子は記事にしました。
 会見後にカコミ取材が行われます。これを公式にやってくれるのは九州の福岡国際と別大、それとびわ湖です。女子は行われません。
 ただ、全員のカコミに行くのは不可能です。せいぜい1人か2人。寺田と同じ一匹狼の某記者(1人しか来られない社の記者、という意味です)と協力して、手分けをしました。某記者に堀端宏行選手をお願いして、寺田は今井正人選手と中本健太郎選手に。今井選手のカコミに行く前に、佐藤智之選手のところにボイスレコーダーを置けたのがよかったです。おかげで、旭化成新旧エースの記事が書けました。

 会見後には明日を運命のマラソンと位置づけて出場する東京中日スポーツ・川村庸介記者が、記者仲間たちからの要望でカコミ取材を受けてくれました。
「目標は2時間27分切り。自己新を出した東京のときと比べると(練習は)どうかな、というのはありますが、やれることはやってきました。17分20秒ペースで行けるところまでは行きます」
 言うまでもなく、記者の業務は定時に出勤して定時に帰ることなどできるわけがありません。休みもあるかないか。そのなかで早朝などに時間をつくって走り込む姿には頭が下がります(見たことはありませんが)。
 そんな市民ランナースタイルでも、“競技的指向”、ホンモノ指向の強いのが同記者の特徴です。だからこそ、東京マラソンでも福岡国際でもなく、びわ湖を選びました。
「びわ湖はオリンピックを狙う選手たちとスタート地点も一緒ですし、控え室も一緒。本当の五輪選考会の雰囲気を経験できます」
 東京マラソンはご存じの通り。福岡国際マラソンもBグループはスタート地点が違います。ホンモノを経験するために、川村記者はびわ湖に出るのです。市民ランナーでも志が違います。

 ガンバレ川村庸介! 君こそホンモノの市民ランナー陸上記者だ!
 川村記者の今日の練習は30分ジョッグでした。


◆2012年3月4日(日)
 びわ湖マラソンの取材でした。
 朝は6時くらいには起きて、まずは旭化成新旧エースの記事を書きました。結果は2人とも期待に応えられなかった形となりましたが、この記事を書けたのは良かったと思っています。旭化成が日本のマラソン界の屋台骨であり続けたのは確かですし、佐藤智之選手も継続的に取材してきましたから、この記事を書いたことに悔いはありません。
 というか、結果が出てからでは書けなかった記事ですので、レース前に形にできて良かったです。

 会場の皇子山陸上競技場には10時くらいに到着。まあまあ早かったので、記者席の最前列を確保できました。まずは昨日の日記を書きました。今日、レースに出場する東京中日スポーツの川村庸介記者のネタが中心です。五輪選考会の雰囲気を一番近くで感じられるのが、このびわ湖なのです。昨日川村記者に取材をしていて、キーワードは“ホンモノ”だと思っていました。

 11時を過ぎてレース前取材に。選手には話を聞かないのが不文律ですが、瀬戸智弘選手とばったり会ったときは声を掛けずにいられませんでした。一部人気選手など例外はありますが、30歳以上の選手は声を掛けてもいいのです。それで競技に影響が出ませんから。
 瀬戸選手のツイッターとFBを見ていたので、これがカネボウ陸上部でのラストランとなることは想像していました。確認すると、やはりそういうことでした。
 瀬戸選手に初めて会ったのは、寺田の記憶では98年に高岡寿成コーチを取材したときでした。場所はカネボウの当時の本拠地の防府です。カネボウの他の選手たちは合宿でいなかったのですが、高岡コーチは防府に残っていて、ただ1人一緒にいたのが瀬戸選手でした。
 それまで瀬戸選手のことは知らなかったのですが、高岡コーチのパートナーにただ1人選ばれていたということは、たぶんトラックで有望な選手なのだろうな、と推測しました。その後の瀬戸選手の活躍は予想通りでした。さすがに日本記録レベルまでは行きませんでしたが、日本選手権の5000mなどで徳本一善選手(日清食品グループ)と優勝を争うところまで成長しました。
 何年だったか忘れましたが、熊日30kmと何かの大会に優勝して(駅伝の区間賞だったかも)、そのシーズンの“ロード大賞”に勝手に選ばせてもらいました。この調子でマラソンでも成功するかな、と思ったのですが、ベルリンの9位と長野の2位がありますが、残念ながらマラソンでは高岡コーチレベルまで行きませんでした。
 同じタイプだからといっても、同じチームにいるからといっても、同じノウハウで練習したからといっても、誰もが同じように成功するわけではありません。その難しさを一度、話を聞いてみたいですね。もちろん、高岡コーチと同じだったからここまで来られたという部分もあると思いますし。

 どうも最近の寺田は、成功しなかった選手の人生に興味をひかれる傾向があります。オリンピック・イヤーだからかもしれません。オリンピック・イヤーということは、オリンピックがだめだった、という選手が現れるということでもあるのです。
つづく、予定

 レース前取材では何人かの監督にも話を聞きました。ツイッターでつぶやいたネタもありますが、詳細は省略します。

 レース後はまず、出岐雄大選手の取材に。上位選手(今回は優勝者と日本人上位2人)は会見に来るので、それ以外の選手ということになると、やはり出岐選手でしょう。2時間10分02秒の学生歴代3位という快走でした。面白いことに、初マラソン学生歴代3位でもあります。上の2人は藤原正和選手と佐藤敦之選手で、藤原選手が2003年びわ湖の2時間08分12秒、佐藤選手が2000年びわ湖の2時間09分50秒です。佐藤選手の大学3年生最高記録に惜しくも届きませんでした(最高記録という表記の場合は、公認される記録ではないという意味です)。
 ちなみに学生選手の2時間11分未満は上記3人の他に藤田敦史選手、瀬古利彦選手、中村祐二選手と計6人が走っていますが、そのうち5人がびわ湖での記録。これはびわ湖が箱根駅伝を走った後に出やすいということで、ある意味当然です。それを考えると在学中に12月の福岡と4月のボストンで計3回の2時間10分台を出している瀬古さんは本当にすごかったわけです。タイムよりも出した時期から、その偉大さがわかります。
 出岐選手ですが、レースが佳境になったときに「出岐の出来」とつぶやく元陸上記者がいたり、「箱根の勢い」と書かれた記事もあったりしますが、寺田は「マラソンの適性」が一番の快走の理由だと思っています。その線で取材を進めて、裏がとれたら記事(陸マガか寺田的)もその方向で書きます。

 会見前には本当にちょっとずつですが、北岡幸浩選手、中本健太郎選手のコメントを聞くことができました。指導者では旭化成の宗猛監督とヤクルトの奥山光広監督に。林昌史選手の2時間09分55秒は、ヤクルト日本選手最高記録でした。
 佐川急便関係者では塩見コーチと清水智也選手の話を聞きました。
 会見は陸連、優勝したドゥング選手&児玉泰介監督、山本亮選手、中本健太郎選手の順に行われました。山本選手の一問一答は、こちらに記事にしました。中本選手の会見はNライターに任せて、寺田は山本選手のぶら下がり取材に。ネタの蓄積がない選手ですから、今日が頑張りどころ。拠点が関西の選手ですから、次にいつ取材ができるかわかりません。
 ドーピング検査後にカコミ取材となったのですが、記者が殺到してすごい数でのカコミに。この辺は世界選手権選考会より大変ですね。ポジショニングが悪く山本選手の声が聞こえませんでしたが、ボイスレコーダーを伸ばして録音できました。面白い話がいくつかあったので、これも整理して紹介できたら、と思っています(時間があれば)。
 中野剛監督のお話もしっかりと聞くことができ、40km走のやりかたなど詳しく教えてもらいました。これは大収穫。

 残念だったのは九州勢。中本選手は2位に入りましたが、堀端選手と佐藤智之選手の旭化成勢、今井正人選手は期待を下回りました。西日本新聞・向吉記者が隣席でレースを見ていましたが、かなり残念そうなリアクションでした。でも、冷静に対処していました。
 山本選手の出身地は神戸市。神戸新聞の橋本薫記者(かなり強かった選手です。男性)は山本選手の活躍を「まったく予想できていませんでした」と、素直に認めていました。記事を書き終わった後に同記者のコメントをとり始めたのですが、デスクから電話がかかってきて取材は中断。地元選手の活躍は嬉しいことですが、仕事は大変になります。もちろん、それを嫌がる記者はいません。

 山本選手の会見記事を書いてからホテルに移動。残念だったのは東京中日スポーツ・川村庸介記者の取材ができなかったことです。2時間33分20秒で177位。近くで見かけたのですが、中野監督のカコミ取材中でさすがに声はかけられませんでした。
 ということでホテルに戻ってから電話で取材。2時間27分切りの目標を達成できなかったのは、最初の6kmでスペシャルが取れなかったことと、26kmの給水で転倒したことが大きかったようです。5km毎のタイムにもそれが現れました。
5km    17分13秒
10km    34分27秒(17分14秒)
15km    51分45秒(17分18秒)
20km 1時間09分20秒(17分35秒)
中間点 1時間13分09秒
25km 1時間26分51秒(17分31秒)
30km 1時間45分07秒(18分16秒)
35km 2時間04分16秒(19分09秒)
40km 2時間24分13秒(19分57秒)
フィニッシュ 2時間33分20秒(9分07秒)

 以前の別大だったか東京マラソンは、きっちりとイーブンで押し切っていましたから。あと、終盤の湖畔風はやっぱりきついようですね。今日のような雨天時はなおさらです。
「それでも、終盤も持ちこたえている市民ランナーはいます。まだまだです」
 川村記者は自身の力不足を強調していました。

 目的の1つだった「五輪選考レースの雰囲気を感じ取ること」はできたのでしょうか。
「アップ中に偶然、堀端選手を間近に見ることができました。1mより近い距離です。ものすごく真剣な表情で、それが全てを物語っていました。記者として見ていた雰囲気とは違いましたね。保科光作選手や岩水嘉孝選手とも控え室で一緒になりました。言葉にするのは難しいのですが、これが五輪選考会の醸し出す雰囲気なんだと実感しました」
 きっと、今後の記事に今回の経験が生かされるのではないでしょうか。短い記事には無理でも、「記者ときどきランナー」のような企画もので、おおっという記事をやってくるのでは?
 その前に、中日新聞社主催の名古屋ウィメンズマラソンがありますけどね。


◆2012年3月5日(月)
 朝の8時20分から大津市内某所である選手の一夜明け取材。寺田の単独取材でした。

 次は10時から大会本部ホテルで山本亮選手(佐川急便)の一夜明け会見。ちなみに先週の藤原新選手(東京陸協)は、翌朝に行われたカコミ取材です。色々事情があって“会見”とは言えなかったようです。読者には関係のないことですが。
 1時間ほど早めに行って、チェックアウトする指導者、選手の話も少し聞くことができました。取材ではなくて雑談です。これも読者の方たちにはどっちでもいいことですが、業界的には意味のあることでして…。
 ツイッターでも書きましたが松宮祐行選手(コニカミノルタ)は「(松宮兄弟は)これからも頑張ります」と話してくれましたし、初マラソンだった3000mSC日本記録保持者の岩水嘉孝選手(富士通)も、「これからです」というニュアンスでした。
 Hondaの明本樹昌監督とも立ち話。堀口貴史選手の2時間09分16秒はHonda新記録だそうです。これまでは野田道胤選手の2時間09分58秒でした。実は明本監督には昨日のレース前にも話をうかがっていて、昨日出場したHonda4選手の中で練習では堀口選手が一番良くなかったと言います。でも、「試合になったらわかりません」と話していましたが、その通りになりました。
 昨日は佐川急便、安川電機、Honda、ヤクルト、青学大がチーム(日本人)最高記録でした。それに対して名門チームは、一連の選考会で最高記録を出せませんでした。チーム記録のレベルが高くなっていますから仕方のない面はあります。そのなかではカネボウの森田知行選手の2時間09分12秒が、チーム歴代3位でした。

 山本亮選手の会見は昨日のカコミ取材のコメントと併せて、整理して記事にしたいと思っています。時間があれば、ですけど。
 そこでは触れられないと思いますが、重要なことに気づきました。最近の一夜明け取材では前の晩の行動や食事内容とともに、メールがどのくらい来たか、誰から来たか、ということが話題になります。テグ(世界選手権)でも室伏広治選手が一夜明け会見で、世界記録保持者のセディフ氏から祝福のメールをもらったことを明かして記事になりました(寺田が突っ込みました。メールのことではなくてセディフ氏についてですけど)。
 山本選手も何10通というメールが来たそうです。「中学、高校、大学の指導者、それぞれのチームメイト、友人、幼なじみから来ています」。中大時代の恩師である田幸寛史現エスビー食品監督や、同じ兵庫県出身の竹澤健介選手(エスビー食品)からメールが来たと話していたので、井上洋佑選手からは? と突っ込みました。井上選手は長田高の1学年先輩で、2005年のヘルシンキ世界選手権の4×400mR代表だった選手です。
「来ています。でも、まだ返信ができていないんです」
 重要なこと、というのはここです。メールは何10通と来ます。フェイスブックなどをやっている選手は軽く100通を超えるみたいです(藤原新選手とかそうみたいですね。200通以上?)。山本選手は正式に決まったわけではありませんが、オリンピック代表が決まればこういう事態は避けられなくなっている。

 つまりですね、ゆっくり考えて返信していたら時間がかかってしまうわけです。寺田は返信メールを書くのがとても遅いのですが、仮に1通に5分かけたら100通で500分。8時間以上です。1通に2分でも、300通メールが来たら600分(10時間)です。馬鹿にできない時間です。これは現在の指導者たちが現役時代にはなかった現象ですから、選手に対応策を伝授できない部分かもしれません。
 そこで対策ですが、1つは、一部の重要な相手を除いて返信しない方法があります。選手はグラウンドで結果を出すのが最優先。人付き合いなんてどうでもいい。オリンピックで結果を出せば、怖いものなしです。将来、何も困らないでしょう。
 でも、個人的にはお薦めできません。まず、人としてどうかと思います。それに、応援してくれる人は大事にした方がいいに決まっています。理由はわざわざ書きませんが。
 現実的な対策としては、文面を3〜4パターンを用意して、そのうちの1つを相手に合わせてペーストして、どんどん返信していく方法が良くないでしょうか。選手のメディア対応方法などを毎日新聞・井沢記者とよく話題にしているので、井沢記者にも聞いておきましょう。
 今シーズン、「オリンピック決まったな」という成績を残したら、まずはお礼メールの文面を考える。これからのトップ選手に求められることだと思います。


◆2012年3月6日(火)
 昨日の山本亮選手の一夜明け会見ですが、取材終了後の記者たちの雰囲気がいつもと違うことに気づきました。「これでひと息つけるな」という雰囲気が漂うのが普通ですが、昨日は「来週があるぞ」という雰囲気だったのです。
 というのも、来週の名古屋ウィメンズマラソンに有力選手が多数出場します。先日も書きましたが、オリンピックと世界陸上の元日本代表の肩書きを持つ選手だけで9人。びわ湖の山本選手のようにノーマークの選手が優勝すると記者たちは大変ですが(毎日新聞T記者が相当に反省していました)、有力選手が多いのもまた大変なのです。展望記事で多くの選手を触れなければいけませんし、レース後にも、負けた選手もそれなりに取材をしないといけませんから。
 週末はその名古屋の取材だけでも大変なのですが、翌日には五輪代表が発表されます。寺田などのんきに構えていられるのですが、テレビや新聞はその日のうちに代表全員のコメントをとらなければいけません。今のうちから可能性のある選手の会社やチームに打診して、代表に決まったら何時からどこで会見をして、と交渉しています。
 本当に大変そうです。

 そういうこともあって、記者たちにとっては誰が代表になるかというのは最重要事項です。記事としても、現状で誰が有力候補で誰がボーダーライン上かを書かないと、読者がマラソン選考をイメージできません。陸上ファン、マラソンファンにとってはわかりきったことでも、一般の読者には絶対に必要な部分です。ですから寺田のように「選考会が全部終わるまでどうこう言っても意味がないし、決めるのは陸連だし」と悠長なことは言っていられないのです。
 寺田も他の記者たちから「誰が選ばれそうか?」とよく聞かれます。いちいち聞き返したりしませんが、寺田の個人的な意見ではなく「陸連が誰を選びそうか」という予想を聞かれているわけです。そのときは具体的に選手名を出していますが、新聞記事と変わりはありません。
 でも、自分で言っていて、どこか堅苦しいなぁ、という感じがしていました。現実的すぎるといいますか、もっと違った発想があってもいいかな、と。例えば、負けた選手の中に、次のレースで化ける選手はいないのか。ということで、新聞記事とは少し違ったことを書きます。それができるのが個人サイトの良いところです。

 1つ言いたいのは選考規定をよく読みましょう、ということです。「参加標準記録Aを突破し、各選考競技会の日本選手上位者の中から本大会で活躍が期待される競技者を代表選手とする」となっています。“上位”と書かれていますが、何位までが上位とはまったく触れていません。唯一、明文化している基準は“期待”できるかどうか、だけです(基準といえるのか、という意見もあると思いますが、それはまた機会を改めます)。
 世界選手権7位の堀端宏行選手が期待できないわけがありません。タイムが選考会全体で2番目の前田和浩選手は、福岡日本人3位ですし、東京でも日本人2位と安定しています。東京こそ負けましたが、福岡の日本人トップだった川内優輝選手も間違いなく力のある選手です。ハイペースに最後までついていくレースはできていませんが、「その時点の力でまとめる力は日本一かもしれない」と、福岡後に陸連強化関係者に言わせました。
 どの選手も、オリンピックで入賞は期待できると言っていいでしょう。
 特に堀端選手です。練習も旭化成歴代選手のなかで1、2を争う内容(タイム設定や余裕度)ができているそうです。びわ湖の敗因は「力みすぎ」(宗猛監督)でした。もちろん、試合で力を出せなければ意味はありませんが、次に力を出せる可能性はあります。“上位入賞”が期待できる選手だと思います。

 選考会を実施する以上、その順位を重視しないといけないのは当然ですが、そうでなかったことも過去にありました。96年のアトランタ五輪代表の3人目は選考会上位選手ではなく、選考会の成績で劣る谷口浩美選手を過去の実績で選びました。その方がオリンピック本番で期待できるという判断です。
 今回の一連の選考会は陸連が「このくらいのタイムで走ってほしい。そうしないと本番で戦えない」という考えで、5km15分00秒のペースメーカーをつけて25kmまで引っ張りました。ですが、その期待にしっかり応えられたのは東京マラソンの藤原新選手1人だけ。福岡とびわ湖は、“相対的に一度休んだ”選手が上位に来ました。
 早めに離れた選手が悪いとは言いません。それで世界選手権のメダルを獲得できた例だってありますから。その時点の自分の力と、フィニッシュまでの距離を見極めて走ることのできる能力の高い選手です。でも今回は、陸連はそれを期待していなかったのです。
 という選考会の内容もあるので、新聞記事とは違った選考方法もあるのではないかと思った次第です。

 今日、出岐雄大選手(青学大3年)の記事を書きました。出岐選手は今回、マラソン練習らしい練習をしていません。30km走を4回、1km3分30秒ペースで行ったくらい。それでも2時間10分02秒で走りました。マラソンに対する適性が半端じゃなく高いと言えます。2度目のマラソンで一気に飛躍する可能性は大きいと思います。


◆2012年3月7日(水)
 月曜の日記でびわ湖マラソンで出たチーム最高記録に触れましたが、初マラソンでも好記録が出ました。
 まずは森田知行選手(カネボウ)が2時間09分12秒の初マラソン日本歴代4位。なんと、初マラソンのカネボウ最高記録、高岡寿成コーチの2時間09分41秒を抜きました。楽しみな選手が現れました。
 出岐雄大選手(青学大)は2時間10分02秒の初マラソン日本歴代10位。学生歴代3位でかつ、初マラソン学生歴代3位でかつ、初マラソン関東学生歴代3位。というのは多くの人が気付いたと思います。
 しかし、2時間11分13秒の石川末広選手が、初マラソン“サブ12”の最高齢記録ということは、あまり気付いた人がいないかもしれません。石川選手は32歳で、従来の記録は高岡コーチの31歳でした。
 高岡コーチの記録が次々に破られています。1万mの日本記録も今年破られそうな情勢です。でも、破られないかもしれません。狙って破るのが大変みたいです。

 もう1つ破られた高岡コーチの記録が、関西学連出身者初マラソン最高記録。これも森田選手が破りました。
 ところで、関西学連OBのサブテン・ランナーは何人いるのでしょうか? 帰りの新幹線車内で某関西学連OBとメール交換をして情報を整理しました。高岡コーチ、渡辺真一選手、細川道隆選手、そして森田選手の4人みたいです。この人数を多いととるか、少ないととるか。
 出身大学は高岡コーチが龍谷大、渡辺選手が立命大、細川選手が京産大。今回の森田選手で立命大が一歩リードしました。杉本昇三コーチも喜んでいるでしょう。
 全員が京都の大学で「さすが京都」といったところですが、大阪と兵庫の大学にも頑張ってほしいところです。特に兵庫ですね。藤原正和選手、小島宗幸・忠幸兄弟、奥谷亘監督、清水智也選手と、兵庫出身のサブテンランナーかなりの数になると思います。
 西脇工高、報徳学園高、須磨学園高の強豪に加え、山本亮選手や坪田智夫コーチ、高瀬無量選手、中川剛選手と、強豪校以外からも強い選手が次々に現れる素晴らしい県です。なんでこれまで、兵庫県の強い高校生の受け皿となり、世界を目指す選手を育成しようとする兵庫県の大学がなかったのでしょうか。

 大学駅伝決算号の取材時に、箱根駅伝だとやっぱり20kmの強化になってしまうと大後栄治関東学連駅伝対策委員長が話してくれました。全日本大学駅伝の距離なら、トレーニングがまったく違ってくると(伝統的に早大や順大のエース級や、最近の駒大はスピード強化が中心だと思いますが)。
 だから関西学連には頑張ってほしいです。20km中心の練習になるとどうかな、という選手は関西の大学に行く。もちろん、直接実業団に行く選択肢もありますが、親御さんの気持ちを考えると大学という選択肢も必要でしょう。
 大学在学中は短い距離中心でも、卒業後にマラソンで大成する。そういった強化ルートを確立するためにも、関西学連が頑張ることの意味は大きいと思います。
 日本のマラソンが、アフリカ勢に挑戦するのは至難の状況になっています。それでもあきらめたら終わりだと、多くの選手や指導者が自身を奮い立たせています。それと同じで関西の大学が、関東には勝てないとあきらめてしまったら終わりだと思います。
 頑張れ関西学連!


◆2012年3月9日(金)
 名古屋ウィメンズマラソン取材のため名古屋入り。先ほど記者会見が終わりました。

 今朝アップした一昨日の日記の補足したいと思います。大後栄治関東学連駅伝対策委員長の「箱根駅伝だとやっぱり20kmの強化になってしまう」というコメントが、箱根駅伝の強化を否定していると誤解をされてしまうかもしれません。そうではなくて、大後委員長は強化方法が1つになってしまうことを危惧されていて、その話の流れで全日本大学駅伝の距離までの練習と、箱根駅伝の距離の練習では大きく違ってくる、ということを話してくれました。
 箱根駅伝のためのトレーニングも、東洋大が今回すごい記録を出したからといって、1つのやり方になったらいけないと強調されていました。東洋大のやり方、早大のやり方、駒大のやり方、明大のやり方と違いがあってしかるべきだと。
 その話を先に聞いて、東洋大・酒井俊幸監督に話を振ったところ、大学駅伝決算号記事になったのです。

 肝心の会見ですが、野口みずき選手は「大阪の前に40km走は結構やっていて、2月の昆明では30km走を2回、あとは名古屋に合わせてスピード練習をやってきた」と話していました。
 尾崎好美選手は「今までのマラソン練習のなかで一番良い練習」と、手応えを感じている様子。オリンピックも一度はあきらめた経緯もあり、横浜のときよりもプレッシャーを感じていないと言います。
 赤羽有紀子選手が足首の「けがで1週間練習を中断した」ことを明かしました。これが、どう影響するか。
 渋井陽子選手は思ったより絞ってきた印象です。1週間前に富津で10kmのレースに出場して、「32分48秒から49秒」だったそうです。
 会見の一問一答は、他のサイトに出なければ記事にしたいと思います。

 会見後に選手のカコミ取材はできないのですが、指導者たちへのぶら下がりに近いカコミ取材ができます。今週は一匹狼記者3人で手分けをして、寺田は山下佐知子監督の話を聞きに行きました。

 会見後にはボルダー在住のエージェント、ブレンダン・ライリー氏と立ち話。シモン選手が5回目のオリンピック出場に挑戦することはメールで教えてもらっていましたが、今日はペースメーカーのカルマー選手の話を聞きました。
 ノーリツの森岡芳彦監督からは、初マラソンの堀江美里選手のことを。かなり良い練習ができているようです。5000mや1万mの実績はありませんが、「本気でオリンピックに挑む」と話していました。
 最後は、元富士通マネジャーの青柳剛さんとお会いしました。主任として仕事をバリバリやっているようです。表情が生き生きしていました。


◆2012年3月10日(土)
 名古屋ウィメンズマラソンの前日取材でした。マラソン前日の早朝取材はパスすることが多いのですが、今日は久しぶりに朝の6時から行きました。気合いを入れました。

 行くとノーリツ勢が朝練習に行ったところ。森岡芳彦監督と少しお話ができました。昨日も書きましたが堀江美里選手が初マラソンに挑戦します。同選手は昨年の3000mSC日本選手権2位。森岡監督は元NTNで愛敬重之選手や逵中正美選手(現NTN監督)らを育てましたから、3000mSCの指導はお手の物です。
 しかし、今回はマラソンでオリンピックを狙っています。本気です。
 愛敬選手は世界選手権にはヘルシンキ、ローマと連続出場しましたが、オリンピック代表にはなれませんでした。挑戦した最後が92年のバルセロナ五輪。4月の兵庫リレーカーニバルでは優勝しましたが、日本選手権では仲村明選手(富士通。現順大長距離監督)に破れて夢を断たれました。
「兵庫ではラスト3周でスパートして成功しました。それをするための練習もしっかりとできた。しかし日本選手権では仲村君にひっくり返されてしまったんです。国立競技場の通路を泣きっぱなしで引き揚げる愛敬の姿は忘れることができません。今は市会議員をやっていますが、オリンピックに行けたら違った人生だったかもしれません」

 3000mSCでは奈良修選手(NTN)もアトランタ五輪を狙っていましたが、近年ではやはり、女子マラソンの橋本康子選手でしょう。藤田敦史選手の高校の先輩で、日本生命、サミーと森岡監督とともに世界を目指して戦いました。
 03年のベルリン・マラソンで優勝しましたが、04年の名古屋12位で、アテネ五輪代表は逃しました。07年の名古屋に優勝して大阪世界選手権に出場しましたが(23位)、北京五輪代表は逃しました。08年の名古屋にエントリーしていましたが、ケガで出場を断念せざるを得なかったのです。
「愛敬も奈良も橋本も、みんな涙を流してきたのを見てきています。そういう思いをさせないために、選手にどう接するのがいいか、考えさせられ続けてきました」

 橋本選手は2003年から5年連続で名古屋に出場して、07年大会で優勝したのですが、森岡監督の名古屋参戦はその07年以来。5年ぶりになります。その間、色々なことがありました。
 北京五輪選考会を断念した後、08年3月いっぱいでセガサミーが廃部。32歳だった橋本選手は引退し、森岡監督は1年間の浪人生活を余儀なくされます。
「サミーの頃は資金力もありましたから、どこかで慢心があったのかもしれせん。(浪人生活)1年の間は、色んなチームを客観的に観察しました。遠くから指導者のあり方や、選手の取り組み方などを学ばせてもらいました。豊川高の森監督とは現役時代からの知り合いで、お手伝いもさせていただきましたが(豊川高はその年に全国高校駅伝優勝)、森監督の姿勢を見て、指導者としてもう1回考え直さないといけないと思いましたね」

 09年4月にノーリツ監督に着任しましたが、自宅は千葉県にあったため、お子さんの学校のことも考慮して神戸に単身赴任しました。
 ノーリツでは小崎まり選手を五輪代表までサポートできると思ったのですが、出産ということになりました。これは仕方ありません。そして今、真剣にオリンピックを狙えるところに育ってきたのが堀江選手なのです。
 前述のように3000mSCで日本のトップレベルにいる選手ですが、5000mは15分58秒62、1万mは32分44秒00がベストでは、マラソンを走ると言っても注目されません。しかし、森岡監督が情熱と、これまでの経験を注ぎ込んで育てた選手です。マラソン練習期間に40km走10本、30km走31本とこなすタフさがあります(ペースは4分〜4分30秒です)。丸亀ハーフでは1時間10分37秒で4位。永尾薫選手にこそ5秒負けましたが、伊藤舞選手、宮内宏子選手、藤永佳子選手らに先着しました。

「2時間26分くらいは出せると期待しています。練習は本当にしっかりやってきました。橋本や小崎と比べても、大きな抜けがなく継続できたと思います。それが通用するかどうかは明日にならないとわかりません。しかし、オリンピック選考の雰囲気の中で走って初めて力になる」
 2007年の橋本の優勝も3月11日でした。
「5年ぶりに3月11日の名古屋に立てることはすごく嬉しいですね。これだけのメンバーですし。万感の5年間でしたが、すごく良い5年間でしたから」
 森岡芳彦監督と堀江美里。五輪選考会ならではの注目の師弟です。

 朝は森岡芳彦監督の他には小出義雄佐倉アスリート倶楽部代表のお話を聞きました。テーマは“どうして日本の女子マラソンは2時間20分前後を出せなくなったのか?”。先日読んだ渡辺康幸監督の著書に書かれてあったこととも少し符合して面白かったです。2人は市船橋高つながりです。
 積水化学・野口英盛監督とも少し立ち話。明日は代表狙いというよりも、「マラソンに取り組むこと」自体が目的のようです。「チームの雰囲気が変わってきます」
 エディオン・川越学監督とも立ち話。渡邊裕子選手が初マラソンですが、さすがに先頭集団にはついて行かないとのこと。「17分10〜20秒ペース」で行くみたいです。
 主要選手たちは記者たちの問いかけに答えませんでしたが、渋井陽子選手は記者たちと話す余裕がありました。「まだ重いですけど、明日の30km地点でベスト体重になります。でも、体重だけの女と思われたくない」

 ダイハツ・林清司監督とも立ち話ができました。これは、それなりの内容で、中里麗美選手の記事を書くことになったら生かせると思います。2時間20分前後を出すための内容も聞けました。ちなみに木崎良子選手は明日、お休みだそうです。名古屋に来るかどうかは未定とのこと。
 豊田自動織機・長谷川重夫監督とも立ち話。須磨学園高から実業団監督に転身して1年目。マラソンでも初陣です。脇田茜選手の他にも須磨学園高の教え子で、加納由理選手(資生堂)、勝又美咲選手(第一生命)、大山美樹選手が出場します。ラジオ解説には松尾和美さん「名古屋の大会本部ホテルに来たのも、松尾が優勝した2001年以来」とのこと。
 長谷川監督も西脇工高OB。兵庫県の高校生長距離選手の受け皿となる兵庫県の大学ができることに賛同していただきました。ちなみに、山本亮選手を中学時代に指導したのは、現須磨学園高男子監督の山口先生だそうです。
 京セラの新原保徳監督とも立ち話をしました。3回目のマラソンの宮内洋子選手、かなり好調そうです。山陽女子ロードで1時間09分23秒の自己新。「年明けの徳之島合宿では40km走を2本行いましたが、いつもは25km、30kmから中だるみをしましたが、それがなくて尻上がりにペースを上げられました。京セラ記録(2時間23分48秒)くらいは行かないと、トップに行けません」。かなりの手応えがあるようでした。

 土佐礼子選手の旦那さんの村井啓一さんとは座ってお話。明日が三井住友海上陸上部としてはラストランになります。
「実質初マラソンが名古屋(2000年)でしたし、アテネ五輪を決めたのも名古屋。思い入れが強かったのだと思います」
 そこに土佐選手もやって来てくれました。昨年の北海道の前にケガをして、その後もあちこち痛めて1カ月半治らなかったことで、気持ちが続かなくなったみたいです。以前から故障の多い選手でしたが、すさまじいリハビリ・トレーニングをして復活してきた選手です。
「あそこまで集中できなくなりました。丸くなったのかな」
 土佐選手が丸くなった。うーん。これは寺田にとって、とてつもなく感慨深い言葉です。涙が出そう。


◆2012年3月11日(日)
 今日は名古屋ウィメンズマラソン2012の取材でナゴヤドームに行きました。途中、激込みの地下鉄でしたが中日スポーツ・川村記者と一緒になりました。1週間前は“運命のびわ湖マラソン”を走った同記者は完全にランナーモードでしたが、今日はもちろん記者モード。昨日は名古屋の新コースを走って記事を書いたと言っていました。疲れも抜け切れていないと思うのですが、主催紙若手記者のつらいところです。
 スタートは9時10分でしたが、朝の8時前に到着。ツイッターでもつぶやきましたが、ライバルのOライターは愛知県出身。ナゴヤドームで取材することが夢だったのかと質問したところ、まったくそんなことはありませんでした。
 初めての取材場所ということで記者室とミックスゾーン、会見場の動線などを確認。その後、昨日の日記の後半を書いて、スタート直前にアップしました。

 今日のレースは本当に多くの見どころがありました。主役級が多すぎて、次から次へと“入れ込んで見る”シーンが続きました。選手の思いを正面から受け止めるような形になって、こちらの精神状態もいつもとは違ってきました。
 その中でも、いったん後れた野口みずき選手が追いついたシーンでは背中がぞくぞくっとしました。野口選手はロンドン五輪を目指していますが、4年4カ月ぶりのマラソンを走れる保証はどこにもありません。寺田も“野口復活へ”という記事を書きましたけど、“復活するんだ”という彼女の気持ちを伝えたかったのであって、絶対に復活できるから乞うご期待、というつもりはまったくありませんでした。「復活できる可能性は何パーセントか」とか聞かれると、そんな問題じゃないんだよ、と内心怒りを覚えていました。

 同じ33歳の渋井陽子選手の頑張りも、H川元記者のように“渋い”とは思いませんでしたが、目を引きました。全盛期の練習ができていないことは明白です。ですから、どこかで後れるだろうと予想されました。動きも以前とは違って上半身の揺れが大きい。それでも、なかなか後れません。今日一番、予想を上回った選手だったと何人かの記者が言っていました。
 尾崎好美選手、中里麗美選手、伊藤舞選手はずっと先頭集団で走りました、3人ともこのレースに懸ける思いは事前に取材してあります。伊藤選手は河野匡監督サイドの取材でしたが、良い師弟関係が築けていると聞いていました。河野監督にとってはシドニー五輪の犬伏孝行選手以来の五輪代表選手となるかもしれません。
 中里選手は昨年2月の横浜国際女子マラソン、夏のテグ世界選手権と日本人2位でした。レース前もいつもと同じ笑顔で話をしていましたが、「今回こそは」の思いは強いはずです。笑顔だからなおさら、その裏に感じられるものがあります。ラストのスピードでは分が悪いのはわかっていますから、積極的に前に出ていました。
 尾崎選手は説明不用でしょう。3回目の五輪選考レースへの挑戦です。それでも、本人が2日前の会見で話していたように落ち着きがありました。

 前半は初マラソンの堀江美里選手も集団で頑張っていました。森岡芳彦監督の考えをしっかりと理解している選手。思いを受け止められる選手と言った方がいいっかもしれません。長身が集団の後方で走っているのを、しっかりと見させてもらいました。
 勝又美咲選手も途中まで期待を持てる走りで、“美しく咲く”のではないかと思いました。宮内洋子選手も良い練習が積めてきたと聞いています。年齢的にもそろそろ、マラソンで結果を残さないといけない。集団の後方ですが、しっかりと食い下がっていました。
 そして赤羽有紀子選手。前半から苦しそうな表情をしていて、2月のケガと1週間の練習中断の影響があったのは明白でした。これではもたないと、誰もが思ったはずです。それでも粘り抜きました。野口選手ほどではなかったのですが、いったん後れてから集団に戻るなどロンドン五輪へ懸ける思いの強さを見せてくれました。

 フィニッシュも感動的でした。中里選手に競り勝った尾崎選手が、歓喜の表情でフィニッシュしました。本当に執念が実を結びました。山下佐知子監督と2人で喜び合う姿から、五輪への思いの強さが伝わってきました。あとは3レースをやりきった、最後で結果を残した充足感もあったのではないでしょうか。
 4位の渋井選手は五輪代表に届かないのに両手でVサインを掲げてのフィニッシュでした。渋井選手なりの思いがそうさせたのです。
 6位の野口選手はサングラスを外してフィニッシュ。明らかに目が潤んでいます。でも、悔し涙とは違うとはっきりとわかりました。ここで泣いてしまった記者が何人かいました。
 8位の赤羽選手はフィニッシュ後、痙攣を起こしているようでした。練習不足なのにリミッターを切った走りをしたのだと思います。なんという意思の強さでしょうか。

 選手たちのオリンピックへの思いが強かった。これは大前提です。しかし、それだけでもなかったような気がします。このレースで何かを変えたい、障害を乗り越えたい、自身を高めたい、再びスタートしたい。オリンピックという目標を掲げながらも、違う何かをそれぞれの選手が背負って走っていた気がします。
 レース中の寺田のツイッターが感情的だったと指摘されましたが、そういった選手たちの思いに影響されたからだと思います。オリンピックだけならよくある話ですから。

 レース後の取材は初めての会場ということもあって、ミックスゾーンでは上手く立ち回れませんでした。やはりこの辺は、新聞記者の皆さんが一枚上手です。複数の記者が分担しているので、ミックスゾーンでも選手を特定して取材を進められます。寺田は多くの選手を取材しようとしてポジショニングが中途半端になって大失敗でした。
 しかし、当初は1〜3位選手の予定だった会見に、たくさんの選手を呼んでくれたのでなんとかなりました。優勝したマヨロワ選手、赤羽有紀子選手&赤羽周平コーチ、陸連強化の幹部2人と尾縣貢専務理事、野口みずき選手&廣瀬永和監督、尾崎好美選手、中里麗美選手&林清司監督と会見をしてくれました。ここまで対応してくれた主催者には、本当に感謝したいと思います。

 今日の取材の1つの軸は、五輪選考でした。尾崎選手や赤羽選手の取材はその流れで進んだと思います。この2人はそこに思いの強さがありました。もう1つの取材の軸は野口選手。オリンピックはダメでも、その復活は感動的でした。そして今日ほど記者たちがウエットになった取材も初めてでした。
 レースを見ているときや、コメントを聞いているときは取材モードになれるのですが、合い間にふと緊張感が解ける瞬間があります。そういうときにジワッと込み上げてくるものがあるのです。
 岡山のSP記者は涙を流しながら取材をしていました。人情家なので、もしかしたら泣くかなと思っていましたが、やっぱり泣きました。3回泣いたみたいです。浪速の硬派記者は硬派だけあって絶対に涙を見せないタイプですが、それでも目の周りがいつもと違っていました。本人も認めていました。
 寺田はというと……これはいいでしょう、どうでも。
 記者たちがここまでなるのはやはり、野口選手の人柄だと思います。あれだけの選手が本当に親身になって、という言葉が適当かどうかわかりませんが、本当に一生懸命に我々の問いかけに答えてくれるのです。飾らない言葉、上辺でない言葉を探してくれます。
 時には、走っているときとはまったく別の一面を見せてくれます。言葉を選ばないといけないのはわかっていますが……フ○○○○○しています。これはテレビカメラの前では絶対に見せないでしょう。隣に廣瀬永和監督がいるときだけかもしれません。
 そうなってくるともう、金メダリストだからとか関係なくなってくるのです。取材なので選手の競技実績が前提となる関係ですが、本当に、そんなことはどうでもいいと感じてしまう。今、彼女が何を感じて、どんな思いがあって、何をやろうとしているか。とにかくそれを伝えたい。

 18時からパーティー取材でした。廣瀬永和監督、渡辺重治監督、赤羽周平コーチ、山下佐知子監督らと雑談をしました。渋井陽子選手には「今後は“行き当たりばったり”と書いて良いですか?」と確認したところ、「はい。流されるままに」と許可をもらうことができました。渋井選手はレース前の会見でも「流されるままに走ります」と話していました。今の彼女の競技観なのだと思います。そこも突っ込んで話を聞いたら面白そうです。
 野口選手と渋井選手。マラソンと1万mの日本記録保持者で同学年。野口選手が初マラソンの2002年名古屋を走る前に、渋井選手の初マラソン日本最高が目標だと明言していました。初マラソン記録は破れませんでしたが、2005年には渋井選手の持っていた日本記録を更新しました。
 両監督に確認しましたが、2人は今後、これまでの競技姿勢とはちょっと違うスタンスになりそうです。一生懸命に走るのですが、これを説明すると大変なので、もう少し取材ができたときにしましょう。
 性格はまったく異なる2人ですが、その再スタート地点が今回の名古屋ウィメンズマラソンになったことに、不思議な縁を感じました。

 パーティー終了後に土佐礼子選手夫妻にばったりお会いしました。
「ものすごく苦しいレースでした」とラストランの土佐選手は話してくれました。「北京五輪の次にですけど」と笑って付け加えましたが。
 昨日の日記で土佐選手が「丸くなった」という言葉が胸にずしりと響いたと書いたと思います。その理由は土佐選手の性格は、どこからどうみても「丸い」からです。ここまで温厚な人柄の選手は珍しいと言っていいと思います。選手に限らなくても珍しいでしょう。
 しかし、競技に対する姿勢は丸くありませんでした。練習中の表情を間近で見たことはありませんが、レース終盤で見せる必死の形相で練習に取り組んでいたと思います。これは間違いないです。ケガが多い選手でしたが、野口選手同様に地道なトレーニング、心が折れそうになるトレーニングを強い意思でやりきって、その都度復活しました。
 こんなに心優しい女性が、どうしてそこまで自分を追い込めるのか。いつもそれが不思議でした。人柄は丸くても、やっていることは妥協を許さない、ある種の鋭さがあったのです。そのギャップが魅力でした。
 そんな土佐選手が「丸くなった」と言ったのです。レース後には「これでピリピリしなくてよくなる」とも話していたみたいです。
 ゆっくり思い出話をしていたらまずいと感じました。幸い、土佐選手夫妻は三井住友海上の社員たちに挨拶をし終えて、渋井選手と合流するところでした。顔を隠して、逃げるように土佐礼子“選手”と別れました。


ここが最新です
◆2012年3月12日(月)
 マラソン五輪代表発表が東京のホテルで行われました。
 代表に選ばれたメンバーは男子が藤原新選手、山本亮選手、中本健太郎選手で、補欠が堀端宏行選手。“九州選手”が多かったのが特徴です。
 女子は重友梨佐選手、木崎良子選手、尾崎好美選手で、補欠が赤羽有紀子選手でした。
 世界選手権で入賞した選手がその後の国内選考会に出た場合、国内選考会の成績が優先されました。今後世界選手権で日本人1位となった選手は国内選考会への出場や、そこでのレース展開で、リスクを犯さなくなるでしょう。

 実際、世界選手権の位置づけに関しての質問が多く出ました。現場サイドからすると国内選考会に出場すべきか、出場しないで待つべきか、本当に迷うところです。結果的に今回、出なかった方がよかったという選考になりました。陸連として現場サイドに何か指標を示せないのか? という質問に次のように答えていました。
「(全部の選考会の)結果が出るまで我々からは何も言えない。現場がどういうルートマップでロンドン五輪に行こうとするか、を受け止めた」(河野匡強化委員会副委員長)
 つまり、国内選考会に出るかどうかは現場の自己責任で判断してください、ということ。国内選考会に出場したら、「世界選手権よりも国内を重視してください」という意思表示と受け取ります、ということです。
 これは川内優輝選手など2度目の国内選考会に出た選手にも当てはまることで、2度出場したら、それが選手の描いたルートマップとなり、陸連はそれを受け止める。

 ここで問題となるのが「あまり2度目の選考会に出てほしくない」と陸連幹部が繰り返し話していたことです。2回出てもあまり評価しませんよ、と。“追試”という表現もしていました。これは新聞がつけた言葉ではなく、陸連幹部が実際に言った言葉です。追試の場合、そのままの成績には評価しませんと(ここでややこしいのは、世界選手権出場選手の国内選考会出場は、追試に当たらないという考えもあることです)。
 そこをどう判断したのか? という質問には「選考基準にのっとって、世界で戦うということで評価をした」(河野副委員長)と答えるにとどまりました。
 それで陸連内部にも複数の考え方があって、なんとか1つにまとめたのが今回の選考になったのだと感じました。堀端選手を選ばなかったことも、陸連が速いペース設定にこだわったことを考えると、ちょっと腑に落ちない部分でしたから。

 世界選手権の位置づけに関しては、陸連も悩んでいることは間違いありません。
「世界選手権はIF主催大会で最高位に位置づけています。その結果も当然重視して、そこでのメダル獲得は即(五輪代表)内定としていました。しかし世界選手権は昨年夏の大会で、最後の選考会は昨日(名古屋ウィメンズマラソン)でした。世界選手権で走れても何らかの体調不良やケガもあることなので、近々の結果も見たい。4大会の1つとして位置づけていますが、それ以外にも出場してきた場合は重視します。世界選手権と国内と、両方重視しているということです。理事会でも世界選手権のトップはそのまま決めるべきという意見が出ました。しかし、今言った経緯で、両方重視することになりました」(尾縣貢専務理事)
 また、次のような回答もありました。
「今回は最高の選考基準だったという認識ですが、ロンドン五輪の結果を見て、日本のマラソンのレベルを見て、今後世界選手権の取り扱いに何らかの変更があるかもしれません」(尾縣専務理事)
 寺田の個人的な予測ですが、次回の選考基準では世界選手権の5位、あるいは6位までをオリンピック代表にするのではないでしょうか。8位までは下げない気がします。ロンドン五輪の結果次第でしょうが。その代わり、その順位に入れなかった選手は選考会扱いにしない。
 今回の教訓を生かすと、そうなります。

寺田的陸上競技WEBトップ

ベビーマッサージならPRECIOUS(東京都府中市)
楽天の陸上競技関連商品


昔の日記
2012年 1月 
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月
2009年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10・11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月