続・続・寺田的陸上日記     昔の日記はこちらから
2011年10月  エースをねらえ!

最新の日記へはここをクリック

◆2011年9月23日(金・祝)
「おかえり、トシナリー」
 全日本実業団の会場の鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで、こんな声がカネボウ高岡寿成コーチにかけられていました。

 今日から全日本実業団の取材です。15:35発のANA便(マイル特典予約)で徳島入り。選手では信岡沙希重選手らミズノ勢が、指導者では坂口泰中国電力監督と山崎一彦福岡大監督が同じ便でした。記者では午前中に箱根駅伝予選会コース試走会を取材したという読売新聞のジェントル田上記者や、朝日新聞事業部の堀川元デスクらが一緒でした。ANA便の出発が遅れたこともあり、ポカリスエットスタジアムに着いたのは17:45くらいでした。鳴門の競技場は1993年の東四国国体以来なんと18年ぶりです。
 競技場の玄関に行くと、夕闇迫る中を見慣れた長身の姿が歩いてきます。そうです。1万m&マラソン日本記録保持者の高岡コーチがアメリカでの1年間のコーチ留学から帰国し、日本の陸上界に復帰したのです。「おかえり、トシナリー」と、知り合いの人物から声を掛けられていました。“タカオカトシナリ”と韻を踏んでいます。なかなか良いコピーだと思いました。

 寺田ももちろん挨拶をさせていただきました。それに対して高岡コーチは「あちこち取材に行かれているのに色が白いですね」という第一声。1年数カ月ぶりに会ったのにそれかよ、と思いましたが口には出さず「帰国会見を開いてもらうから」と返しておきました。結局、帰国会見は明日以降に持ち越したのですが。

 肝心の取材ですが、今日の種目は男女の1万mのみ。男子は3組タイムレース、女子は2組タイムレースです。女子では1組目のトップだった小島一恵選手(豊田自動織機)が32分34秒45の自己新でフィニッシュ。2組目の1位タイムを上回る可能性もあると思って、小島選手の話を聞かせてもらいました。
 しかし、結局2組目でトップだった西原加純選手(ヤマダ電機)が32分17秒59で、全体でもトップでした。西原選手も自己新。小島選手もそうでしたが、学生長距離界で活躍した2人が学生時代の自己記録を更新しました。今後が楽しみになりましたね。

 男子はポール・タヌイ選手(九電工)が世界選手権9位の実力を見せて27分37秒67で2連勝。日本人トップは28分01秒31とロンドン五輪B標準を破った深津卓也選手(旭化成)でした。
 高林祐介選手(トヨタ自動車)は欠場しましたが、深津選手と宇賀地強選手(コニカミノルタ)の駒大同学年コンビが7000mまで外国勢に食らいつき、そして最後まで競り合いました。宇賀地選手が今年、ロンドン五輪A標準の27分45秒00を破っていますが、ラスト勝負となると深津選手の方が強いようです。
 日本人3位に北島寿典選手(安川電機)が28分08秒53の自己新で入りました。今年のニューイヤー駅伝3区で、高林選手に次いで区間2位だった選手です。マラソンで世界選手権に出場した中本健太郎選手に加えて北島選手。ニューイヤー駅伝で4位だった安川電機は、今年も面白い存在になりそうです。
 日本人4位にはトヨタ自動車の宮脇千博選手28分26秒85で入りました。マラソン世界選手権代表だった尾田賢典選手と高林選手もいます。ニューイヤー駅伝優勝チームのトヨタ自動車は、今年も本命でしょうか?

 取材が終わったのが夜の9時頃。ホテルは徳島駅前ですが、鳴門から徳島への最終電車はすでになくなっています。朝日新聞・小田記者(岡山のSP記者)と一緒にタクシーで徳島に。ホテルまで少し歩いたのですが、岩佐敏弘さんと久しぶりに会いました。何年ぶりでしょうか。全日本実業団では何回か日本人トップをとっている元トップランナーですが、今は大塚製薬でばりばり働いているとのこと。「引退レースもしないで」と責めておきました。
 ホテルに着いて原稿書き。


◆2011年9月24日(土)
 全日本実業団2日目の取材でしたが、実業団試合らしいネタが満載で充実した取材ができた1日でした。
 まずは男女の5000m予選が行われている間にスタンドを1周。選手が出場していない指導者の方たちから情報を入手しました。中国電力・坂口泰監督からは石川卓哉選手の欠場理由と、福岡国際マラソン出場を表明している岡本直己選手の状態をお聞きしました。石川選手はヒザの故障中で、岡本選手は2時間8分台も期待したいとのこと。
 続いて安川電機の山頭直樹監督に、昨日の1万mで日本人3位の28分08秒53と好走した北島寿典選手について。ケガの多い同選手ですが、この夏は良い練習ができたようです。カネボウ高岡寿成コーチともすれ違いざまに何か話したのですが、何を話したか忘れてしまいました。
 スタンドからサブトラック前に場所を移して引き続き長距離の指導者たちに取材をしました。大塚製薬・犬伏孝行コーチと雑談。昨年は関西実業団駅伝でまさかの予選落ちを喫した大塚製薬ですが、今季は油断はないようです。
 そしてHondaの明本樹昌監督に世界選手権1万m金メダリストのジェイラン選手について、どんな特徴がある選手なのかを取材しました。これは今日一番のネタだったかもしれません。特徴の1つに意思の強い選手だということが挙げられるそうです。それと練習の特徴ですが、テグではラスト1周を52秒8で走ったということで、さぞやすごいスピード練習をしていると思ったのですが、そうでもないといいます。400 mのインターバルは速くて58秒設定で、特にラストスパートの練習はしていないとのこと。あのラストスパートは気持ちの強さが表れたのかもしれません。ただ、試合でスピードを出すためには、練習でスピードを出すだけが方法ではないのかもしれません。これが今日の一連の取材の中に出てきたキーワードになりました。
 明本監督には駅伝に向けての話も聞かせてもらいました。

 続いてダイハツ林清司監督に。木崎良子選手が今大会に出ていなかったのでどうしているのか質問すると、明日の日体大長距離競技会5000mに出場するのだそうです。横浜国際女子マラソンで五輪切符を狙っているということですが、昨日の1万m出場選手たちと一緒にアメリカで良い練習ができたので、急きょトラックレースに出ることにしたそうです。もちろん中里麗美選手のマラソン出場についても聞きましたが、これはまだ伏せておいた方がいいでしょう。それと駅伝についても聞かせていただきました。女子の全国大会の新コース(仙台)は1区が7kmと、昨年までの岐阜のコースよりも1km長くなります。この点についてダイハツは心配していないそうです。坂井田歩選手と出田千鶴選手が昨日の1万mで32分台で走っていますから。
 賢明な読者はおわかりかと思いますが、この辺の取材は実業団駅伝に向けてのネタ仕込みも兼ねています。頭の固い方は、トラック&フィールドの実業団日本一を決める大会で駅伝の取材をするとは何事か、と怒られるかもしれません。しかし、トラックは駅伝につながっていますし、駅伝もトラックにつながっています。走る選手は同じです。
 あとは、実業団駅伝公式ガイド(毎日新聞社刊)の仕事を今年もやらせていただくことになったからですね。毎日新聞の“真実”井沢記者が駅伝の取材もするようにプレッシャーをかけてくるわけではないのですが、これは仕事をやらせてもらう寺田が自発的に気を遣っているという感じです。我々フリーランスにとって仕事の依頼主は、ある意味スポンサーですから、配慮をするのは当然なのです。

 11時からフィールドで決勝種目も始まりました。
 男子走幅跳は菅井洋平選手(ミズノ)が8m09で3連勝。追い風2.6で惜しくも参考記録になりましたが「公認だったら、それはそれで悔しかったと思う」と言います。ロンドン五輪B標準の8m10に1cm届かなかったからです。しかし、8m20のA標準も「そのあたりは見えています。コンディションを上げるだけで行くと思う」と手応えも感じているようです。
 女子棒高跳は我孫子智美選手が4m20で優勝しましたが、4m00で2位だった近藤高代選手(長谷川体育施設)が、今大会を最後に現役引退することを表明しました。日本選手権で3m90に終わったとき、自身の感覚とズレが大きかったそうで、そのへんが引き金となったそうです。
 今年の11月で36歳。日本人で初めて4mを跳んだ小野真澄選手とは同学年で、その小野選手の記録とタイの4m20をマークしたのが2002年。小野選手が4m21と記録を伸ばして、それを更新したのが今日も一緒に競技をしていた中野真実選手で、中野選手の記録を更新したのが2004年に4m35を跳んだ近藤選手でした(それを4m36と更新したのが錦織育子選手)。
 引退のことはごく少数の関係者にしか伝えていなかったようです。年齢の近い室伏由佳選手や、中田有紀選手ら。そういえば午前中にスタンドを回っている際、女子走高跳日本記録保持者の今井美希さんにお会いしましたが、近藤選手のこともあって来場されたようです。近藤選手の引退は今日一番のネタでしょう。
 女子棒高跳では我孫子選手が4m31を失敗しましたが、そのとき14.7フィート&145ポンドの、自身のマックスポールを使いました。これもネタですね。

 トラック最初の決勝種目は男子200mでした。ツイッターにも書きましたが、予選が5組1着+3だったので、有力選手の予選落ちもあり得ると思っていましたが、いざ予選が終わってみたら
1組1位・高瀬慧選手(富士通)
2組1位・高平慎士選手(富士通)
3組1位・安孫子充裕選手(チームミズノアスレティック)
4組1位・石塚祐輔選手(ミズノ)
   2位・塚原直貴選手(富士通)
   3位・藤光謙司選手(セーレン)
5組1位・江里口匡史選手(大阪ガス)
   2位・齋藤仁志選手(サンメッセ)

 と、08年以降のオリンピックと世界選手権の代表経験選手が決勝進出の8人を占めました。種目もテグ世界選手権4×400mRの高瀬選手(インカレは400 mで優勝)、200m毎回出場の高平選手、北京五輪4×400mRの安孫子選手(関東インカレは100mで優勝)、テグ4×400mRの石塚選手(インターハイは100mと200mで優勝)、北京五輪&ベルリン世界選手権100mの塚原選手、ベルリン200mの藤光選手、ベルリン100mの江里口選手、テグ200mの齋藤選手とバリエーションに富んでいました。特に4組では400 mの石塚選手が最後に塚原選手をかわしましたし、5組では100mの江里口選手が世界選手権セミファイナリストの齋藤選手を抑えました。こんなに興味深い200m決勝は初めてです。
 実際の決勝は江里口選手が欠場。高瀬選手が前半からリードを奪い、後半で追い上げた高平選手を寄せ付けずに完勝しました。もう少し激戦になるかと思ったのですが、世界選手権組はその疲れがあったでしょうし、塚原選手と藤光選手は故障上がりです。このメンバーが決勝に揃ったことで、今日一番のネタだったかもしれません。
 実はこれだけのメンバーが揃ったらどんな雰囲気なのかと、スタート前に招集場所をのぞきに行きました。そこでの様子は……ちょっと書けません。その代わりというわけではありませんが、高平選手にコメントをもらいました。
「実業団の試合で全員が代表経験選手というのは初めてです。楽しいですね。ほぼ日本選手権みたいで。1着プラス3でも残ったメンバーです。今気持ちが抜けていないと言ったらウソになりますが、世界選手権後の試合で、ピリッとしないと勝てないのは良いことでしょう。決勝モードに入ったときにしっかりと行かないといけない。そういう部分を楽しみながら走りました」
 あとはインカレとの比較や、実業団選手が頑張ることの意義なども話してくれました。

 続く女子200mは高橋萌木子選手(富士通)が23秒81(−0.1)で優勝。復調に向けて手応えを感じつつあるようです。
 女子400 mHでは久保倉里美選手(新潟アルビレックスRC)が55秒90の大会新で優勝。今季の55秒台は日本選手権(55秒81)、大阪選手権特別レース(55秒34の日本新)に続いて3試合目。世界選手権後にしては快記録と言っていいと思います。
 それよりもニュースなのは、1台目から2台目を15歩で行ったことです。「2年前の日本選手権でいきなり行ってしまったこと」はあるそうですが、久保倉選手がやろうと思って行ったのは初めてのこと(15歩で行く日本選手がいないわけではありませんが)。世界選手権の準決勝で力を出し切れなかったことが、変更を決断する要因になりました。「記録を出すだけなら前半16歩の精度を上げていけばできる」と感じていましたが、それでは「世界で戦えない」と感じての決断です。これも今日一番のネタだと思いました。

 久保倉選手に続いて話を聞いたのは久保瑠里子選手(エディオン)でした。女子800mですごいことをやってのけました。予選を2分05秒67で走り、決勝でも2分05秒07で優勝しました。2日に渡って行われたのではなく、2本とも今日のレースです。確かなデータはありませんが、予選のタイムは予選で出た日本最高記録かもしれません。
 予選を通過するにはここまでのタイムは必要ありません。力を残した方が、決勝のタイムは良くなったかもしれない。どうして2本、2分5秒台で走るという不可解かつすごいことをやったのでしょうか。
 系統立てて説明すると記事になってしまうので、久保選手のコメントを単発的に紹介しておきます。
「調子が良かったので躊躇した走りをするともったいない」
「普通に考えたら2分を切れる練習ができました。600 mを1分27秒切りができています」
「日本で2分を切れなくても、外国人と走ったときに良い結果につながる」
「後ろにつくレースをして、海外(2分01秒90の日本歴代2位など)で得たものをなくしたくない」

 等々。久保選手の2分突破が現実的になってきたと感じました。これは今日一番のネタでしょう。

 写真を紹介するのを忘れていました。花束を受け取った近藤高代選手と女子棒高跳の上位3選手。近藤選手の目にはうっすらと涙が。
 今大会では世界選手権入賞者の表彰も行われました。左から男子50kmW6位の森岡紘一朗選手(富士通)、男子マラソン7位の堀端宏行選手(旭化成)、男子20kmW8位の鈴木雄介選手(富士通)です。
 これは競技場のロビーにある徳島県記録とその保持者一覧。昨晩お会いした岩佐敏弘さんは3000m、5000m、20km、ハーフマラソンの4種目の徳島県記録保持者でした。

 さて取材の方ですが、男子4×100 mRは優勝候補大本命の富士通(堀籠佳宏・塚原直貴・高平慎士・高瀬慧)が2→3走のパスでバトンを落として途中棄権。高平選手にバトンは渡ったのですが、太腿にバトンをぶつけてしまって落としたようです。
 塚原選手は静岡国際以来の試合だったので、その点を取材しないわけにはいきません(順大記録会には出ていたそうですが)。バトンミスの直後なので躊躇いましたが、冷静そうだったので話を聞かせてもらいました。明日の100mが終わってみないと自己評価は難しいということでしたが、「思いのほか動いている」ということでしたし、「ここまでの経過としては80点をやってもいい」と明るい表情で話していました。

 続いて始まったのは1万mW。男女が同時にスタートするのでレース展開を把握するのが大変です。しかし、同時スタートなので競歩選手のオールスター的な顔触れになりました。世界選手権男子20kmW8位の鈴木選手に同50kmW代表の森岡選手と荒井広宙選手(北陸亀の井ホテル)と谷井孝行選手(佐川急便)、女子10kmW代表の大利久美選手(富士通)と渕瀬真寿美選手(大塚製薬)。川崎真裕美選手が出場していれば世界選手権競歩代表全員が同時に歩くことになったのですが、川崎選手は世界選手権後にヒザの内視鏡手術をしたということで仕方ありません。それでも、世界選手権代表6人が顔を揃えたのですから、これは今日一番の話題でしょう。
 男子は序盤で鈴木選手が森岡選手らを引き離し、その背後に藤澤勇選手(ALSOK)がぴったりつける展開。女子は大利選手が引っ張り、渕瀬選手がつける展開でした。第2コーナーで競歩を見ながら男子円盤投を見ていました。こちらは畑山茂雄選手が12連勝。これもすごい記録です。
 畑山選手のコメントを表彰控え所で取材したため、競歩の終盤はレースを見ることはできませんでしたが、男子は藤澤選手が同学年の鈴木選手を振りきって優勝。種目は違いますが世界選手権入賞者2人が国内で負けるのですから、日本の競歩のレベルの高さがわかります。
 藤澤選手と渕瀬選手の話を聞かせてもらいました。藤澤選手はこの夏、「練習法を変えて、スピードよりも練習量を増やすことを考えてきた」と言います。それでも先週はスペインで10kmWの日本記録を出しましたし、今回も世界選手権代表全員を抑えました。練習でそこまでスピードを追わなくてもレースに対応できるという部分が、冒頭で紹介したジェイラン選手と共通しています。

 最後は男女の5000mです。女子はカプチッチ・セリー選手(九電工)が独走しましたが、日本人集団の勝負も面白くなりました。吉川美香選手(パナソニック)と小林祐梨子選手(豊田自動織機)。1500mで火花を散らした2人が、5000mに種目をうつして激突しました。5000mでの初対決というわけではありませんが、接戦を展開したのは初めてかもしれません。
 最後は吉川選手がラスト400 mを63秒38(寺田の手動計時)でカバーして小林選手を1秒58引き離しました。このタイムは1500mのラスト1周で最も良かったときと同じくらいだそうです。小林選手は「この1カ月くらい自己新を出したときと同じくらいの練習ができていた」と調子は良かったのですが、「中間走の練習」が中心で、ラストの切り換えができなかったようです。
 2人とも好調で、セリー選手が抜け出したときに「追えばよかった」と後悔していました。セリー選手は1周74秒で想定したペースでしたが、出だしが遅すぎたため、75〜76秒を「74秒と体感してしまって、自分がいるのはここかな」(吉川選手)と勘違いしてしまったのが原因です。
 しかし、2人とも良い状態にあるのは間違いありません。吉川選手と小林選手が今後も5000mでライバルとなることを予想させたこのレースも、今日一番のネタと思えるインパクトがありました。

 そして最終種目は男子5000m。外国勢に地元・大塚製薬の松岡佑起選手とエスビー食品の長谷川裕介選手がついて、どちらがラストが強いんだろう、とわくわくさせられました。結果は長谷川選手が13分34秒70で日本人トップの4位。優勝したダニエル選手(富士通)とも2秒45しか違いませんでした。
「5000mと1万mではタイトルがまったくなく、いつも日本人に負けていたので、勝つことを考えていました。集中してしっかり走れば結果が出せるとわかったのでよかったです。10月に1万mでA標準を狙っていきます」
 その長谷川選手も、「9月に入っても距離走をやっていました。トラック選手のやらないことをやろうと考えました」と言います。同選手も距離を重視しても、レースになればスピードを出せるタイプのようです。
 長谷川選手には箱根駅伝で結果を出せなかった理由なども聞かせてもらいました。

 それほどすごい記録は出ませんでしたが、実業団らしいネタがたくさんあった1日でした。今日一番と思えるネタが次々に飛び込んできましたからね。
 忘れていました。今日はカネボウ高岡コーチの誕生日でした。これも今日一番のネタではないかと思います。


◆2011年9月25日(日)
 全日本実業団3日目(最終日)の取材でした。
 今日最初にびっくりしたのは、トヨタ紡織総監督と思っていた亀鷹律良氏がNTNのウエアを着ていたことです。聞けば、今年の春からNTNの総監督になられたとのこと。NTNのスタッフは生え抜きという印象でしたが、外部のノウハウも取り入れていこうということのようです。
 NTNで1つ気づいたことがありました。今もジュニア日本記録を持つ愛敬重之選手ら3000mSCの好選手を何人も輩出してきたチームですが、現役ナンバーワンの梅枝裕吉選手(日本選手権2位)が今大会は初日の1万mと2日目の5000mに出場していたのです。1万mが16位で28分53秒13、5000mが12位で13分48秒25。1万mが初日の夜で、5000mの予選が2日目の朝で決勝が2日目の夜というスケジュールでした。
 そこを亀鷹総監督に質すと、マラソンの北岡幸浩選手のほかにも、駅伝のエース区間を走れる選手を養成しようという狙いでした。中部実業団駅伝は何度も取材に行っていますが、岐阜県下呂市のコースで行われるのは今年で最後です(来年からは愛知県田原での開催)。ニューイヤー駅伝優勝のトヨタ自動車も中部ですし、取材に行きたくなってきました。

 トラックでは男子100 mの予選が始まっていました。公認範囲内の良い追い風が吹いています。予選では2組1位の塚原直貴選手(富士通)、3組1位の齋藤仁志選手(サンメッセ)、5組1位の木村慎太郎選手(アシックス)が10秒5台。3組あった準決勝もこの3人が各組の1位で木村選手が10秒45、齋藤選手が10秒39、塚原選手が10秒42。塚原選手の復調が間違いなさそうです。
 記者たちの注目も塚原選手の走りに集まっていましたが、昨年優勝の木村選手も大型スクリーンに映し出されるたびに小さなどよめきが起きていました。以前にも指摘したように広島カープのマエケンこと前田健太投手にそっくりなのです。運動部記者たちが反応してしまうのは仕方ありません。
 復調が注目される塚原選手、前回優勝の木村選手、テグ世界選手権200mセミファイナリストの齋藤選手と、決勝が盛り上がりそうな雰囲気でした。

 最初にコメントを聞いたのは、男子砲丸投に17m87で2連勝した山田壮太郎選手でした。突っ込んだのはもちろん、19mが出なかった理由です。3回目までは17m06−ファウル−17m05で、後半に17m78−17m87−17m78と記録を伸ばしたのですが、前半が悪かったところに今日の失敗が表れていました。
「体は間違いなく動けていましたから、19mが出てもおかしくなかったと思います。でもスピードが速い分、パワーポジションのときに体が浮いてしまいました。蹴る瞬間が早かったですね。前半は抑えよう、抑えようとしていました。でも記録が伸びないので、4本目は何も力を入れずにただ押すだけにしたら記録が伸びたんです。今日は“こっちだな”と思いました。今年の中では悪くない投げだったので、記録を出しておきたかったのですが…。やはり、動きを意識しなくてもできるようにならないとダメですね。練習で動きができていないから意識するしか方法がないのですが、無意識でできないと」
 体の状態は良いようなので、期待したいと思います。国体には出場しないということなので、次はどこでしょうか。

 今日は今季日本最高記録が3種目で出ました。1つめは女子3000mSCの早狩実紀選手(光華学園AC)の9分51秒88。「世界選手権後の最初のレースで、今シーズン最後のレース。気持ちの良いレースで終わりたかったのですが、それができて良かったです」
 世界選手権後ということで新しいことにもチャレンジしました。それは逆脚(左脚)踏み切り「いつもちょこちょこ合わせていましたが、今回の世界選手権を走って、ハードル技術も走力と同じくらいやっていかないと思いました。今日は失敗しもいいからと、反対脚をやってみました。スピードは落ちましたが怖がらずにできました」
 今日のレースはかなり余裕があり、1人で走っても5〜10秒は記録短縮ができそうだといいます。ペースの速い海外レースで走れば、さらなる短縮も可能かもしれません。

 2つめの今季日本最高は女子100 mHの木村文子選手(エディオン)の13秒25(+1.7)でした。正確には今季日本最高タイで、同選手の日本選手権の優勝タイムと同じです。木村選手は来月の国体にピークを持っていく調整をしているため、ここまでの記録が出るとは思っていなかったといいます。予想以上の記録が出た要因を「夏の間の練習で走力が明らかにアップしました。それをハードルにつなげられたのだと思います」と分析。調整しないで出場した中国選手権100 mで12秒07の自己新が出たそうです。練習中の加速走でも…と書きたいところですが、木村選手と久保瑠里子選手のエディオン同学年コンビは記事にするかもしれないので、この辺にしておきます。世界選手権を現地で見て「アンバランスな状態」をつくって加速していくことも思いついたそうです。

 3つめの今季日本最高は男子三段跳の十亀慎也選手(中萩農園)で、5回目に16m59(+0.5)をマークして日本選手権で跳んだ16m51を上回りました。自己新記録です。「力でねじ伏せる跳躍でしたが、それができたのは少しは効率的な動きができていたから。助走の1歩1歩、ジャンプの1つ1つで重さがドーンとかかるのを、そのまま跳ね返せて、推進力や高さに変えられています。理想は重さをなくすことですが、その前段階まで来ている。そこを突き詰めて上手くできるようになれば、17mも見えてきます」
 跳躍関係者の評価も高い選手なので、なんとかロンドン五輪に間に合ってほしいと思います。
 2位は16m36(+1.1)の石川和義選手です。16m90台を2回、80台も2回出し、現役で最も17mに近い選手ですが、故障の多さでトレーニングが中断してしまうのが悩みの種です。「(17mの手応えは)あるとは言えません」という状態。11月で29歳。この冬が勝負でしょう。

 男女の100 mは塚原選手と高橋萌木子選手の富士通コンビが優勝しました。高橋選手は前日の200mと合わせて2冠です。この2人についてはコメントを記事として紹介したいですね。問題は時間があるかどうか…。実業団1年目の高橋選手はインターハイ3連勝、日本インカレ4連勝に続く優勝。年代カテゴリーの選手権で8連勝ということになります。
 同じことが男子3000mSC優勝の菊池敦郎選手(NTN)にもいえます。原町高3年時にインターハイで優勝して、順大で日本インカレ4連勝。そして今回の優勝で…と思ったら、菊池選手は実業団2年目でした。昨年は4位(日本人3位)です。
 男子やり投の荒井謙選手(七十七銀行)にも五輪標準記録を期待していたので、厳しい突っ込みを入れました。「中助走のトライアルで77〜78m行って、過去最高タイくらいだったのですが、全助走につなげられませんでした。(優勝記録の76m41は5投目だったが)1投目に75mを超えないと80mは狙えません」
 故障と紙一重のところで投げているやり投選手の宿命で、なかなか思い切り行けないところがあるようです。荒井選手も過去に大きなケガをしています。「つらいところだね」と言葉を向けると、「それがある意味、楽しいところでもあるんです。自分はまだまだ6〜7割しか出していないと思っています。国体は皆さんの力も借りて、モチベーションを高めて投げますよ」といつもの笑顔で答えてくれました。
 荒井選手には村上幸史選手(スズキ浜松AC)のテグ世界選手権の感想も聞きました。投てき界きっての理論派と言われている同選手のコメントは、いつも参考になります。次に村上選手に取材する際の参考になります。

 さて、全日本実業団取材の“とり”は、女子総合優勝を果たした東邦銀行の吉田真希子選手に話を聞きました。ナチュリル最後の年だった昨年も優勝し、東邦銀行1年目の今年も勝ったのは、何かすごいことだと思ったのですが、選手たちは普通に「総合優勝しよう」と話していたようです(これは佐藤真有選手から聞きました)。
 吉田選手は移籍に伴い人数が少なくなり、千葉麻美選手も戦列を離れている状態で勝てたことがよかったと話してくれました。個人的な感想としては、女子短距離を支えるチームが会社が変わりながらも継続していることを象徴していて、すごく喜ばしいことだと思っています。
 ということで、男女総合と男子優勝の富士通の集合写真と、東邦銀行の集合写真を掲載します。

 全日本実業団の充実した3日間の取材も終了しましたが、陸上界の動きは止まりません。日本時間の16時にはベルリン・マラソンがスタート。タクシーの中で読売新聞の田上記者と一緒に、ベルリン・マラソンの速報(ツイッターかな)を見ながらホテルに帰りました。タクシーに乗ったのが17:50頃。ちょうど男子レースが終盤で、マカウ選手が世界記録ペースで独走していました。そして世界記録でフィニッシュ。
 新聞記者の方たちは息つくヒマもありません。


◆2011年9月26日(月)
 徳島のホテルを10時にチェックアウトして、10:30発の高速バスで神戸三宮に。さすがに陸上関係者は乗っていませんでした。でも、関西圏の選手、関係者はバスを使っていた方がも多いはず。昨晩のうちに帰られたのでしょうか。
 車内でうとうとしているうちに三宮に12:10くらいに到着。まっすぐ帰っても面白くないので、神戸の海を見て帰ることに。三宮から歩いて海に向かっていたら、こんなものがありました。“日本マラソン発祥の地”の碑です。ネットを検索してみたら産経新聞のこの記事が引っかかりました。できたばかりなのですね。
 海の近くまで出たのですがちょっと殺風景な港の風景でした。神戸税関の建物などはありましたが、いかにも港の倉庫街という感じで。後で知ったのですが、ポートタワーとかハーバーランドとか、いわゆる観光客が見に行く海は神戸駅から歩くのが近かったのですね。まあ、日頃の運動不足を解消するために歩くのは望むところなのですが。

 メリケンパークを歩いていたときでした。携帯電話が鳴ったので誰かと思ったらSWACの大角重人コーチからでした。今は大阪セカンドウィンドの責任者です。寺田がすぐ隣の神戸にいるとは思いもしなかったでしょう。よっぽど、「今からそっちに行くよ」と言いそうになりましたが、向こうもいきなり来られたら迷惑でしょうから思いとどまりました。
 まずは大久保絵里選手のベルリン・マラソンでの大幅自己新のお祝いを申し上げました。2時間35分34秒から2時間28分49秒に。セカンドウィンドAC待望の若手有望選手の誕生です。用件は次の会報誌原稿のことですが、当然、大久保選手の取材も入ってきます。これは楽しみな取材になりそうです。

 シーサイドの散歩ですが、ポートタワーは何年か前に上ったことがあったので今回はパスして、中央突堤(埠頭?)を歩いた後はモザイク(複合商業施設ですかね)に。和食のおいしそうな店で昼食を食べました。その後は海の見えるカフェで仕事でもしようと思ったのですが、パソコンを広げられる雰囲気のカフェがないというか、どの店も食事をしないといけないのかな、という雰囲気があります。
 仕方ないので海の見えないロッテリアで昨日の日記を書きました。

 そういえば昨日の日記で書き忘れたことが。鳴門といえば1993年の東四国国体の会場ですが、昨日までの全日本実業団に出場した選手で18年前の国体にも出場した選手はさすがに多くないと思われました。しかし、この人は間違いなく出ているはず。朝原宣治さんの著書の「肉体マネジメント」に、東四国国体で10秒19の日本新を出したときに、この人とサブトラックで話したという話題が載っていましたから。
 ということで、3000mSC優勝の早狩実紀選手(光華学園AC)に確認すると「3000mで優勝したと思いますよ」と、やや曖昧な回答でした。1998年の全日本実業団も鳴門開催でしたが、そこはもうはっきりした記憶がないと言います。関西実業団も何回か鳴門で開催されていますし、丸亀(香川県)での試合もあって、記憶がごっちゃになっているとのこと。
 ということで寺田のパソコンにデータがないか調べたところ、国体の成績はわかりませんでしたが、1998年の全日本実業団は800mで6位、1500mで3位でした。ちなみに今も競技を続けている選手では12位に小崎まり選手(ノーリツ)が、16位に那須川瑞穂選手(積水化学、現ユニバーサルエンターテインメント)が入っています。ベテラン選手万歳!


◆2011年9月28日(水)
 福本幸選手の記事が毎日新聞に出ていました。井沢真記者の記事です。出産を経た女子跳躍選手が頑張っている、という視点ですが、取材をしたのは全日本実業団のようです(それ以前に取材したネタも盛り込んでいるような気がしますが)。
 全日本実業団で福本選手(1m81)の話を聞いたのは寺田だけだと思っていたのですが、どの記者も見えないところでしっかりと仕事をしているということです。
 そういえば、福本選手のコメントを紹介していませんでした。
「調子はすごく良くて1m90を狙っていました。先週、雨の中で1m85を跳びましたし、1m90にバーをかけて、やりたいこともそこそこできました。今日は絶対に跳んでやろうとスピードを上げたら上手くできず、1m70から跳び始めて修正をしながらバーを上げていきました。(本数が多くなって)疲れて跳べなかったというところもあったと思います。1m92を跳んだ年と同じ3歩助走の1m75が跳べているので、調子としては一番良い状態でした。この試合に懸けていたのに戦いきれなかった自分が残念です」
 悔しさの伝わってきたコメントですが、その背景には調子の良さを実感していたことがあります。ロンドン五輪の標準記録はぜひとも跳んでほしい選手です。10月10日に神戸、22日に奈良で試合に出るというので、関西からのニュースに気をつけたいと思います。

 本日の朝日新聞には“負けに学ぶRoad to LONDON”というシリーズの2回目として、男子4×100 mRのことが取り上げられていました。東大で走高跳選手だった酒瀬川亮介記者の記事です。その記事にはテグ世界陸上の3→4走でバトンパスを失敗しているという情報が、苅部俊二男子短距離部長のコメントで載っています。これも新しい情報。テグで取材している中では出てこなかったはずです。
 陸連科学委員会にも取材をしていますし、その一方で科学的なデータだけがパフォーマンスの決定要素でないことにもしっかりと触れています。テグの高平慎士選手のコメントも載っていますし、しっかりと取材したことを記者の高い見識で文章にしているという印象を持ちました。

 さて、こちらは長崎県のハウステンボスで国際マラソンが11月19日に行われるという時事通信の記事です。これを読んだときは、「来たかっ」と思いました。寺田が2年前にハウステンボスを拠点としたマラソン開催が良いのではないか、と書いたことがありました。2010年2月7日の日記から引用します。
 景観の良い長崎でのロードレース開催が望まれるところですが(これは寺田の個人的な意見で、黒木監督や十八銀行・高木監督のご意見ではありません)、大きな道路がないのが難点です。長崎とハウステンボスを結ぶコースとか、とれないのでしょうか? と思ってマピオンで距離を検索したら64kmもありました。
 仮に大規模なロードレースを開催するとなるとベッド数も重要になりますが、長崎&ハウステンボスなら宿泊施設は多いと思うのですが。
 今思いついたのですが、ハウステンボス・マラソンとか、東京ディズニーランド・マラソンとか、いけるかもしれませんね。
 ハウステンボスの地図を今見たのですが、道幅とかどうなのでしょう。大衆マラソンを行えるほど広くないのでしょうか。ハウステンボス内の周回だけではもちろん無理で、スタート地点とフィニッシュ地点、あるいは中間点も加えて3回くらいハウステンボスを走るようにコースを設定すれば面白いと思うのですが。
 赤字で苦しんでいるという報道がちょっと前にありました。大衆マラソンを開催して、その参加者はホテルに1泊1万円くらいで泊まれるようにしたらどうでしょう(通常は安くても1泊3万円とかです)。リピーターも増えると思いますし、良い宣伝になると思うのですが。

 時事通信の記事では選手数の規模がわかりませんが、寺田も先見の明があったということです。


◆2011年9月29日(木)
 昨晩はTBSの世界陸上打ち上げが都内のホテルで開催され、出席させていただきました。コラム原稿の受けをやってくださった千壽さんや、英語のインタビューを翻訳してくれた三輪さんら、お世話になった方たちにお礼を言うのが主な目的です。
 それ以外にも本当に多くの関係者が出席されていて、色々な方とお話しすることができました。思い出す順にざっと挙げていきます。

 司会は全日本実業団でインタビュアーをしたばかりの辻&竹内コンビが務めていました。竹内さんは早大競走部OBで、田島記念でセカンド記録を出している元トリプルジャンパーです(自己記録は16m08)。前回は初田啓祐アナが司会をしていたのですが、今回は若い2人のディレクター(AD?)でした。そうなった理由は本人たちも知らされていませんでした。確かに、よく声の通る2人ではありました。
 2人にあれこれ指示を出していたのが、陸上メディア最速の坂井厚弘ディレクターでした(東洋大OB。100m10秒5台)。総合演出を任されるなどかなり偉くなっているのですが、まだまだ若いので色々と仕事をやらされているようです。
 赤羽有紀子選手らを担当してこられた水野ディレクターが、現場から離れるかもしれないという話を聞きました。TBSでは世界陸上が区切りとなるのはよくあることですが、現場で一緒になることが多かったので寂しいですね。最終決定ではないということなので、また一緒に取材ができることを期待しています。
 技術責任者の大谷さん(慶大競走部OB)には、今回の新兵器は何だったのかをお聞きしました。音声の責任者だった2007年の大阪大会のときにがっつりと取材をさせてもらった方です。この答えはひょっとすると企業秘密かな、という内容だったので、ここでは伏せておきます。

 寺田は最初、ミズノの皆さんのテーブルで食事をしながら(マッコリも少し飲みました)、テグのこととか徳島(全日本実業団)のこととか、色々と情報を聞かせていただいていました。
 そこに千葉真子さんもいらっしゃったので(壇上の挨拶でも会場を盛り上げていました)、自然と末續慎吾選手(ミズノ)のことが話題に。2003年のパリ世界陸上では、千葉さんが女子マラソンで銅メダル、末續選手が男子200mで銅メダルです。こういう場で感じるのが末續選手の存在感ですね。パリの感動は忘れようと思っても忘れられません。短距離個人種目の銅メダルというのは、それだけすごいことなのです。
 2009年以降は無期限休養に入っている同選手ですが、今季中に復帰するという情報も今年前半からありました。個人的には全日本実業団のリレーで復帰するのが、何秒いくつと個人記録も出ませんから、ストレスも少なくていいのではないかと思っていたのですが。まあ、ロンドン五輪に間に合わせないといけない、というマストな考え方はしなくてもいいと個人的には思うので、末續選手の自由にしたらいいのではないかと思います。

 N社(紙媒体系メディア)の方たちともお話をしました。Sさんとは陸上報道の今後のことなど、前向きな話ができました。実現するかどうかわかりませんが、新しい展開ができるかもしれません。
 もう1つ、N社(何系メディアと言っていいのか。富士通サイトの仕事とかされています)のお2人とも話ができて良かったです。某大学陸上部OBの2人です。TBSにも多いのですが、陸上部出身者が活躍しているのはいいことですね。

 TBSのアナウンサーの方々や、山端ディレクター(早大競走部OB)たちのいるテーブルにも挨拶に行きました。テグでもずっと同じ部屋で仕事をさせていただいた方たちです。佐藤文康アナ(早大競走部OB)とは女子サッカーの話題をひとしきり。全日中優勝者の佐藤アナですが、元々は超有望なサッカー少年でした。
 「世界ふしぎ発見!」出水麻衣アナには、CDデビューのお祝いを申し上げました。世界陸上ということで“ひとし&まい”ネタ(誰と誰のことかわかりますよね)の話もしたかったのですが、それはテグで話したので控えました。
 テグで世界陸上の仕事をされて、会期の終盤に帰国されたと思ったらすぐにこの記事が出ましたからビックリしました。10月に入ったらネット上でも聴けるようになるようなので、同アナファンは楽しみにしていてください。

 高橋尚子さんとは、早狩実紀選手のことを少し話をさせていただきました。2人は同学年で、同じ関西の大学で競い合っていた間柄です。全日本実業団が行われた鳴門で1993年に開催された東四国国体は、2人が大学3年生のとき。3000mでは早狩選手が優勝して、高橋さんも9分10秒ちょっとで入賞されています。ちなみに早狩選手は800mにも勝って2冠を達成していました。これも、なかなか考えられない偉業です。
 早狩選手は週末に、北海道の高橋さんの農園に行かれるということです。
 瀬古利彦理事ともお話をしました。会場のスクリーンに川内優輝選手のVTRが映し出されて、そのなかのネタについて瀬古さんが話をされていたので、寺田なりに突っ込ませていただきました。多少、お酒の勢いもあったかもしれません。具体的な内容は、川内選手が福岡国際マラソンで活躍するときまでとっておきます。

 ここに紹介できたのはたぶん、全体の半分くらい。そのくらい多くの方たちとお話ができました。有意義な夜でした。


◆2011年9月30日(金)
 先週の全日本実業団(鳴門)以来、早狩実紀選手の東四国国体(1993年)成績を話題にしてきましたが、ここで正確に紹介しておきます。成年共通3000mに9分05秒65で優勝、成年共通800mにも2分10秒60で優勝しています。3000mは学生新記録でした。自己ベストではなかったのですが(高校3年時に9分03秒76の当時の高校新)。
 高橋尚子さんが3000mで9分14秒77で7位。自己新でした。5位には早狩選手の高校時代からのライバルだった鯉川なつえ順大監督の名前もありますし、1995年の世界陸上マラソン代表の盛山玲世選手が13位になっています。

 その他の種目にも、現在も指導者になるなどして陸上界で活躍されている方の名前が散見されます。
 大阪ガスの朝原宣治コーチが成年A男子100mで優勝、小野原英樹先生が同2位。準決勝で10秒19の日本新を出しています。等々力信弘陸連投てき部長は成年A男子ハンマー投で7位。翌年のアジア大会は代表になっているので、ケガか何かがあったのでしょう。城西大の土江寛裕監督が成年B男子200mで3位。早大の渡辺康幸駅伝監督が成年B5000mで優勝、高尾憲司さんが同2位。同種目では今も現役で頑張っている浜野健選手(トヨタ自動車)が10位に入っています。
 苅部俊二法大監督は成年共通400mで2位、ゴールドウインの稲垣誠司さんが同4位。近野義人順大コーチが成年共通800mで優勝。山崎一彦福岡大監督が成年共通400mHに優勝。資生堂の安養寺俊隆コーチが成年共通3000mSCで9位、NTNの逵中正美監督が同10位。山梨学大の柳沢哲コーチが成年共通1万mWで3位、富士通の今村文男コーチが同6位。日体大の小林史明コーチが成年共通棒高跳10位。日大の岡野雄司コーチが成年共通砲丸投で優勝していました。
 スズキ浜松ACの渡辺辰彦一般種目監督は少年A100m2位、高橋和裕先生は同5位。陸連事務局の平野了さんが少年A800m7位。石本文人さんが少年A5000m5位で、富士通の三代直樹広報が同17位。中京大の吉岡康典コーチが少年A110mH2位。カネボウでバリバリ現役の入船敏選手が少年A3000mSC4位。金沢星稜大の杉林孝法コーチが少年A走幅跳2位、ミズノの田川茂さんが同4位。現役の畑山茂雄選手(ゼンリン)が少年A円盤投9位、藤原潤選手(八千代工業)は記録なしです。
 やはり現役の為末大選手が少年B200m2位。佐藤敦之選手(中国電力)が少年B3000m7位、渋谷明憲選手が同8位。佐々木大志先生が少年B砲丸投9位。安田覚先生が少年共通棒高跳優勝です。

 長くなってしまいましたが、ここまで来たら女子も行きましょう。女子の方が少ないはずです。室伏由佳選手(ミズノ)が少年A円盤投2位、信岡沙希重選手(ミズノ)が少年B200m2位、棒高跳の中野真実選手(今治造船)が少年B100mH優勝、豊永陽子選手が少年B砲丸投優勝。ダイハツの山中美和子コーチが少年共通3000m3位、大島めぐみ選手が同6位。福本幸選手が少年共通走高跳2位。昨秋の国体で引退した花岡麻帆先生が少年共通走幅跳4位でした。

 今日はこんな記事も目につきました。男女混合レースの女子の記録の公認についてですが、こういう議論になることは目に見えていましたから、最初から混合レースを認めなければよかったのです。
 といっても、もう実施されてしまったものはどうしようもありません。過去にさかのぼって非公認となったら、別リストで残すべきだと思います。将来的に女子だけのレースの歴代リストと比べて、混合レースのトップ記録が歴代50傑に入らなくなったら、混合レースのリストも用なしになる。という時代が簡単に来るとは思えませんが。

 9月末日だからというわけでもないのですが、10月の取材スケジュールを色々と考えました。富士通の佐久間コーチに電話をして、塚原直貴選手や横田真人選手の出場試合を確認しました。明日の埼玉県実業団長距離記録会には柏原竜二選手ら東洋大勢と、藤原正和選手(Honda)が出場するという情報が入りました。世界陸上1万m金メダリストのジェイラン選手(同)もペースメーカーで出るそうです。
 現時点での予定ですが
1日(土)埼玉県実業団長距離記録会
2日(日)かわさき陸上競技フェスティバル
7日(金)〜11日(火)国体
15日(土)箱根駅伝予選会
16日(日)実業団女子駅伝中日本大会 ※検討中
23日(日)実業団女子駅伝西日本大会
28日(金)日本選手権リレー
29日(土)かわさき陸上競技フェスティバル
30日(日)日本選手権リレー

 を考えています。トラック&フィールドとロード関係が重なるのが10月です。忙しくなりますね。


◆2011年10月1日(土)
 東洋大川越キャンパスで開催された埼玉県実業団記録会の取材に行ってきました。東洋大、東海大勢が出るということで、最近の両校の記事や今年のインカレ、昨年度の各駅伝の成績に目を通しながら移動したので、寄り駅の東武鶴ヶ島まではあっという間でした。
 例年は鴻巣で行われている大会ですが、今年は市民イベントか何かと重なって鴻巣の競技場が押さえられなかったとのこと。一度、東洋大でやってみようということになり、電気計時の設備、電源の場所と数、アナウンスの設備など難問は多かったようですが、関係者の頑張りで開催にこぎつけました。
 昨日のうちに東海大の村澤明伸選手と早川翼選手は欠場という情報もありましたが、東洋大はトップクラスがほぼ出場するということでしたし、世界陸上金メダリストのジェイラン選手(Honda)がペースメーカーをすると聞いていたので取材に行くことに。東洋大・酒井俊幸監督や東海大・両角速監督の話が聞ければ、ロード用取材第一弾としては十分かなと思いました。

 東洋大に着いたのは16:50くらい。メインの5000mまで1時間くらい時間があったので、まずはトラックの外周を1回りして関係者に挨拶をして歩きました。両角監督には村澤&早川両選手が今日はパスして、15日(土)の静岡県長距離競技会に出場することを教えてもらいました。
 トヨタ自動車は佐藤敏信監督、安永淳一コーチ、辻大和マネージャーと3人で来ていらっしゃいました。安永コーチは元トヨタ自動車の岩水嘉孝選手(富士通)の結婚式から直行して来られたとのこと。
 小森コーポレーションの若倉和也監督には、ラストにあれだけ強かったダビリ選手が全日本実業団で勝てなかった理由を質問しました。「昨年から走りが変わってきています。ポンポンポンポーン(語尾を上げたイントネーション)という感じがなくなってしまった」と言います。これは、マラソンに取り組み始めたことも関係しているかもしれません。12月の福岡国際マラソンに出場するとのことです。日本選手では濱崎達規選手の調子が良いことも教えていただきました。

 旭化成東京の山本佑樹コーチには、1万mの27分台ランナーの数を確認しました。全日本実業団で日本人トップ(そのときは28分ヒト桁台で五輪B標準突破)となった深津卓也選手の印象が強かったので。
 現在、旭化成東京に在籍するのは(年齢順に)
・岩井勇輝選手(27分58秒03)
・大西智也選手(27分50秒72)
・深津卓也選手(27分56秒29)
・出口和也選手(28分20秒66)
の4人。以前東京にいた幸田選手は、マラソンをメインにするために延岡に移ったそうです。それにしても4人中3人が27分台というのはすごい確率です。そのメンバーに来季は、今年7月に27分44秒30を出した鎧坂哲哉選手(明大)が加わります。なんともすさまじいメンバーです。
つづく、予定

 メインの5000mはこちらに記事にしました。レース後に柏原選手の記者会見を設定してくれていたのは助かりました。出席したのはスポーツ報知のT記者(元箱根ランナー)とE記者、月刊陸上競技のY編集者と東洋大の学内新聞らしき記者、それと寺田でした。貴重な機会でしたから寺田も少し質問させていただきましたが、大変な失態をやらかしてしまいました。「3大駅伝で3位以内を目指しているそうですが…」という振りをしてしまったのです。これは東洋大ではなく東海大の方でした。東洋大は3冠を目指しています。電車の中で記事をしっかりと読んだつもりでしたが、付け焼き刃的な予習になってしまったようです。反省しています。

 続いて1万mが3組行われ、3組目には藤原正和選手が出場しました。世界陸上金メダリストのジェイラン選手という超豪華なペースメーカーがつきました。トップ集団は2000mから4人に。2人のほかには福山良祐選手(Honda)と小森コーポレーションの濱崎選手が残り、5600m付近までその4人の集団は崩れません。若倉監督の言われたとおり、濱崎選手の健闘が目立ちました。ちなみに、5000m通過は14分16秒(寺田の計測)。
 5600m付近でその濱崎選手と藤原選手が後れ始めました。一時は40mくらいは離れたと思いますが、7000m手前で追いつき再度4人に。そして7600m付近から藤原選手とジェイラン選手が他の2人を引き離し始めました。残り1周でジェイラン選手がリタイアし、藤原選手が1位でフィニッシュ(28分54秒くらい)。タイム自体は良くありませんが、藤原選手の“粘り”は見ることができました。
 レース後に「よく粘ったのでは?」と声を掛けると「全然です。28分30秒くらいは出したかったです。風が強かったですけど、もう少し頑張らないと」と藤原選手。この冬はマラソンの五輪選考レースが最大目標です(本人に確認したわけではありませんが)。東京マラソンかびわ湖マラソンを考えているそうです。びわ湖は2003年(当時中大4年)に2時間08分12秒の初マラソン日本最高記録で日本人トップになっていますし、東京は昨年優勝しています。「どちらも相性はいいので、気負いなく臨めると思います」
 オリンピックは04年アテネ、08年北京とチャンスがあったので、今回が3大会越しの挑戦ということになります。
「そうなりますが、自分としてはこれが最初で最後というつもりでいます。日本人トップとかではなく、しっかりと勝つことが目標。自分の力を出し切ればタイムもついてくると思っています。自己記録(初マラソンの2時間08分12秒)は出せます。今年の東京も最後に発熱しなければ出せたはずです」
 この冬は末續世代のマラソン選手である藤原選手の挑戦も、注目ポイントの1つです。

 藤原選手のあとは東洋大・酒井監督と東海大・両角監督のコメントも取材できました。酒井監督からは東洋大の現状だけでなく、柏原選手のある取り組みについて聞くことができました。これは、どこかで記事にしたいネタです。両角監督からも現状分析だけでなく、高校の指導との違いや、○○のときに何を見ているかなど、記者が少ないから聞けるようなことを取材できました。これも、いつか記事にできたらいいなと思います。
 この時期にここまで取材ができたのは大収穫です。有意義な一日になりました。


◆2011年10月2日(日)
 かわさき陸上競技フェスティバル2011の取材でした。一番の目的は招待男子800mですが、会場に着くと横田真人選手(富士通)は今日はペースメーカーで、10月10日の新潟で記録を狙うということでした。そうなるかもしれないという話は富士通から聞いていたので、慌てることはありませんでしたけど。
 メディアらしき人間は寺田だけ(あとで東京新聞も来ていたと判明)。インフィールドからの取材もできたので、カメラマンをやりながらラップも測ることができました。横田選手は200mを25秒12(寺田による手動計時)、400mを52秒26、600mを1分19秒91ときっちりと役割を果たしてリタイア。最後の直線で牧野康博選手(ユティック)が抜け出して1分49秒15で優勝しました。
 レース後の横田選手はウィグライプロを飲んでいました(その写真)。

 ペースメーカーを引き受けた理由を横田選手は「みんなで強くなっていくことが重要です。僕1人だけが(オリンピック、世界陸上などに)出るよりも、何人かが標準記録を切るようになった方がいい。いつもは自分がやってもらっていますし、今回僕がやることが、回り回って自分のためになる」と話してくれました。
 ペースメーカーをするのは初めてかと思って確認すると、今回で4回目でした。
「ホクレンDistance Challengeの800mと1500mで1回ずつやって、どちらも上手くできませんでした。遅くなってしまって。あとは昨年のサボーゲーム(フィンランド)の1500mでやったんですが、後ろがついてきてくれなくてペースを落としました」
 今回は設定通りのペースで引っ張り、優勝タイムこそ1分48秒台になりませんでしたが、慶大の後輩2人が自己記録を更新しました。こちらの記事で紹介しています。

 横田選手については今後の展望を取材をしようと思っていました。世界陸上の予選落ちを受けて、これからどんなトレーニングを積んでいくか。先週の全日本実業団で話を聞くことができなかったので、この大会がチャンスだと思っていました。
 世界陸上は「調整の失敗」と結論づけていました。準高地でのトレーニングで追い込んだこともあって、「体調管理に変に集中しすぎてしまった」と言います。陸上競技以外のこともマルチに活動するのが横田選手の特徴ですが、合宿で追い込んだら余計なことはしない方が良いと判断して、部屋に閉じこもっていたことがストレスになったようです。「気持ちが入りすぎました。競技と適度な距離感を置くのが僕の良さだと思っているんですが…。英会話に行ったりジムに行ったりして、ナチュラルな調整をした方がよかったかもしれません」
 もう1つ考えられる原因を話してくれましたが、これはもう少し後のタイミングで書くべきでしょうか。
 長期ビジョンについても話をしてもらいました。狙いとするのはトップスピードというよりもスピード持久能力の向上です。「未開発のそっちの方が伸びしろが大きいと思います。1500mでも3分40秒くらいで日本選手権に勝てるくらいの力をつける必要がある」
 細かい部分の話は何かの記事にするときに書きたいと思いますが、今日、その話を聞くことができたのは大きな収穫でした。

 招待男子800m以外にトップ選手の出る種目はありません。こちらに記事にしたように、この大会はジュニア層への普及を目的としたイベントです。しかし、よく知った顔も多数いらっしゃいました。
 講習会の講師を務めていたのは、記事でも紹介したように小島茂之さん、藤川健司さん、渡辺高博さん、田代章さん。皆さん存じ上げている方たちです。
 元選手では堀越勇介さんがスターターをされていました。48秒52の元中学記録保持者です。メディア関係では毎日新聞のISHIRO記者。走幅跳のピットで審判をしていました。
 メーカー関係ではミズノの中村薫さん、研究者では森丘さん。お2人はお子さんが競技に参加されていて、今日は父親の顔でした。
 驚いたのが日刊スポーツの岩屋さんがいらしたこと。岩屋さんが静岡支局時代によく、取材でご一緒しました。今は事業部だったでしょうか。「なんでここにー?」という感じで数年ぶりにお会いしました。
 お子さんは何度もこの大会に参加されていて、大会記録も複数個持っています。聞けば、岩屋さんの奥様はバスケットボールの五輪選手。静岡支局時代に取材を通じてお知り合いになったそうです。お子さんが陸上競技をやるかどうかはわかりませんが、もしも将来強くなったらと思うと、楽しみですね。
 招待種目以外でも色々な方とお話ができて充実した一日でした。

 取材終了後は武蔵中原駅まで歩いて行きました。以前はバスで武蔵小杉か溝の口に出ていましたが、日本選手権混成のときに武蔵中原まで歩いていけることを発見したのです。
 駅の近くのドトールでまずはメールの返信。メールといっても、色々と考えたり、計画を立てて返事をしないといけない案件もあり、30分以上かかったように思います。一段落したら睡魔に勝てず、20分くらい寝てしまいました。
 起きてツイッターで今日の結果をつぶやこうと思ったら、すでに横田選手、中距離の近野義人コーチ(1分46秒22の日本歴代3位記録保持者)、ISHIRO記者がつぶやいていました。きっと皆さん、スマートフォンを持っていて、競技場でつぶやいたのでしょう。寺田も携帯からつぶやくことはできるのですが、あんまり携帯でネットを見ると費用がかかってしまいます。かといってスマホを持つほどスマートな人間でもありませんし…。


◆2011年10月4日(火)
 ビッグニュースが飛び込んできました。末續慎吾選手(ミズノ)がレースに復帰していたことが判明したのです。
 午前中にツイッターを読んでいたら齋藤仁志選手が「末續さんが!!気合いが入るぜ!!」とつぶやいていたので、“これは”と思って調べたら、熊本市陸協のサイトに熊本市記録会という大会がありました。10月1日の開催。先月29日の日記で、“全日本実業団のリレーで復帰するのがいいのではないかと思っていた”と書きましたが、そうでなければローカルな記録会だと思っていましたから、“これだ”と思ってクリック。
 成績一覧表の100mの欄に末續選手の名前を見つけたときは、“来たか!”と声に出しそうになりました。懐かしさも少しありましたが、それを上回る衝撃のようなものもありましたね。10秒87で1位。風の表記はなし。
 さっそく寺田的のトップページで紹介しました。

 ツイッターに戻ると齋藤選手のつぶやきに同学年の藤光謙司選手が「マジか!ついに始動か!」塚原直貴選手は「やっと走ったんか!」と反応。為末大選手もアメリカから「ああ涙が出そうだ」とつぶやきました。ここまでは末續選手復帰に対する、各選手の率直なリアクションです。トップ選手たちがこうした反応をするのですから、衝撃の大きさがわかると思います。
 しばらくすると齋藤選手が「ありがとう、末續慎吾さん。僕はやりますよ」、藤光選手が「復帰を聞いて嬉しいと同時になんだか緊張してきた。」、そして塚原選手が「負けねーぞ」とつぶやきました。末續選手復帰を受けて自身がどうするか。その手の反応が選手たちの間から出てきたわけです。

 大手メディアは情報をつかむのが遅れた格好ですが、これだけのニュースを無視するわけにはいきません。
 夕方には共同通信と時事通信が末續選手が“1日に復帰していたことが判明した”と報じました。共同通信は高野進強化委員長のコメントや末續選手自身のコメントを、毎日新聞は今季はもうレースに出場する予定がないことなど、取材した情報も載せていました。この辺は大手メディアのしっかりとしたところです。

 記録の評価は何とも言えません。風など気象条件がわかりませんし、何より、丸3年間試合に出ていなかったスプリンターが復帰したときの目安とするタイムがないのです。かなり以前に女子100 m元日本記録(11秒73)保持者の阿万亜里沙選手が、何年かぶりに現役復帰したことがありましたが、復帰戦のタイムはちょっと調べ切れません。
 今季のレースに出ないということは、末續選手は1レースを走ったことで、やることが見えてきたということでしょう。来春の本格復帰が楽しみです。冬期に海外の室内レースに出るという、意表をつく手もありますね。
 先ほど紹介したように短距離のトップ選手にも火をつけました。末續選手の復帰は間違いなく、日本短距離界にプラスに働きそうです。


◆2011年10月5日(水)
「どちらが年上に見えたんですか?」
 あるベテラン女子選手から、同学年の男子選手と比較してどうなのか、と質問されました。皆さんならどう答えますか?

 今日はセカンドウィンド会報誌の取材でした。嶋原清子選手と、ベルリン・マラソンで自己記録を大幅に更新する2時間28分49秒で走った大久保絵里選手へのインタビュー。14時にセカンドウィンドビルに行くと、平田真理コーチがブーツを履いていて季節を感じました(雨だから?)。
 嶋原選手は昨年のアジア大会後、引退しようかどうしようかと迷っていた時期があったそうです。東京マラソンではそれが結果に表れてしまいました。今はその心理状態から脱して、競技でしっかりと結果を出そうとしています。その辺のことを中心に話を聞かせてもらいました。
 取材が終わったあとに1日(土)の国体開会式で炬火ランナーを務めたことを雑談で話していました(テレビで拝見しました)。嶋原選手が山口県出身(周防大島)で、07年世界陸上大阪大会6位など、世界で実績を残してきた選手ということで白羽の矢が立てられたのでしょう。同じく炬火ランナーを務めた油谷繁選手も山口県出身で、01年世界陸上エドモントン大会、03年世界陸上パリ大会、04年アテネ五輪と3大会連続5位の実績の持ち主です。
 その2人の接点は何かないかを質問したら、油谷選手の中国電力がよく周防大島で合宿をしているので、自分よりも周防大島に行く機会が多いのだと教えてくれました。その話の流れで2人が同学年だと嶋原選手から聞かされたときに、そのイメージがなかった寺田がビックリしてしまったのでした。
 それで冒頭の質問を受けることになったのです。「どちらが年上に見えたんですか?」と。それはもう、「油谷選手ですよ」と答えるしかないじゃないですか。

 本当は少し迷いました。油谷選手もちょっと童顔なので。ただ、寺田の中のイメージでは油谷選手の方が先に活躍した選手でした。実際、3大会連続5位は2001〜04年です。嶋原選手が2時間26分台を出したのは2004年11月の東京国際女子マラソンですし、世界陸上入賞は前述のように2007年でした。その辺を瞬時に頭の中で確認して、「油谷選手の方が早くに活躍したこともあって、年上だと思っていたんです」と口にしました。
 早く活躍した選手の方が年上に見える――この説を裏付ける事実がもう1つ、嶋原選手の話の中に出てきたのはラッキー(?)でした。やはり山口県出身の市川良子さんも同学年だというのです。市川選手は96年アトランタ五輪と2000年シドニー五輪の5000m代表。3人の中では一番年上というイメージでした。ただ、市川選手も若く見えるので、外見だけでイメージするとあれなのですが。
 ということで他の山口県出身選手たちの学年も確認しました。アテネ五輪マラソン代表の国近友昭選手が3つ上で、櫛部静二城西大監督は5つ上。200m前日本記録保持者の信岡沙希重選手が1つ下だということです。

 山口ネタの紹介が長くなってしまいましたが、取材した時間は大久保選手の方が長くなりました。1年ちょっと前に取材をさせてもらったことはあったのですが、そのときはSkype(映像付きのインターネット電話)取材でした。ということで一から取材をし直す…のはどうかと思いまして、かなり予習をして取材に臨みました。
 マラソン出場は今回のベルリンで16回目です。先月26日の日記で“セカンドウィンドAC待望の若手有望選手の誕生です”と書きましたが、大久保選手の年齢は28歳。普通の尺度でいったら若手ではありませんが、嶋原選手を筆頭に尾崎朱美選手や加納由理選手(資生堂に移籍)など、ベテラン選手の活躍が当たり前のセカンドウィンドACでは若手といってもいいのかな、と思っていたのです(本人はあまり若手という意識はないようでしたが)。
 大久保選手もこれまで、小出義雄門下だったことなどで注目されてことはありましたが(スポーツ報知記事)、活躍があったわけではありません。“早く活躍した選手の方が年上に見える”説の一例かもしれません。


◆2011年10月6日(木)
 今日は12:30から都心である会議に出席。一昨日は夜に渋谷で食事会があり、昨日はセカンドウィンドビルで嶋原清子選手と大久保絵里選手を取材しました。そして今日と、3日連続で都心に出たのは久しぶりです。
 16:00に会議は終了し、近くのタリーズで昼食をとり、本サイトの更新を行っていたら17時近くに。山口(国体取材)に行く新幹線と在来線の時刻を調べたら、18:10東京発が最終とわかり、慌てて東京駅に向かいました。新山口停車ののぞみが1時間に1本しかないので、その前は17:10発なのです。

 車内ではまず、大会5日目の行動をあれこれと検討しました。場合によっては5日目の取材をとりやめて、別の取材に変更する可能性があります。山口のホテルからどう移動したら間に合うかを調べました。
 新横浜を過ぎたあたりで睡魔に襲われて、眠ったり目が覚めたりの繰り返し。無線LANのつながり方が弱くて、ホームページがなかなか表示されないので、ついつい眠くなってしまったのです。名古屋まではあまり仕事ができませんでした。
 名古屋に着く少し前から頭を切り換えて日記を書き始めました。末續慎吾選手復帰が話題となった4日のものも、インターネットで調べながら書こうと思ったのですがなかなか進められません。新大阪で無線LAN接続はできなくなるので、不明な部分はそのままにして書き進めました。
 新神戸を過ぎたくらいから昨日の山口ネタ日記を書き始めました。在来線で山口に着くまでに一通りは書き終えました。
 山口駅に着いたのが23:10。ホテルまではかなりの距離があって、もちろんバスの便もすでになく、タクシーで移動せざるを得ませんでした。2000円近くかかったのはちょっと痛かったです。ホテルの代金も国体料金ということで通常よりも1泊1500円高くなっています。ホテル側としては国体に協力すると、一般客を泊められなくなりますからね。
 カードで精算できないと言われてちょっと慌てました。最近は現金をあまり持ち歩かなくなっています。


◆2011年10月7日(金)
 国体1日目の取材です。競技場に行ったらビックリ。維新百年記念公園陸上競技場のスタンドが改装されていました。山口県でトラック&フィールドを取材するのは初めてですが、全日本実業団ハーフマラソンの取材で5、6回は来たことがあります。皇子山や平和台のような小ぶりのスタジアムでしたが、ホームストレート側のスタンドがかなり大きくなっていました。
 プレスルームに行ってまたビックリ。スタンド外側の外周部分にパーティションで区切られて設定されていました。真上はスタンドがあるのですが、斜め外側は空です。陽射しはきついし(午前中だけかもしれません)、雨が降ったら間違いなく部屋(?)中びしょびしょになりそうです。聞けば競技場から離れた場所にプレハブが建てられることになっていたのですが、遠すぎるという要望が出てスタンド裏になったとか。雨さえ降らなければなんとかなりそうなのですが。

 10:00にフィールド2種目の決勝が競技開始。少年Bの女子走幅跳と少年共通女子円盤投。今日は午後に成年男子走幅跳もありましたが、参加人数は26人と29人。以前は予選を行っていましたが、今回は予選がなく、AB2ピットで3回目までを行い、ベストエイトに入ってから同じピットで行う形式でした。
 昨年は国体取材に行っていないので、ひょっとしたら昨年からその形式だったのかもしれません。このやり方の方が運営は効率的になります。
 10:30からは少年A女子100 m、少年A男子100 mと続きました。インターハイを見ていないので、木村茜選手や梨本真輝選手、大瀬戸一馬選手の走りを生でしっかりと見させていただきました。中学生から実業団選手まで、各カテゴリーの選手を一度に見られるのが国体の特徴です。

 少年Aの男女100 m予選後は、会場内をあちこち歩き回りました。選手たちの動線を確認したり、国体の雰囲気を味わうためです。サブトラックは今回も入ることができませんでしたが、各県のテントはサブトラックの外に設置されていたので、コーチ陣との接触はできそうです。メディアへの配慮なのか、たまたまそういうレイアウトしかできなかったのか。
 サブトラックの入口で東海大の植田コーチと少しお話をすることができました。今日走幅跳に出場する小西康道選手のことも聞かせていただいたのですが…。
 地元の物産を展示販売するブースや、各メーカーのブース、食事&休憩所などは例年と同じ雰囲気ですが、地元のお店の呼び込みに活気がありました。
つづく、かな

 最初にコメントを聞いたのは成年男子砲丸投。地元の大橋忠司選手(チームミズノアスレティック)が3位に入りました。今年はなかなか調子が上がらず山口関係者もかなりやきもきしたと思われますが、本番で17m65(6投目)のシーズンベストをマーク。畑瀬聡選手と村川洋平選手の18mコンビに次ぐポジションを確保しました。
「山口にお世話になって4年間、最後の投てきで良い投てきができてよかった」と、ホッとした表情を見せていました。
 17m82(5回目)で2位の村川選手「あの雰囲気だったら投げないといけない」と、6投目に記録を伸ばせなかったことを悔やんでいました。畑瀬選手と大橋選手は6投目にシーズンベストをマークしたのに、村川選手だけが記録を伸ばせませんでした。フィールド種目には好記録が続く回があります。条件が良くなるなど外的要因もあるのですが、選手同士が刺激し合ってモチベーションが上がることも、好記録誕生につながるようです。特に投てき種目は、ケガと隣り合わせということもあり、そういったモチベーションがリミッターを外す引き金にもなるようです(投てき種目の中でもやり投が顕著です)。
 畑瀬選手は3月に左脚の腓骨骨折をして、今季の試合は今大会が3試合目。5月の東日本実業団の16m台がシーズンベストでしたが、6回目に18m15と大きく更新しました。東日本実業団には出ましたが本格的に練習が再開できたのは7月だったそうです。
「4カ月練習ができなくても18mを超えられました。日本記録は行きますね。でも、日本記録を狙うというよりケガをしないことです」

 少年A男子5000mは横手健選手(作新学院高)が14分04秒49で優勝。ラスト1周が57秒97(寺田の手動計時。58秒0ですかね)と高校生としてはかなりのスピードです。が、ラスト勝負に頼った走り方ではなく、中盤では積極的に前に出てペースを上げていました。日本人トップだったインターハイでも、留学生選手について行き、後半で引き離されても粘る展開だったそうです。
 インターハイ1500m優勝者の戸田雅稀選手(東農大二高)にも注目していましたが、23位に終わりました。

 続く成年女子5000mは新谷仁美選手(佐倉アスリート倶楽部)が引っ張る展開。新谷選手のこのスタイルはすっかり定着した感じです。ただ、今日はリードを奪えず西原加純選手(ヤマダ電機)、正井裕子選手(日本ケミコン)、吉本ひかり選手(佛教大)らが追走して7〜8人の集団で進みました。
 残り800mで西原選手が前に出て新谷選手が後れ、残り300 mでスパートして逃げ切りました。ラスト1周は66秒61(寺田の手動計時)。15分23秒80とロンドン五輪B標準を突破しました。2位の正井選手が31歳で自己新です。これもすごい。吉本選手が3位。
 西原選手と吉本選手は佛教大で1学年違いですが、5000mと1万mへの意識は対照的だったようです。西原選手は「5000mは1人でもペースメイクできますが、1万mは全部1人で行くのはきつい」と話しています。それに対して1万m学生記録保持者の吉本選手「去年から5000mは記録も出ていないし、あまり頭にありませんでした。全カレも1万mに出たいと言わせてもらいましたし」ということでした。しかし吉本選手は、「今日走ったことで5000mへの意欲が大きくなりました」と言います。

 少年B女子100 mは木村茜選手(京都橘高)が11秒87で優勝。予選で11秒76(+0.8)のシーズンベストを出しましたが、自己記録には届きませんでした。木村選手のコメントを少し聞きましたが、すぐに男子のレースが始まってしまいました。
 男子はインターハイ2冠の梨本真輝選手(市船橋高)が前半でリードしましたが、後半で大瀬戸一馬選手(小倉東高)が逆転。記録は10秒52(−0.1)と10秒58でした。男子の方は大瀬戸選手と梨本選手の2人のコメントを聞くことができましたが、大瀬戸選手の方をもう少し聞けたら良かったかな、という反省があります。

 最後の種目は成年男子走幅跳。菅井洋平選手の優勝は予想されたことですが、記録は7m85(−0.1)でした。取材が難しい結果になったな、と思いました。菅井選手の優勝はクローズアップできる部分です。高校3年で初めて全国大会に優勝したのが国体でした。そのときは3人の有力選手が注目されていて、菅井選手が勝つとは誰も思っていなかった大会でした。成年でも3回勝つなど国体に強い選手です。
 その一方で、今の菅井選手がロンドン五輪の標準記録を目標にしていることも、今季の一連の取材で聞いていました。というか、五輪標準記録に達しなかったらがっかりしていることは容易に想像できました。しかし、国体で優勝した場合は、地元地方紙が大きく扱いますから、優勝を評価するような方向で取材が進みます。
 という心配をしていましたが、そこはなんとかするのがこちらの仕事です。幸い、菅井選手が開口一番「こんなにすっきりしない優勝はないです」と話してくれたので、ロンドン五輪標準記録の話をすることができましたし、優勝したことを盛り上げるための質問もしました。一面だけを質問するというのもよくありませんから。

 ということで1日目は終了。夜はスカイプでセカンドウィンドACの川越学監督に電話取材をしました。


◆2011年10月8日(土)
 国体2日目の取材です。おそらく今日が一番忙しくなったと思われます。決勝種目数も多いですし、有望種目も多かったですから。
 最初にコメントを取材したのは少年B男子砲丸投。今年に入って岸本雄介選手と武田歴次選手が、6kgで高1最高を投げ合っています(今大会は5kg)。インターハイで武田選手が15m73を投げると、インターハイに出られなかった岸本選手が9月の近畿高校ユースで15m93。そして10月1日には武田が16m05です。ちなみに2人が中3だった昨年は夏の全日中は岸本選手が2連勝し、秋の国体少年Bとジュニアオリンピックは武田選手がともに中学新で優勝しました。
 今日は岸本選手が優勝。昨年武田選手がマークした大会記録も17m18と更新しました。2人のライバル関係を取材しようと思ってコメントを聞きました。
「18m行くつもりでした。(武田も)いつでも(17m台を)投げてくると思っていましたから。来年は6kgで最低17mを、3年時には高校記録(18m02)を出すのが目標。武田も17mは絶対に来ると思います」
 積極的に武田選手のことを話したというよりも、記者たちの問いかけに答えたことをまとめるとこうなるという感じです。どちらかというと、「来年は絶対に僕がインターハイをとります。全日中2連覇、インターハイ2連覇をしたい」というように、自身の目標を積極的に話してくれました。

 次はお昼の栄章授与式の後に、室伏広治選手のカコミ取材がありました。室伏選手の話の中に出てきた新しいネタは2つ。1つは世界陸上後にヨーロッパを歴遊しましたが、その際に「どうしても診てもらいたい理学療法士の方に会えた」といいます。チェコ人の有名な方で、「長年同じ動きを繰り返すことで正常でない動きになってしまっています。それをどう直すか。脳や脊髄という中枢神経のところからアプローチしようと思っています」。室伏選手はこれまでも、より元の部分の動きが重要というスタンスでやってきましたが、ついにそこまで来たか、という感じです。
 もう1つの新しいこととは「具体的にはまだ表だって言えませんが、道具のことで考えていることがあります」と言います。
 室伏選手の進歩はとどまるところを知りません。

 風向きが一定しない今大会ですが、午後のトラックはホームストレートがだいたい追い風になりました。100 mの記録も少しずつ良くなって来ました。成年男子100 m準決勝3組は1.8mの追い風にも恵まれ江里口匡史選手が10秒16とロンドン五輪A標準を突破。2組の山縣亮太選手と川面聡大選手も10秒35の同タイムと良い感じ。2人とも10秒30が自己記録ですが、その更新があるかもしれないと思わせました。
 3組目が終わった後にミックスドゾーンに。決勝が控えているので話は聞きませんが、江里口選手の表情を見るためです。寺田は間に合いませんでしたが、「よっしゃぁ、朝原さんの記録超えたぁ」と話ながら引き揚げてきたそうです。“朝原さんの記録”とは、コーチの朝原宣治さんが1993年にマークした10秒19の大会記録のことで(当時日本新)、それを超えればA標準(10秒18)も破れると考えていたようです。

 午後最初にコメントを聞いたのが少年A男子400 mHに優勝した松本岳大選手(加古川東高)でした。50秒76は高校2年生歴代2位。高2歴代最高に0.05秒と迫る好タイムでした。「狙っていたのは51秒19。小池さんの持つ兵庫県高校記録です」。小池崇之選手は2002年の国体少年共通400 mHの優勝者で、順大を経て現在はミズノトラッククラブで頑張っています。今回、その小池選手からもアドバイスを受けたそうです。
 7月の世界ユース銅メダリスト、8月のインターハイ2位の同選手ですが、インターハイ後にハードル間の歩数を変更したそうです。インターハイまではオール15歩でしたが、その後は5台目まで14歩に変更。「15歩では詰まってスピードが上がらない」という理由から。偶数にすると逆足踏み切りが入ってきますが、「今日は完璧だった」と言います。ただ、利き脚で跳んだ9台目で着地した際にバランスを崩すシーンも。「9〜10台目で届かなかったことがあったので、ハードルを跳んでインターバルを稼ごうとました。伸びしろとして残しておきます
 高2最高は「次で狙いたい」、来年は「厳しいけど49秒台を」と言います。

 今日2人目の“岸本”選手も取材しました。成年男子400 mHの岸本鷹幸選手。49秒6台のタイムに反省しきりでした。ただ、今季は日本選手権前に左のハムストリングを負傷。そのなかで日本選手権優勝、ユニバーシアードでメダル獲得、世界陸上準決勝進出、そして日本インカレ優勝、国体優勝と安定した成績を残したことは評価できると思います。
 そこからは決勝種目が続いて大変でした。
 少年B女子100 mの土井杏南選手、成年女子100 mの福島千里選手、成年男子100 mの江里口匡史選手と話を聞きましたが、成年男子100 mはスタンドに戻ることができず、ミックスゾーン脇のモニターで見ることに。福島選手が今季最後の個人レースだったので、しっかりと話を聞いておこうと思ってコメント取材を優先していたら、男子で好記録が続出ししました。
 江里口選手がA標準。100 mで世界陸上に出られなかったという経緯もありましたから、取材の重要度はこちらの方が上になります(記録の価値では、日本記録に0.03秒差に迫った福島選手の上かもしれませんが)。江里口選手のコメントもしっかりと取材しました。
 慌ただしかったコメント取材の合間に、ちょっとした間が生じました。ふと見ると安孫子充裕選手が地方紙記者らしき方から取材を受けていたので、そこに加わりました。シーズン前半の不調から抜け出していたので、その経緯を聞いておきたかったのです。
「(不調の原因は)ピッチ寄りの走りに頼りすぎていたこと。それで進めなくなっていました。オーバーストライド気味のマーク走をすることで、1歩1歩確実に進むようになりました」
 4×400mR代表だった北京五輪から早くも3年。来年のロンドン五輪は「200mで行きたい」と言います。4×400mRは「行けと言われたら行きますよ。マイルの準備はしませんが、トレーニングの結果でマイルも走れるようになれば」とのこと。五輪イヤーに向けて注目したい選手です。

 あまりに慌ただしかったので、2位の川面聡大選手が10秒22の自己新だったことに、本人から言われるまで気づきませんでした。五輪B標準も突破です。3位の山縣亮太選手も10秒23でB標準突破。山縣選手は大学1年生なのでジュニア日本記録です。10秒24のジュニア日本記録を更新しました。ジュニア日本記録はあの高橋和裕先生が1994年の富山国体で出したもの。17年ぶりです。両方とも見た記者は…何人かいますね。
 山縣選手は4月に、九鬼巧選手との対談取材をさせてもらいました。これは話を聞いておかないと。表彰の後にきっちりと話を聞かせてもらいましたが、同選手の話はかなり高度ですね。できれば記事にしたいと思っていますが、感覚的なところを書くのが難しいかも。


◆2011年10月9日(日)
 国体3日目の取材でした。
 最初に話を聞いたのはなぜか成年男子400 mの予選後。廣瀬英行選手が予選2組4位で48秒01もかかったので、ビックリしてミックスゾーンに行きました。廣瀬選手は6レーンで、最初は7レーンと8レーンの選手がものすごく飛ばしているなと思ったのですが、実際は廣瀬選手のスピードがまったく上がっていませんでした。聞けば「3週間前にアキレス腱を痛めた」とのこと。走る練習はほんの少しだけで、ウエイト系の練習しかしてこられなかったようです。
 廣瀬選手に話を聞きに行ったのにはもう1つ目的がありました。大学4年生。10月になったのでそろそろ就職先を公表できるかもしれないと思ったのです。決まっていてもまだ発表できないケースも多いのですが、「富士通に決まりました」と廣瀬選手。内定式もすませたということで問題ないと思いましたが、念のため富士通の佐久間コーチに電話をして、書いても大丈夫となりました。
 齋藤仁志選手も予選落ちだったのでコメントを聞きました。400 mは毎年出ていて、その後のトレーニングの指標にしているのだそうです。今回の走り(50秒48)からは「完全に練習不足」ということがわかったそうです。もちろん、それだけではないと思うのですが。
 齋藤選手には、末續慎吾選手復帰の情報をどう知ったのかも聞きました。寺田の知る範囲では齋藤選手が最初にツイッターでつぶやいていたので。その経緯を聞くことにプラスして、ソーシャルネットワークを選手がどう活用しているのか、活用できるのかを質問しました。
 目的の1つは冬期練習などの刺激にすること。トップ選手はそれぞれの拠点でトレーニングをしていますが、各々の練習拠点では自分が一番強いケースがほとんどです。ついついあぐらをかいてしまうこともあるのですが、それを避けるために“こんな練習をした”とつぶやくことで、お互いに刺激を与え合うことができるといいます。実際、齋藤選手はテグ世界陸上前に他のリレーメンバーを鼓舞するようなメッセージをつぶやいたそうです。「陸上界の底上げをしたい」と言っていました。
 他にも、「自分たちの考えを知ってもらいたい」という意図もあると言います。

 次にコメントを聞いたのは少年共通走高跳2位(2m12)の平龍彦選手。場内アナウンスで優勝と聞いて行ったのですが、実際は試技内容差で2位でした。これは、よく確認しなかった寺田が悪いのですが。
 話を聞いたのは平選手が、オートレーサーの平忠彦氏の長男だと記事で読んでいたからです。レーサーとジャンパーで、何か共通するものがあるのかと思い、「アスリート同士の会話のようなものがありますか」と質問をしました。「特にそういうのはないですね」という平選手の答えでした。
 しかし、「競技のアドバイスはありませんが、『適当にやれ』と父からは言われます。“だらしなく”でもなく、“気張る”ことでもなく、という意味です」というエピソードを教えてくれました。これも一種の競技観かもしれません。

 平選手の取材の前に成年男子1万mWが始まっていました。ラップが計測できたのは2400mまでで、その後はミックスゾーン取材と掛け持ちしながら見ることに。
 その間に女子走幅跳が終わって2連勝した岡山沙英子選手のテレビ・ミックスゾーン用のコメントを取材(スピーカーで音声だけ聞き取れます)。広島出身の岡山選手が山口県代表ということで、中国新聞の中橋記者も一緒でしたが、ペン記者用の取材はリレーの後ということに。
 3位の木村文子選手のコメントもパパッと聞くことができました。走幅跳とハードルの2種目が行われると走幅跳の成績が悪くなるケースが多い同選手ですが、今回は走幅跳でもきっちりと結果を出しました。「同じ日でなければ大丈夫です」と木村選手。

 男子1万mWは全日本実業団に続いて藤澤勇選手が優勝。今回も鈴木雄介選手、森岡紘一朗選手という世界陸上入賞(=ロンドン五輪代表)コンビを抑えました。さらに、終盤まで鈴木選手と競り合っていた西塔拓己選手が40分44秒70のジュニア日本新。4人とも話を聞いておきたいところですが、さすがに4人は無理です。と思っていたら聞くことができました。
 まずはミックスゾーンで森岡選手のコメントを取材でき、続いて鈴木選手もパパッと聞くことができました。インタビュールームに移動して藤澤選手のカコミ取材に加わることができした。同選手は全日本実業団でも話を聞いているので、カコミ取材の途中で西塔選手のところに移動して、西塔選手のコメントも聞くことができたのです。
 これはまだ、決勝種目が立て込んでいなかった時間帯だからできたと思うのですが、取材する側としては助かりました。4人聞けることはまずないですからね。日本選手権だと記者の数も多くて身動きがとりづらいこともありますが、1種目1人しか聞けないことがほとんどです。運が良くて2人ですかね。

 少年A男女の400 m準決勝があり、その次の少年B女子100 mHですごい記録が生まれました。福部真子選手(広島)が13秒62(−0.6)。大会新記録と共にユース日本最高記録、2011年世界ユースリストの11位タイの快記録です。
 テレビ用ミックスドゾーンのインタビューだけ行われました。リレーがあるのでペン用はやはり、リレー後の表彰式の後ということに。テレビ用インタビューで「寺田(明日香)さんの大会記録に準決勝で並んで、決勝で更新できたのは嬉しいです。でも13秒3台とかを狙っていたのでちょっと足りなかったです」というコメントがありました。13秒3台と聞いてえっ? と思いました。言い間違いか聞き間違いかもしれません。表彰式後にも取材しないといけないな、と思いました。

 成年女子1500mは予想通りに、陣内綾子選手(佐賀)と久保瑠里子選手(広島)の800m選手同士の争いに。久保瑠選手は全日本実業団の800mで圧勝しています。福部真子選手に続いて広島勢の優勝かと思いましたが、陣内選手が九州女の意地を見せました。ミックスドゾーンに陣内選手の話を聞きに行きました。
「それまでは上位に入れば格好がつくかなと思っていましたが、少年共通男子800mで佐賀が優勝したので、これは優勝以外は負けだな、と思いました。佐賀県が2種目に優勝するなんて初めてなんです
 佐賀の2種目優勝が初めてと聞いて「えっ?」という顔をすると、「そうらしいですよ」と陣内選手。完全に調べないと断定はできませんが、とにかく近年ではなかったということです。“中距離の佐賀”と言われるようになる日も近いかもしれません。
 インタビュールームでは6位の小原怜選手(岡山・天満屋)のところに。これは駅伝用に話を聞かせてもらいました。全日本実業団のときと同じで、実業団駅伝公式ガイドを発行する毎日新聞・井沢記者が圧力をかけてきたわけではなく、寺田の自発的な取材です。小原選手は2日前の5000mにも出場して7位でした。
 天満屋は中村友梨香選手と重友梨佐選手、昨年の駅伝で3区と5区を走った両エースの調子が上がっていません。その状況でも小原選手が今季、安定した走りを見せています。日本選手権では1500m3位、5000m4位。昨年は2区で順位を落としてしまいましたが、今季は有力チームの監督たちも警戒する存在になりました。


 つづいて男子1500mの選手たちがインタビュールームに。村上康則選手の回りに記者たちの輪ができました。福島県選手の優勝ということで、震災にからめた話を記事にしたいと多くの記者が感じたのだと思います。村上選手のコメントは後から入手することにして、寺田は5位(3分44秒07)の小林史和選手のところに。日本記録保持者もすでに33歳。
「年齢的にスタミナが補えなくなっているので、最近はスプリント勝負に持ち込みたいのですが、今日は久しぶりに速いペースでしたね。でも、最後まであきらめず、ちゃんと走り切れました」
 日本選手権の際に今季を最後に引退をするかもしれないと話していたので、それを確認したところ、決定していることだといいます。
「そろそろ指導する側にということで、コーチングの勉強をすることにしました。会社からは日本選手権を最後にするか、というように言われましたが、トラックシーズンの最後までやりたいという希望を通させてもらいました。岐阜から出るのは高3以来ですが、良い雰囲気でテンションが上がりました」
 今季の小林選手は日本選手権4位、全日本実業団4位、国体5位という成績。引退を決めるとモチベーションが落ちて、練習もなかなか追い込めないケースが多いのですが、小林選手はきっちりと結果を残しています。
「それだけ1500mが好きなんです。理想をいえば“勝ち逃げ”したかった。(調整だけでなんとか走るような)やっつけ仕事はいやなんです」
 ラストランは月末のかわさき陸上競技フェスティバル。日本選手権の入賞メンバーに上野裕一郎選手も加わる可能性もあるとか。
「みんな“小林さんをこてんぱんにやっつけてやろう”と思って出てくれる。日本記録ペースで進むようですが、それに挑んで、後半バテても完全燃焼したい」
 秋シーズンになるとこの手の話が出てくるのは仕方ありません。日本の中距離界から好漢が1人いなくなると思うと寂しいのですが、一時代を築いた小林選手の走りを最後まで見届けたいと思います。

 男女の成年1500mが終わるとトラックは男女の成年少年共通4×100 mRがあって、女子が終わると少年B女子100 mHの表彰があり、福部真子選手の話を中国新聞・中橋記者の隣で聞くことができました。
 目標としていたのはやはり、13秒3台だったそうです。ユース用では14秒23がベストでしたが、インターハイで13秒74を出していますから、ユース用でそのくらいを目標にしても不思議ではないですね。
 ある指導者に言わせると、福部選手の抜き脚の動きは絶品なのだそうです。この年代の選手は抜き脚の接地でストライドを稼ごうとするため動きが鈍くなるのに、福部選手はそれがない。福部選手自身も「着地を速くすることを頑張りました。ユース用は着地を速くしないとさばききれません」という話をしていました。福部選手が話したのがリード脚なのか抜き脚なのか確認しなかったのが、こちらの痛恨のミスです。
 来年は「できれば13秒台前半が目標。2年生のうちに高校記録(13秒39)も破りたい」と言います。2年前のジュニアオリンピックで取材をしたときは、しっかりした話し方をする選手だな、という印象が強かった選手ですが、わずか2年でここまでの存在になるとは。若い選手の成長はすごいですね。

 つづいて、やはりリレー後に表彰のあった成年女子走幅跳優勝の岡山沙英子選手の話を聞きました。
「(五輪B標準の6m65は)ゴールデングランプリ川崎のときに行けると感じましたが、もうちょっとですね。今日も皆さんの応援の勢いで行けると思ったのですが、力不足でした。(そのためには)踏み切りのタイミングの改善をしたいと思っています。さばきから踏み切った瞬間の脚の出方、手の出方のタイミングが、すごく遅れています」

 最後は成年男子棒高跳でした。5m50から跳び始めた澤野大地選手が記録なしに終わりましたが、ミックスドゾーンでカコミ取材に応じてくれました。長時間待たされたからか? という質問に対しては「ずっとやってきて慣れていることですし、わかっていたことですから」ときっぱりと否定。どこが悪かったのか、という質問にも、言い訳がましくなると感じたのか明確に答えませんでした。
「来月また試合があります。もう1回しっかりと考え直し、こういう試合でも跳べるようにしないといけません」
 11月の試合とは3日の水戸招待。昨年は国体で記録なしに終わった後、水戸で5m60を跳びました。今年は5m60と言わず5m70、80と跳んで、実力のあるところを見せつけてもらいたいと思います。
 優勝は5m50の荻田大樹選手。全国Vは久しぶりのような気がします。2008年に5m56の学生記録を跳んだ後、09年は5m50、10年も5m50、そして今年も5m50が年次ベストです。停滞している理由を質問しました。
「以前は踏み切り足が1足半入って踏み切るスタイルでした。5m56のときも2足くらい入っていたんです。でも、それだと体にかかる負担が大きい。踏み切りを真下にして反発をもらい、硬いポールを使えるようにしようと変更しました。しかしそうすると、フォームの全てを変えないといけません。それを自分のものにしきれなくて記録が出ませんでした。でも、良い兆候がやっと出だしました。やってきたことは間違っていなかったと思います」
 棒高跳は澤野大地選手か、2年前の世界陸上代表の鈴木崇文選手、学生の試合では笹瀬弘樹選手の話を聞くことが多く、荻田選手の話を聞いたのは2回目か3回目です。ポールの長さと硬さもデータとしてしっかりインプットできました。同選手の話を聞くことができたのも今日の収穫でした。


◆2011年10月10日(月・祝)
 国体4日目の取材。今日は1種目2人のコメント取材を“頑張って”行なった日でした。“運良く”できた種目もありましたけど。

 最初に話を聞いたのは成年女子砲丸投です。実はこの種目も2人に話を聞きたいと思ってスタンドを降りました。優勝の白井裕紀子選手(滋賀陸協)が15m47と自己記録を3cm更新し、2位の横溝千明選手(山口TFC)は15m37と自身初の15m台でしたから。迷いましたが優先したのは、地元選手ということもあって横溝選手への取材でした。地元メディアが話をリードするのは国体では普通のことですが、地元ネタがあまりにも続くようだったら白井選手の方に行こうと思っていました。ところが、横溝選手の話が面白くて結局、最後まで離れられませんでしたね。
 まずは高校2年時は100 mと砲丸投の2種目でインターハイに出場したというところで興味を引かれました。やり投の荒井謙選手も学生時代は十種競技でインカレに出ていますし、円盤投の畑山茂雄選手も混成競技と2足のわらじを履いていた時期がありました。ハンマー投の室伏広治選手のダッシュ力は競技の枠を超えてスポーツ選手ナンバーワンかもしれません。砲丸投の山田壮太郎選手も高校時代は走るブロックで練習していました。投てきと100 mが“考えられない”組み合わせではありません。しかし、インターハイにこの2種目で出場したのはやはり、珍しいケースです。

 横溝選手が高校(川越工高)2年時に出した100 mのベスト記録は12秒36、砲丸投は12m65でした。ちなみに立ち幅跳が2m45だったそうです。現在は167cm、83kgですが、当時は73〜75kgだったとのこと。
「高2の冬期練習に入る前にどちらかに絞ろうということになって、砲丸投の方が難しいのでやり応えを感じて砲丸投にしました。100 mも楽しいは楽しかったのですが、一発勝負という感じでした。頭を抱えて悩んでいたのが砲丸投の方でした」
 高校3年時に13m15に記録を伸ばし、インターハイは3位に。
 日女体大に進んで1年時は13m01と伸び悩みましたが、2年時に14m37にまで記録を伸ばしました。ウエイトトレーニングに本格的に取り組み、それまで弱かった上半身を強化できたことが大きかったようです。14mを超えた頃からダッシュ力も高まったといいます。100 mが速いのはダッシュ力があったからだと推測していたのですが、高校時代はそれほどでもなかったとのこと。スピード持久力があったということでしょうか。
「高校ではスタートが苦手で、ワンテンポ後れて出るような感じでした。砲丸投で14mを超え始めてから、身のこなしがよくなってきて、反応も速くなったんです。一気に力を出せるようになりました」

 大学3年で14m49、4年で14m80と記録を伸ばし、4年時には関東インカレにも優勝しました。インカレの成績は関東が1年時から8位、3位、3位、1位、日本インカレが予選落ち、3位、2位、8位です。卒業後は2009年が14m43、昨年が14m20と伸び悩みましたが、今季は5月に14m76と自己記録に4cmと迫っていました。
「山口に住んで、大橋(忠司・チームミズノアスレティック)さんと一緒に練習できるようになったことが良かったのだと思います。良い選手の動きを見られるのは大きいですね。大橋さんはあの身長ですから、コンパクトに速く動かないと投げられません。技術と瞬発力がすごいです。一緒に走って、アドバイスをいただいています」
 大橋選手の動きは独特だと思っていたのですが、「技術や考え方で共通するものがある」といいます。聞けば横溝選手も毎年3月に上海(中国)に行って、隋新梅コーチの指導を受けているのだそうです。森千夏さん(日本記録保持者。故人)がそうだったように、大橋選手ら国士大関係選手も上海に行っています。

 国体要員という感じで競技を続けてきた横溝選手ですが、国体後も競技を続けたいと言います。
「今回の感覚は今までにないくらい気持ちよかったですし、このところ、ここをこうすれば砲丸がこう飛んでくれる、というのがわかってきました。周りの先生方も、私が25歳だというと“まだまだだな”と言ってくださいます。まだまだ挑戦者として続けたいと思っているんです」
 という感じで取材をしていたら、横溝選手1人しか話を聞けませんでした。でも、面白い話を聞くことができてよかったです。

 つづいて話を聞いたのは成年女子1万mWです。途中、砲丸投のコメント取材をしていたのでレースは全部見ていませんでしたが、ところどころは見て展開は把握していました。この辺は一応、プロということで。
 女子1万mWも2人の選手を取材したいと思っていた種目です。
 まずは優勝した大利久美選手(富士通)に話を聞きました。「なんとしても日本記録を出したかった」と飛ばしましたが、3000mで4分21秒(1000m毎)まで落ちて厳しくなりました。乾燥していて毎周回で水を取るくらいのコンディションだったようです。
 日本記録にこだわったのは、女子のトップスリー(渕瀬真寿美選手、川崎真裕美選手、大利選手)のなかで大利選手だけが日本記録を出したことがないからです。テグ世界陸上では日本人トップとなりましたが、記録面でも自信となる材料を得て、来年2月の日本選手権20kmW(=五輪選考会)に臨みたいということでしょう。
 その日本選手権では「3人が日本記録を出すつもりで出場することになる」という話を川崎選手としているそうです。今後の課題は練習の質だと言います。「世界陸上前は練習の量はこなせましたが、ハイペースについて行けるところまで質が達していませんでした」と大利選手が話してくれたので、練習でのペース設定について質問しました。普段のレース後取材ではなかなか、競歩の練習中のタイム設定まで聞くことはできませんが、千葉県は地元紙が取材に来ないので(一紙あることはあるのですが)、朝日新聞O記者と2人でその辺を突っ込ませていただきました。

 もう1人話を聞きたかったのが日本記録保持者の渕瀬選手ですが、フィニッシュしてから失格になっていました。それを聞いたときはすでに、渕瀬選手の姿は取材エリアにありません。あわててサブトラックへの道を追いかけました。運良く追いつくことができましたが、失格直後ということもあって腰を落ち着けて話を聞くのは無理です。「9月下旬に左の腿の前側」を故障したことで、フォームが乱れてしまっていることを確認しました
 富士通の両選手が日本記録を出すつもりで日本選手権に臨もうとしていることを伝えると「私も同じ気持ちでやらないといけません。1時間28分台前半を出すつもりで行きます」と話してくれました。2月の日本選手権は、女子競歩史上最高の戦いになりそうです。

 成年男子400 mでも優勝の中野弘幸選手(愛知教大院1年)と2位(46秒43)の渡辺和也選手(東北福祉大院1年)の同学年コンビに話を聞くことができました。2人を“囲んで”いた記者の数がそれほど多くなかったので、2人の間にポジションをとって、話を代わる代わる聞くことが可能に。ただ、中野選手は7月のサマーゲームスで45秒台を出したときに取材をしていますので、渡辺選手の方にウエイトを置きました。話を聞くのは初めてですし、これまであまり全国大会の上位に名前がなかった選手ですから。
 と思っていたのですが、過去には全国大会の上位に入っていましたし、なかなか面白い経歴の選手でした。今年の日本インカレ4位の同選手ですが、400 mに転向したのは大学3年のときだそうです。最初は走幅跳が専門で中学3年の国体少年B走幅跳で4位、高1の同種目で3位に入っているそうです。インターハイは3年時に9位。大学2年時には日本学生個人選手権200mで5位。
「大学に入って走幅跳にしても100m・200mにしても全国で戦うレベルでなく、いつの間にか練習しているうちに距離が伸びて、大学3年7月の東北大学総体400 mで46秒96まで行って、全国で戦えるかなと思い始めました」
 170cm、58kgと体格にはまったく恵まれていません。各種目のベスト記録は10秒61(大3)、21秒24(院1)、7m35(高3)だそうです。卒業後も続けるのは躊躇して当然です。実際、大学4年の日本インカレで8位となった後は、「引退しようと思った」と言います。しかし…。
「まだまだ体はできる感覚でしたし、小学校からやっていた陸上競技なので、やめるのが寂しかった。1カ月間練習に行きませんでしたが、大学院が2年ありましたから、その間でも続けようと思い直しました」
 強さの背景に何があるのかという質問をしたのですが、「一度引退して、その状況からもう一度やろうと決意をしています。自分の中で覚悟が固まったところがあるのかもしれません」と話していました。

 大学院に入学して日本のトップに進出したという点で、中野選手と渡辺選手は同じです。ただ、ロンドン五輪を狙うスタンスは違いました。
 中野選手はすでに今年の日本選手権で4位と実績もあります。「ユニバーやこの大会で関東の選手と知り合いにもなれました。自分は駄馬というか泥臭い選手ですが、そういったサラブレッドの方たちにこっそりとついて行って、こっそり負かせてやろうと思っています」と、五輪代表に意欲は十分です。サマーゲームスの時も「安定して45秒台〜46秒台前半を出してアピールしたい」と話していましたね。
 渡辺選手は対照的。「大きい夢を掲げたい気持ちもありますが、一発だけ記録を出したからといって、安定してやれる保証はありません。(オリンピックを)狙いたい気持ちもありますが、地に足をつけて少しずつ力を付けていこうと考えています」
 五輪イヤーに2人がどんな走りをするのか、注目したいと思います。

 成年女子100 mHは3人の話を聞くことができました。最初に13秒19の今季日本最高で優勝した木村文子選手(エディオン)にミックスゾーンで少し話を聞き、続いて、これもミックスゾーンですが、2位の野村有香選手(北海道ハイテクAC)を福井のテレビ局が、3位の伊藤愛里選手(関西大)を愛媛のテレビ局が取材していました。その間に1人か2人分のスペースがあったので、そこにポジションをとって2人の話を代わる代わる聞くことができました。
 といっても、重点を置いたのは13秒28の自己新で2位に入った野村選手です。今季はハードル2種目で好調で、ともに五輪標準記録も狙える位置まで来ました。一度、話を聞いてみたいと思っていたのです。大学卒業後に伸びた理由や、100 mHと400 mHのどちらでオリンピックを狙うかなどの話を聞かせてもらいました。
 ちなみに、どちらの種目で狙うのかはまだ決めていないそうです。「好きなのは100 mHですが、向いているのは400 mHかもしれません」。めったにない機会だと思ったので、ハードル間の歩数なども教えてもらいました。この手の技術的なことは初対面では話題にしにくいのですが、野村選手は終始笑顔で対応してくれたので救われました。

 成年男子110 mHは田野中輔選手(富士通)には、欠場した日本選手権のところからじっくりと話を聞かせてもらいました。ベテラン選手でも久しぶりの優勝はかなり嬉しかったようで、「レースに戻って来られて良かった」と2度くらい言っていたと思います。田野中選手の話しか聞けませんでしたが、同選手が最後に「そろそろ日本記録も破りたい」と言うのを聞くことができたので、収穫ありでした。
 成年男子やり投は優勝した村上幸史選手(スズキ浜松AC)がテレビ・インタビューを受けている間に、2位のディーン元気選手(早大2年)の話を聞くことができました。目の前にディーン選手がいてくれたのは、多少のツキにも恵まれた感じです。ディーン選手は「調子は良かったのですが、ブロックする前に腕が出てきてしまった」と話していました。

 少年女子共通走高跳は1m81の高2歴代2位に成功した上島みどり選手(花園高)の話をじっくりと聞きました。リレーの準決勝後に成年女子400 m優勝の青木沙弥佳選手(岐阜)と、100 mHの木村文子選手の話を聞きました。
 木村選手がドーピング検査から戻ってくるのを待つ間に、中国新聞・中橋記者…のネタを書くのはやめておきますが、寺田も少年Aか共通種目の入賞女子選手たちから写真を撮ってほしいと頼まれました。手渡されたのはスマートフォンです。「女子高生もスマホかぁ」と少し驚きつつも、写真を撮ってあげました。


◆2011年10月15日(土)
 今日は10:30から平塚で実業団・学生対抗の取材、18:30からエコパ(袋井市)で静岡県長距離強化競技会の取材をして、23:10に岐阜に入りました。
 まずは実業団・学生対抗です。当初は箱根駅伝予選会に行くつもりでした。予選会自体の仕事はなかったのですが、その後、ある予選校の選手を取材することになりそうだったのです。しかし、3日前に実学取材に変更しました。分量は少しですが陸マガ次号に記事を書くことになったからです。
 ということで10:30に平塚競技場に。着いてビックリしたのは巨大電光掲示板が設置されていたこと。平塚は電光掲示板がなくて観客には不親切な競技場でしたが、聞けば昨年ベルマーレがJ1に昇格した際に設置したとか。ということは2年間くらい平塚に来ていなかったということですね。とにかく、観戦にはプラスになることです。

 最初の種目は男子ハンマー投。今大会は取材規制がまったくないので自由に動けます。ベスト8以降はハンマー投サークルのすぐ後ろに行って見ました。近くで見て思ったのは、ハンマー投選手はそれほど力を入れて投げているように見えないことです。競技後に土井宏昭選手(ITカンファー)と話をしている中でも「ハンマー投は力んだら終わり」というコメントが出てきたので、間違っていないと思います。
 1、2位は土井選手と野口裕史選手(群馬綜合ガードシステム)でいつもの2人でしたが、3位に赤穂弘樹選手(大体大)、4位に田中透選手(チームミズノアスレティック)が続きました。国体で自己新をマークした2人です。田中選手が67m20で2位(優勝の野口選手と4cm差)、赤穂選手が66m48で3位でした。
 競技後に土井選手から田中、赤穂両選手の特徴を聞かせてもらいました。2人とも「腰が落とせて、振り切りまで脚できちんと行けている。基本に忠実な選手」ということです。その点を踏まえて、田中選手と赤穂選手に好調の理由と、70mへの展望を聞きました。
 赤穂選手の話の中にも「ベストが出ているときは、楽に投げているとき」という話が出てきましたね。ちなみに今季は、関西学生新を連発していますが、「7回くらい」だそうです。
 土井、野口両選手に続く選手が育ってきた男子ハンマー投です。今回取材ができて良かったです。

 2番目に話を聞いたのは女子400 mHの久保倉里美選手(新潟アルビレックスRC)です。優勝記録は57秒01と同選手にとっては平凡でした。ただ、内容的には収穫があったそうです。全日本実業団では1台目から2台目を15歩で試しましたが、今日は3台目まで15歩を試したそうです。バックストレートの追い風もあって「良い流れ」で行けたそうです。
 取材前に新潟アルビレックスRCの大野監督から「久保倉に駅伝に出るかどうか聞いてください」と言われていたので、久保倉選手に質問しました。「噂ではメンバー入りしているようですが、長い距離を走る予定はありません」とのこと。大野監督もたぶん、寺田が今日お会いするなり「久保倉選手の新しいネタは何かありませんか」と聞いたから、駅伝ネタを教えてくれたのでしょう。
 女子400 mに優勝した蔭山愛選手も取材したかったのですが(地元選手ですし、インカレは大活躍でしたし)、表彰後に話を聞こうとしたらスウェーデンリレーのメンバー発表のところでした。3走に選ばれていましたので、ここは控えることに。

 続いて男女の100 mが行われ、女子は渡辺真弓選手(東邦銀行)が11秒57で、男子は小谷優介選手(立命大)が10秒29で優勝しました。渡辺選手はここ6年間で4回の優勝。“実学の真弓”のあだ名にふさわしい活躍です。川本門下のショートスプリンターとしては、二瓶秀子さんが2001年に出した「11秒36(当時の日本記録)は抜きたい」と話してくれました。
 小谷選手は織田記念で出した10秒28の自己記録に0.01秒と迫りましたが、朝原宣治さんの持つ関西学生記録の10秒19には届きませんでした。ただ、「国体の疲れが全然抜けていないし、練習もできなかった」という状態からすると、今回の10秒29の方が価値は上だといいます。
 小谷選手も4年生。進路が気になるところですが、関西の実業団チームに入ることが内定したそうです。ただ、公表していいかどうかわからないということで、社名は話してもらうことができませんでした。こちらからいくつか社名を出して、なんとなくはわかったのですが、この手のことは書くつもりはありません。

 続いて話を聞いたのは女子100 mHの野村有香選手(北海道ハイテクAC)です。13秒21と自己記録を0.07秒も更新し、ロンドン五輪B標準の13秒15も手が届くところに来ました。今日は400 mHにも出場し(58秒13で4位)、その1時間20分後に100 mHで快記録をマークしました。野村選手の話を聞いたのは2回目です。国体のミックスゾーンで初めて話を聞いたときの様子を、国体4日目の日記に書きたいのですが、まだ書けていません。
 野村選手の話には面白いと思える点が多くありました。「15台ハードル」とか、今季に入って4回目の自己記録更新であることとか、両ハードルの兼ね合いと展望とか、インターハイの成績とか。インターハイは3年時に2位だったのですが、それが寺田明日香選手の3連覇の最初の年でした。その6年後に寺田選手と戦える力をつけてきました。それも同じ北海道ハイテクACのチームメイトとなって(練習拠点は福井なので違いますが)。人生も競技人生も、どんな巡り合わせになるかわからないですね。

 野村選手の話を聞いている間に女子円盤投の表彰が終わってしまったのですが、高橋亜弓選手が52m87の関東学生新で優勝しました。しかし、野村選手の話を聞いている際に近くを通ったので、ちょっと待ってもらいました。野村選手も筑波大OBで、高橋選手ともお知り合いだったので助かりました。
 高橋選手はちょっと前の筑波大競技会でも関東学生新をマークしていました。好調の理由は「日本インカレが終わってから違う投げに取り組んでいる」ことのようです。まだ「しっかりはまっていない」と言いますが、良い方向に結果が出ています。
 聞けば大山圭悟コーチのアイデアだそうです。大山コーチはあの体型ですし、我々の前ではもっさりとした雰囲気を出しているのですが、本当は切れ者のコーチのようです(当然?)。

 中学生のリレーをはさんでトラックは男女の800mに。女子は新宮美歩選手(東大阪大)がトップを引っ張り400 mは1分00秒2の通過。450mから久保瑠里子選手(エディオン)がトップに立ち、2分04秒51の大会新で優勝しました。夏のヨーロッパ遠征から、この秋の全日本実業団、そして今大会と好調を維持しています(国体の1500mは2位でしたが)。全日本実業団の際にも話を聞かせてもらっていたので、それを補足するというか、さらに突っ込ませて質問をさせてもらいました。
 練習内容の話などは明確にできたのですが、「走りに向かう流れをつかめるようになった」という部分が、感覚的な世界の話で文字にするのは難しい部分でした。これは久保選手もそう言ってくれていて、今後の課題(書き手側の課題)とさせていただきました。
 女子800mの直後には、フィニッシュ地点近くでレースを見守っていた木村文子選手(エディオン)にも話を聞くことができました。100 mHで2位(13秒28・+1.5)でした。日本選手に負けたのは今季初めてかと思って、遠慮しながら確認させてもらったらそうでした。
 聞けば「1台目ともう2台」、ハードルにぶつけたそうです。どの部分をぶつけたのか聞きませんでしたが、国体(13秒19・+0.4の自己新)でも2台ぶつけていてそのときは抜き脚でした。「初めて、ぶつけることを気にしないで行ったレース」と木村選手。それだけ記録を狙いに行ったということです。

 最後のトラック種目は男女のスウェーデンリレーです。実業団・学生対抗の看板種目…というわけではないのかもしれませんが、この大会以外ではあまり行われていない種目です。男女とも大会記録イコール日本記録…かと思ったら、男子の方が違いました。日本記録は2001年のスーパー陸上での日本選抜チーム。川畑伸吾選手、朝原宣治コーチ、田端健児さん、小坂田淳コーチという豪華メンバーで、アンカーの小坂田さんが引退レースのマイケル・ジョンソンを追い込んだレースでした。
 今日は女子で日本記録が出ました。1走から和田麻希選手(チームミズノアスレティック)、渡辺真弓選手(東邦銀行)、久保倉里美選手(新潟アルビレックスRC)、青木沙弥佳選手(東邦銀行)の実業団が2分06秒36。2006年に学生(栗本佳世子選手、成瀬美紀選手、青木沙弥佳選手、丹野麻美選手)が出した2分06秒51を更新したのです。丹野選手抜きで出したというところに価値があると思いました。 
 男子は学生チームが1・2走のパスでバトンを落とし、実業団が独走して1分53秒97で優勝しました。

 スウェーデンリレーと男子走高跳、女子走幅跳、女子やり投のフィールド種目と、どれが最後だったのか忘れてしまいましたが、スウェーデンリレー後に男子400 mH優勝(50秒41)の小西勇太選手(立命大)の話を聞くことができました。ロンドン五輪A標準を2回破っているので、一度話を聞いておかないといけないと思っていた選手です。今季好調の要因や、大きな試合で結果が出せていない理由(A標準を出したのは大阪府選手権特別レースと西日本インカレ)などを聞かせてもらいました。
 具体的なことは陸マガ記事になるかもしれないので、ここでは書かないでおきます。

 スウェーデンリレーの扱いがどのくらいになるかはわかりませんが、日本記録ですから4選手全員のコメントを聞かせてもらいました。渡辺選手は「走る前にみんなで、『日本記録を出したいね』と話していた」ことを明かしてくれました。
 2走の渡辺選手まで話を聞いたところで閉会式に。閉会式中に記録を集めようと思って記者室に戻りましたが、すでに記録は撤収されています。まさかの展開で困りましたが、日本学連サイトに当日中に全記録が掲載されて事なきを得ました。
 閉会式後に久保倉選手と青木選手のコメントを取材。前日本記録のときのメンバーでもある青木選手は「前記録は丹野さんの力が大きかったですけど、今回はみんなで頑張って出せた日本新です」と分析してくれました。

 久保倉選手と青木選手の話を聞く前に、女子やり投優勝の宮下梨沙選手にお願いして少し待っていてもらい、話を聞くことができました。優勝記録は54m19。日本選手権で60m08を投げているので物足りなく感じますが、去年の今頃にこの記録だったら、好記録という評価だったと思います。それだけ、宮下選手への期待も大きくなっているということです。現在の課題などを聞くことができました。宮下選手も陸マガ記事になるかもしれないので、具体的なことは書かないでおきます。

 という感じで実業団・学生対抗の取材が終わりましたが、かなりの選手の話を聞くことができましたね。短い時間に多数の種目を行う大会なので、フィールドで見られなかった種目もありましたが、自由に動くことができる大会なので、競技もしっかりと見ることができた方だと思います。

 実業団・学生対抗取材終了後にエコパ(袋井市)へ移動。掛川駅ではほんの少ししか降っていなかった雨が、愛野駅に着くと本降りになっていました。すでに夜だったこともあり駅からエコパまでの道は物寂しい感じすらしましたが、エコパの中に入ると雰囲気は一転。ナイター照明のなか5000mの最後から2番目の組が行われていて、トラックの外周は応援の人垣で埋まり熱気にあふれていました。
 記録室の永田先生に挨拶に行くと、「静岡県長距離強化記録会なのに、県外からの選手の方が多いんだよな」とおっしゃいます。まあ、仕方ないですね。この大会と日体大は記録が出やすいですから。昨年も尾田賢典選手と高林祐介選手のトヨタ自動車コンビが27分台を出しています。
 しかし、今日はあまり良い記録が出ていないようでした。ツイッターにも書きましたが、湿気がこもっている感じです。こういうときは長距離に限らず、どの種目でも記録は出にくくなりますね。

 メインの1万m1組が始まる前に、トラック外側を1周しました。指導者の方たちに挨拶をしておくためです。トヨタ自動車の佐藤敏信監督とは、このところよくお会いします。宮脇千博選手がロンドン五輪B標準(28分05秒00)を目標にしていることを教えてもらいました。
 両角速監督と高見澤勝先生が一緒にいるところにお会いして、“ここは佐久か”と一瞬思いました…というのはウソですが、なつかしい雰囲気がしたのは事実です。15年前は佐久長聖高の監督と選手という関係だった2人が、3年半前に同高の監督とコーチという立場になり、今年からは東海大監督と佐久長聖高監督というポジションになりました。そして、それぞれの選手を率いて同じ大会に出ているのです。箱根駅伝と全国高校駅伝という当面の目標に突き進みながらも、“その先”を見据えている2人です。
 さらにトラックの外周を歩いていくと、給水の準備をされているエスビー食品の田幸寛史監督にお会いしました。田幸監督も長野県出身。両角舜選手(佐久長聖高)に檄を飛ばしていました。宮脇選手は高校は岐阜ですが、出身は長野だということも田幸監督から教えていただきました。

 1万mは3組行われますが、タイムの良い選手が集まっているのは1組目でした。どしゃ降りではありませんでしたが、雨が降っています。成績は静岡陸協サイトでご覧いただけます。記録だけではわからないのがレース展開ですが、3000m付近で外国選手オンリーのトップ集団、6人の第2グループ(日本人選手は宮脇千博選手、深津卓也選手=旭化成、大迫傑選手=早大の3人)、第3集団(村澤明伸選手=東海大3年、村山謙太選手=駒大1年、竹澤健介選手=エスビー食品、梅枝裕吉選手=NTNら)と分かれました。
 6000m付近で雨が止んでいるのに気づきました。第2グループからは大迫選手が後れ、第3グループからは梅枝選手、竹澤選手と後れていました。深津選手も6000m過ぎに後れて第2グループの日本選手は宮脇選手1人に。宮脇選手がそのまま日本人トップでフィニッシュし、28分01秒00とロンドン五輪B標準を破りました。
 終盤、深津選手との差を村澤選手と村山選手がつめ、ラストは3人の争いとなり、村山選手がその争いを制しました。日本インカレ5000mに優勝しましたから強い1年生だと思っていましたが、ラストがここまで強いとは思いませんでした。駒大の先輩である深津選手も、全日本実業団1万mで日本人トップの選手です。かなり驚かされました。

 レース後はちょっと用事があってK監督と話をしていたのですが、そこに村山選手が通りかかったのですかさず、同選手の話を聞かせてもらいました。続いて村澤選手が引き揚げていくところに出くわしたので、歩きながら同選手にも話を聞きました。A標準を目指していた村澤選手ですが、出雲全日本大学選抜駅伝前にヒザを痛めていて少し走れない期間があったそうです。学生2選手のコメントは、記事にするかもしれません。
 村澤選手の話を聞き終えてトラックに戻ると、田幸監督、旭化成・山本佑樹コーチ、明大・西弘美監督、早大・渡辺康幸駅伝監督らが集まっていたので、雑談をさせていただきました。山本コーチからは深津選手の練習パターンを聞くことができました。全日本実業団で深津選手自身から試合で作っていくタイプと聞いていたので、その辺を質問させてもらいました。これは大収穫でした。
 村山選手のラストが強かったので、どの選手がラストに強いか、などを雑談として話していました。西監督によると鎧坂哲哉選手(明大4年)はラストも強いそうです。56〜57秒でラスト400 mを上がることはできるとのこと。

 そうこうしていると、競技場玄関ロビーにトヨタ自動車の選手たちが集まってきました。応援団に挨拶をするためです。ツイッターでもつぶやきましたが、50人以上の応援団が駆けつけていました。100人くらいだったかもしれません。記録会でこの人数はすごくないですか? トヨタ自動車がこの大会を重視していたからなのでしょうけど、それにしてもすごいです。選手の所属する部署の上司らしき人たちが、選手たちに声を掛けています。実業団陸上競技らしい光景だと思いました。
 寺田も菅谷宗弘選手に「頑張れベテラン」と声をかけました。若手が伸びてくるのはある意味当然ですが、ベテラン選手が頑張ってくれるとどこか嬉しくなります。記事を書くときにも、視点が増えて面白くなりますし。
 ただ、今日の主役は入社2年目の宮脇選手。応援団への挨拶後に話を聞かせてもらいました。こちらに記事にしてあります。

 エコパを後にして21:12の東海道線に乗り、新幹線、また東海道線と乗り継いで23時過ぎに岐阜に入りました。来年の国体開催地です。


◆2011年10月16日(日)
 実業団女子駅伝中日本大会の取材でした。この大会は北陸・中部・関西・中国の4地区合同予選会だった淡路島女子駅伝が終了し、中部と北陸2地区合同予選会として2年前にスタート。1年目は38kmのコースで、昨年から42.195kmと全国大会と同じ距離になりました。
 淡路島は何度か取材しましたが、中日本大会を取材するのは初めてです。同じ岐阜でも昨年までの全日本実業団対抗女子駅伝とは違うコースです。スタート地点は岐阜県庁前。南下して羽島市文化センター前で折り返して岐阜県庁前に戻り、同じコースをもう1往復するコースです。実業団チームは6チームだけの参加ですが、岐阜県内の郡市対抗駅伝であるぎふ清流駅伝駅伝も併催されていて、なかなか盛況でした。
 スタート地点に行くと中部実業団連盟の亀鷹律良強化委員長がいらっしゃいました。かと思えば、岐阜陸協強化委員長の日下部光先生(筑波大OB)の姿も国体に続いてお見かけしました。長身でスリムな姿が、長距離の大会のせいか、かなり目立っていました。

 レースは東日本から中部地区に移った豊田自動織機が、全区間で区間賞を取る圧勝でした。1区の小林祐梨子選手、3区の小島一恵選手、5区の脇田茜選手と、おもだった選手は話を聞くことができました。ただ、ちょっと細切れで話を聞く感じになってしまったのが失敗と言えば失敗です。この辺は初めて取材する大会だったことも一因。来年以降で取材する機会があったら、もう少し上手く立ち回れるはずです。
 今日の収穫は長谷川重夫監督にがっつりと取材できたことですね。須磨学園高から実業団監督に転身して1年目。まず聞きたかったのが、高校時代の“1500m中心の強化で駅伝に臨む”方針を実業団でも同様に行うのかどうか、という点でした。駅伝の勝負よりも、選手が将来的に伸びる下地を高校のうちにつくっておくのが狙いです(それでも全国高校駅伝で上位の常連。優勝2回)。

 しかし、さすがに“1500m中心の強化”だけではないようです。
「実業団駅伝は距離が長くなるので、10kmを走れる選手が4人くらいいないと苦しいですね。高校駅伝みたいに1500mの選手だけでは通用しません。1500mと駅伝の兼ね合いを考えながらやっていきます。小林は5000m、小島と脇田はもう少し長い距離を、特に脇田は駅伝後はマラソンを考慮したトレーニングをしていきます。森と仙道は1500mですが、今後距離を伸ばして5000mになるでしょう。ですから練習はばらばらです。3〜4種類メニューを立てないといけません」
 高校では1500m中心の強化をしていた長谷川監督ですが、小林選手の入ってくる以前は、走り込むスタイルの強化方法でした。引き出しはたくさん持っているはずです。
 長谷川監督からは他にも面白いお話を聞くことができましたが、それはまた別の機会に紹介できたらと思っています。

 取材終了後は途中のファミレスで2〜3時間仕事をしてから西岐阜駅に。駅のホームで陸上関係者らしきおじさん3人が、昨日の箱根駅伝予選会のことを話題にしていました。卒業生にとっては母校のことが大変気になるようです。


◆2011年10月22日(土)
 今日も西へ向かいました。目的地は実業団女子駅伝西日本大会の行われる福岡県宗像(むなかた)市。初めて取材する大会ということもあってテンションは高く、朝の5時半起きもなんのその。新幹線の車中では、「エースをねらえ!」のオープニングテーマが奏でられていました。寺田の頭のなかで、ですけど。

 早起きのかいあって監督会議が始まる30分以上前に宗像市役所に到着。まずはワコール・永山忠幸監督に話を聞きました。明日は福士加代子選手が出場しませんが、これはシカゴ・マラソンの疲れを考慮してのことではなく、あくまでもチーム強化を考えての結論だそうです。
 記者たちに囲まれた永山監督は、日本の女子長距離界の問題点にも言及してくれました。福士選手に続く人材が育っていないこと、男子との混合レースで記録を狙うことの弊害などです。マラソンの五輪選考レースでは「ペースメーカーが25kmまで行けるかどうかが一番心配」だと言います。そこがしっかりとできないと、レースの公平性が保たれない可能性が出てきます。

 開会式が近くなると選手たちも続々と集まってきます。テレビ局が有力選手を順にインタビューしていって、ペン記者も脇で話を聞くことができました。テグ世界陸上マラソン代表の伊藤舞選手(大塚製薬)、アテネ五輪マラソン金メダリストの野口みずき選手(シスメックス)、全日本実業団2種目入賞の栗栖由江選手(天満屋)、テグ世界陸上マラソン代表の中里麗美選手(ダイハツ)。中里選手はテレビ・インタビュー後にも少し、話を聞かせていただきました。
 開会式終了後にはシスメックス廣瀬永和監督に話を聞きました。野口選手の話しぶりや表情、廣瀬監督の話の内容などから、かなり良い練習ができていると推測できました。

 カコミ取材中にマラソン復帰を質問された廣瀬監督が、出場するレースは「(すでに)絞っています」とコメントしましたが、具体的にどの大会かは明かしませんでした。色々な事情のあることですし、やむを得ないことだと現場の記者たちも認識しています。
 しかし、それで済ませてくれないのが新聞社という組織です。デスクやチーフなどから「決まっているなら記事に出せるようにしろ」と言われるわけですね。明日のレース後になれば判明するとわかっていても、他社よりも1日早く紙面に載せることが求められます。この辺は選手や指導者にはわかりにくい部分かもしれませんが、メディアにとっては重要なことなのです。
 寺田はそういったしばりがないのである意味気楽でいいのですが、他の記者たちは会社から言われて周辺取材に取り組み始めたようです。どこに電話してと、かなり具体的に書くこともできますが、そんな裏の話はどうでもいいでしょう。

 開会式取材が終わって某新聞社の方たちと東郷駅に出て、電車で1つ隣の赤間駅に移動。東郷駅にはこんな横断幕が張り出されていました。
 赤間ステーションホテルにチェックインして仕事を2時間くらいしました。部屋はツインだったので広いのですが、椅子が背もたれのないものだったことと、電球がオレンジ色の光で好きなタイプでなかったこともあって、カフェに原稿を書きに行くことに。駅構内のパン屋さん兼カフェに行くと、K社のY記者(女性)が原稿を書いていました。
 Y記者は宮城二女高出身で、坂水千恵さんの陸上部の後輩です。一昨年、上海マラソンを一緒に取材した仲ですが、大阪→福岡と転勤になっていて、会うのは震災後では初めて。仙台の実家は無事だったということです。やはり会社の上から、野口選手の出場するマラソンを調べるように命じられていて、あちこち電話をされていました。

 カフェが20時までだったので駅前の海鮮食堂?に行きました。お店のお姉さんに玄界灘でとれた魚を確認して、その定食を注文。魚の種類は、ほっけだったと思います。宗像は玄界灘に面していている街。海まで行くことはできませんでしたが、雰囲気だけでも味わっておこうと思ったわけです。
 まあ、寺田の場合カフェで原稿を書けば、その土地に行った気分になれるので観光をする必要はないのですが。
 夜遅くに前日記事をアップ。日記を長く書くよりも、こういう形にした方がいいですね。大会前に書けるのなら。


◆2011年10月23日(日)
「野口の折れない心は凄いな」
 元陸上競技担当記者のH氏(A新聞社事業部)のツイッターでのつぶやきが、今日のすべてを表しています。初めての実業団女子駅伝西日本大会の取材でしたが、今日はもう駅伝よりも野口みずき選手(シスメックス)の走りが一番印象に残りました。

 レースは宗像市役所でテレビ映像を見ることができましたが、インターネット中継でしょうか、画質はものすごく粗いものでした。ユニフォームの色はわかるのですが、ナンバーカードやチーム名は選手のアップにならないとわかりません。後続との差もたまーに把握できるくらい。実況などの音声はありませんし、距離表示やタイム表示などもありません(映像が何もないのと比べたら雲泥の差なので、ありがたいことです)。粗い映像ながらも、力強い腕振りからいつものダイナミックな動きは想像できましたが、野口選手がどんなペースで走っているのか判断することはできませんでした。
 あとは中継時に押したストップウォッチのタイムが頼りですが、2→3区の中継が1位のシスメックスではなく2位の天満屋でした。3→4区のタスキリレーは野口選手で押すことができて、寺田のストップウォッチは32分08秒。その前に、隣りの席の毎日新聞西部の田内記者が、スマートフォンで中継時のタイム差を調べて教えてくれていました。2→3区のシスメックスと天満屋の差は17秒。これを先ほどのタイムに足すと野口選手の区間タイムは32分25秒になります(正式記録も32分25秒でした)。

 3区の距離は10.2km。このタイムには「えっっーーーー」と思いました。10km通過は31分40秒台ということになり、野口選手の1万mのベスト記録と20秒くらいしか違いません。今回からコースが変更されたので、距離の間違いではないかと最初は疑いました。いつものダイナミックな動きとは思いましたが、10カ月ぶりの選手が走れるタイムとは思えませんでしたから。
 区間2位との差が47秒と聞いたときに距離の間違いではないと判断できましたが、野口選手自身もレース後に「2km以降は計測ミスかと思った」と話していたくらいですから、寺田が距離を疑うのも仕方ないことだったと自己弁護しておきます。
 昨日の取材でかなり練習ができていると推測できましたが、まさかここまでとは思いませんでした。ケガでブランクのある選手は負荷の大きいスピード練習よりも、ゆっくりと走り込み、レースに出ながら徐々にスピードを戻していくのが普通だと思っていましたから。改めて、金メダリストにはそういった常識は通用しないのだと思い知らされました。

 毎日新聞西部事業部の報道対応は素晴らしいものがありました。野口選手の快走を踏まえてすぐに、記者たちにカコミ取材がいいか会見がいいかを打診。ここは当然、会見がいいのではないかという結論に。優勝チームのフィニッシュ30分後に記者のワークルームで行われることが決定しました。
 会見では質問することができず、1万m&10kmの31分台はいつ以来か、という点だけ閉会式後にぱぱっと聞くことができました。寺田の興味はどうやってここまでスピードを戻したか。そこを記事にしましたが、これまでのネタで若干、補足してあります。
 記事のテーマはスピードでしたが、それを可能にしたのはH氏の言うように野口選手の“折れない心”でしょう。今日の走りだけでそれがびんびん伝わってきました。「絶対に復帰してみせる」という言葉を故障中の野口選手から直接、聞いたことがあります。
 ただ、そこを書くにはレース後の取材だけでは難しいですね。野口選手を第三者から見た意見も必要な部分ですし。そこにスポットを当てた記事までは無理でも、会見では気持ちの部分も話してくれているので、会見全部のコメントも記事にしたいと思っています。


◆2011年10月29日(土)
 かわさき陸上競技フェスティバル第2週の取材です。第1週(10月2日)の招待種目は男子800 mだけでしたが、今日は男女の800 mと男子1500mの3種目。800 mは男女とも日本記録を狙うためにペースメーカーがつきますし、1500mは日本記録保持者の小林史和選手(NTN)の引退レースです。盛り上がりそうな予感を胸に、京王相模原線と南武線で等々力競技場に向かいました。
 移動の間に中国新聞・中橋記者にメールをしました。木村文子選手と久保瑠里子選手が地元の広島では、“エディオンのKK”と呼ばれているかどうかを確認するためです。2人は同学年ですし、五輪標準記録を期待できるレベルにあることも同じです。
「あまり聞かないのですが…」という中橋記者の返信でしたが、2人が今後注目され、応援されるにはコンビ名があった方がいい、という意見で一致しました。
 マニアックな方は“エディオンのKK”では川越学監督と金哲彦GMになってしまうと指摘するかもしれません。2人とも九州出身ですし、早大競走部では同学年でしたし。しかし、その指摘は即座に却下です。指導者のニックネームはちょっとやそっとで付けるものではありませんし、付けるとしたらもう少し別の視点が必要です。
 できれば木村選手と久保選手が同じ大会で活躍したときに“エディオンのKK、そろって五輪B標準突破”などと見出しをつけるのがいいのですが、仮に今日久保選手が突破したら、“エディオンのKK、まずは800 mでB標準突破”にするのもいいのでは、と考えた次第です。ちょっと強引ですけど。

 第1週を取材した陸上記者は寺田だけでしたが、今日は競技場に着くとすでにA新聞・O記者(岡山のSP記者)とK通信・T記者がいました。さらにはY新聞・T記者、G誌・E編集者&Sライターも現れました。お隣の横浜・日産スタジアムではジェイオー(ジュニアオリンピック)&日本選手権リレーも行われていますが、それだけ今大会への期待が高いということでしょう。
 最初の招待種目は男子1500mです。1周目はエンジンのかからなかった上野裕一郎選手(エスビー食品)が徐々にポジションを前に上げていき、得意のラストスパートで勝利を手にしました。記録は3分44秒94です。
 小林選手は4位で3分47秒12。レース後は中距離仲間や、最後の勇姿を見届けようと集まった関係者が、次々に小林選手に駆け寄って労をねぎらっていました。今回は一眼レフカメラで取材をしたので写真集的な記事を掲載しました。日本選手権優勝者の井野洋選手(富士通)はレースには出られませんでしたが、写真撮影などを仕切っていました。
 引退レースが大きな大会で一般人が入れる区域が規制されていたら、ほとんどの人間が小林選手に接触できなかったでしょう。スタンドから声をかけるくらいで。小さな大会で引退する最大のメリットではないでしょうか。あとは実業団の試合も大丈夫ですかね。

 色々な人たちと写真撮影や交歓シーンが続いたので、女子800 mのスタート時間が迫ってきました。小林選手には後で話を聞かせてほしいとお願いして、女子の800 mと男子の800 m(2組)の競技を取材しました。
 女子は好調の久保選手が2分02秒78で優勝。ペースメーカーが外れてからは1人で行き、2位の陣内綾子選手(九電工)に3秒近い差をつけました。
 今の久保選手は本当に強いです。夏のヨーロッパ遠征の日本歴代2位から、全日本実業団の同一日2レース2分5秒台、そして今大会とつねにテーマをもって走ってきました。B標準の2分01秒30を切ることができませんでしたが、いつ出ても不思議ではないと感じました。4×800mRがあるのでコメントを聞くのは後回しに。
 男子800 mは2組あって、最初の組は松井一樹選手(日大)が1分49秒50でトップ。自己記録更新です。3位にインターハイ優勝者の吉田貴洋選手(田辺高)が入り、1分49秒99と高校生11人目の大台突破を果たしました。カメラマンをしていたE本編集者は上機嫌。何を隠そう、E本編集者は田辺高の先輩なのでした。

 男子800 mの2組目はペースメーカーが外れると横田真人選手が先頭に立ち、いつものように勝つのだろうと、見ているほとんどの人が思ったはずです。しかし、ホームストレートに入って雰囲気が変わりました。フィニッシュの正面で写真を撮っていたので後続との差がわかりませんでしたが、追い上げられている雰囲気でした。フィニッシュでは会場が「えっ」という雰囲気になっていました。
 タイマーに表示された優勝者は「6」。川元奬選手(日大1年)で記録は1分48秒03でした。川元選手は昨年のこの大会で高校記録の1分48秒46を出しています。相性が良い大会と言って間違いではないと思いますが、不調だったシーズン前半を経て、秋は日本インカレ2位と立て直してきていました。
 ジュニア歴代でもかなり上位のはずです。ジュニア日本記録は村松寛久選手の1分47秒13ですが、1分47秒台が他に何人いたか、正確に思い出せる人がいませんでした。あとで調べたら小野友誠選手と舘義和選手が1分47秒台で、川元選手はジュニア歴代4位とわかりました。
つづく予定


◆2011年11月2日(水)
 今日は東日本実業団駅伝前日取材のため熊谷入り。ちなみに熊谷は“くまがや”と読みます。ハードルの熊谷史子選手(北海道ハイテクAC)は“くまがい”です。
 高崎線とバスを乗り継いで熊谷の陸上競技場に。6月の日本選手権以来ですから4カ月半ぶりです。
 14:00から女子の監督会議。会議の傍聴はできないので、部屋の外で待っていました。その間に自体学の平田監督と雑談をしていました。陸連の中距離部長ですから中距離の話題は当然として、今日は珍しく自体学の選手の階級のことなども教えていただきました。先週の全日本競歩高畠大会では山崎勇喜選手が優勝しましたから、競歩の話題にもなりました。山崎選手がロンドン五輪代表になったら、自体学としては1964年の東京五輪以来の代表になるそうです。

 20分くらいで主催者から区間エントリー表が配られました。東日本実業団のサイトで見ることができます。会議終了後はまず資生堂・弘山勉監督の話をお聞きしました。公式ガイドの担当チームですし、明日のレースでも優勝候補の一角です。弘山監督自身は「最低6位。上手く行ったら3〜4位争いに絡みたい」と話していましたが。
 資生堂に復帰した加納由理選手は、資生堂が優勝した2006年の全日本実業団対抗女子駅伝以来、5年ぶりの実業団駅伝だそうです。資生堂に戻ってからは2戦目になります。
 続いて第一生命の山下佐知子監督の話を聞きました。寺田は途中から話に加わったのでよくわかりませんでしたが、今日のところは駅伝に話題を限定したようです。
 山下監督のカコミが終わって周囲を見ると、すでに監督たちの姿は誰も見当たりません。話を聞けたのが2チームだけというのは少なすぎます。立ち回りに失敗しました。

 男子の監督会議が行われている間に、伊藤国光さんに電話を入れました。カネボウのスタッフから、退職後の身の振り方がまだ決まっていないと聞いたので、直接話を聞いてみようと思ったのです。
 一番の理由は音喜多監督たちが、自分に気兼ねすることなく指導を行えるようにするためだといいます。会社を辞めることは半年以上前に決断したそうです。しかし、世界陸上長距離種目の日本勢を見て、もう一度現場の指導をしたい気持ちが強くなったそうです。指導ができる場所を探しているといいます。
 男子の監督会議終了後はカネボウ・音喜多監督、コニカミノルタ・磯松大輔コーチ、Honda・明本樹昌監督、日清食品グループ・岡村コーチと話を聞かせていただきました。富士通の高橋健一コーチにもすれ違いざま、1つだけ質問をしましたが、あとで失敗したな、と思いました。岩水嘉孝選手が明日の駅伝メンバーに入っていませんが(補欠にも)、同選手の近況を聞いておくべきでした。マラソン挑戦もあるとにらんでいるのですが。

 この冬は五輪選考シーズンですし、誰がどこのマラソンに出場するかが大きな話題になります。今日は資生堂の加納選手が大阪国際女子、藤永佳子選手が名古屋ウィメンズマラソンに出場することが判明しました。
 実業団駅伝西日本大会の際に野口みずき選手(シスメックス)は大阪国際女子、中里麗美選手(ダイハツ)は名古屋ウィメンズへの出場を表明しました。伊藤舞選手(大塚製薬)は大阪国際女子か名古屋か考慮中だと話してくれました。坂本直子選手、中村友梨香選手、重友梨佐選手の天満屋勢も未定です。以前の取材で天満屋の練習は年間を通じて距離走も行っているので、少し調整をすれば駅伝にも行けるし、マラソン用の調整をすればマラソンも走れると聞いたことがあります。
 コメントを避けた大物選手に福士加代子選手(ワコール)がいます。どこに出るか、今日も記者たちの間で話題になっていました。寺田の予想は記者の皆さんとは違うものでしたが。
 明日の駅伝が終われば渋井陽子選手(三井住友海上)や野尻あずさ選手(第一生命)の情報も、何か得られるかもしれません。

 ホテルにチェックインをして男子の前日記事を書きました。外出して夕食を食べ、カフェ(モスバーガー)に場所を移して女子の前日記事を書こうとしましたが、取材不足で書けませんでした。3区に好選手が揃ったことでもいいかな、と思ったのですが、その点に区間エントリー表をもらったときに気づかなかったので、その視点の取材ができていません。今日の取材は立ち回りに失敗したのが全てですね。来年も今大会取材に来たら、もう少し上手く立ち回れるはずです。
 代わりに久しぶりに、こうして今日の日記を書いています。


◆2011年11月3日(木・祝)
 東日本実業団駅伝の取材です。実業団駅伝では唯一、男女同時開催の大会ですから、取材も頑張り甲斐があります。気合いが入ります。朝も5:15と早起きをしました。
 しかし、今朝は体調がいまひとつ。体調の悪さがのどに出る体質ですが、ちょっと嫌な痛みがありました。ということで、本当はかわさき陸上競技フェスティバルの日記の続きを書こうと思っていましたが、6:30まで寝直すことに。しかし、これがこともあろうか、7:15まで寝過ごしてしまいました。スタートは8:00です。慌てて支度をしてホテルを出ましたが、5〜10分ほど遅刻しそうな時間でした。
 ホテルを出たところで今大会からユニフォームの色を変えたカネボウの高岡寿成コーチと出くわしてしまいました。隠れようと思ったのですが、高岡コーチが長身なので見つかってしまったのです。バツが悪いことこの上ないのですが、このくらいのことで落ち込んでいたら陸上記者はやっていいけません。気を取り直してフィニッシュ地点の熊谷競技場に向かいました。

 8:08にプレスルームに到着。レース中の取材の様子は省略しますが、モニターを見ながら、よく知らない選手が快走したら(スターツの1区の土井友里永選手とか)、そのチームのWEBサイトを見てプロフィールを確認したりしていました。7月から定額制のデータ通信を契約しているので、こういうことができるようになりました。もちろん記録集で、過去のインカレ成績などもチェックします。

 レース後は優勝した第一生命の記者会見が始まるかどうかを横目で気にしつつ、選手や指導者の方たちに話を聞いていきました。まずは加納由理選手。今日の走りは区間10位とよくなかったので、久しぶりの実業団駅伝の感想や、マラソン出場(大阪国際女子です)について聞かせてもらいました。
 続いて土佐礼子選手と渋井陽子選手の三井住友海上コンビに。やはり、駅伝のことに加えてこの冬のマラソンのことが話題になりました。土佐選手は「(名古屋に)間に合えば」と言います。渋井選手は明言しませんでしたが、福士加代子選手との会話を持ち出してくれました。そこから推測すると、名古屋の可能性が高いように思います。
 続いて赤羽有紀子選手に。同選手の記事を書く予定があります。マラソンは「この冬に出場する予定」だと言います。それが選考会になるのか、選考会以外のレースになるのかは、今後の状況を見て判断していくそうです。

 スターツの山口千代子監督、資生堂の弘山勉監督と話を聞いたところで第一生命の会見が始まりました。山下佐知子監督のチーム作りの方向がわかって、有意義な会見だったと思います。駅伝取材とともにメディアが注目するマラソン出場ですが、野尻あずさ選手は「大阪国際女子に出場する方向でプランを組んでいる」と言います。
 第一生命全員の会見後は、山下監督も同席して尾崎好美選手の個人会見に。横浜国際女子マラソンに向けてネタを仕入れることができましたし、駅伝と関連したことでも面白い話を聞くことができました。

 その後は男子優勝の日清食品グループの会見です。女子のフィニッシュ後のレースは見ていないのですが、見ていなくてもなんとか取材をするのが陸上記者。佐藤悠基選手にA標準突破の手応え(19日の日体大長距離競技会を予定しています)を聞いたり、東京電力から移籍してきた若松儀裕選手に質問をしました。佐藤選手には会見後も少しぶら下がりました。他の記者たちが結婚のことを質問していたので、明日のスポーツ紙にはその話題も載るかもしれません(あとでビデオを見たら、テレビでも結婚のことは紹介していましたね)。
 その後は指導者の方たちへの取材が続きました。積水化学の野口英盛監督、パナソニックの倉林俊彰監督と順大OBを揃えるあたりは取材のテクニックです。というのはウソで、偶然です。2位の積水化学と4位のパナソニック。どちらもエース区間を任せられる選手が複数育っていて、チームが良い回転になっているのが伝わってきました。パナソニックは中村仁美選手が成長した昨年からですが、積水化学は尾西選手や小俣選手が伸びた今年から。全日本でも上位争いをしそうな2チームです。

 女子の後は男子チーム。SUBARUの奥谷亘監督、カネボウの音喜多正志監督、コニカミノルタの磯松大輔コーチと取材。宇賀地強選手にも少し話を聞くことができたのはラッキーでした。宇賀地選手はトラックは八王子ロングディスタンスへの出場を予定しています。すでに1万mでA標準を突破しているので、結果よりもテーマを持って出場することになりそうです。ラストの弱さが課題である同選手が、そこを克服するために何を考えているのかも、磯松コーチから聞かせてもらいました。これは大収穫です。
 磯松コーチへの取材が終わったら、日清食品グループが応援団に挨拶をし終わったところでした。若松選手にちょっと追加で話を聞かせてもらいました。東洋大では箱根駅伝初優勝時のメンバー。あのときも部員の不祥事があり、川嶋伸次前監督が退任するなど逆境のなかでの優勝でした。そして今回の、東京電力からの移籍後の優勝。競技人生の荒波を乗り越えて結果を出しているので、高校時代はどうだったのかを質問しました。
 聞けば、八千代松陰高(千葉県)が20何年ぶりに全国大会に出場したときのメンバーだったそうです。八千代松陰高が新居監督(東海大前監督)のもとで初出場準優勝し、その後何年か全国大会に出場しましたが、そこから20年以上途切れていた全国行きを復活させたのです。波瀾万丈の競技人生を送る運命にあるのかもしれません。

 若松選手の話を聞き終えるとちょうど、富士通が駐車場に引き揚げるところでした。富士通といえば……と思って選手たちの間を探すと、お目当ての岩水嘉孝選手の顔を見つけました。3000mSC日本記録保持者もすでに32歳。富士通の発行している小冊子を先日拝見したら、岩水選手の欄に“トラックからロードへ。マラソンへの刺客!”と記載されているのを見つけました。順大時代からいずれはマラソンをという話はありましたし、トヨタ自動車時代にも将来的にはやってみたいと話していました。
 聞けば昨年すでに、出場しようとしたそうです。マラソン練習もやったのですが、その過程でひらめ筋を痛めてしまったそうです。7カ月間、本格的な走る練習はできなかったそうですが、1カ月練習をして9月に5000mを14分08秒で走りました。昨年ケガをしてしまったので、今回はケガをしないマラソン練習を考えているそうです。
 岩水選手といえば最近、結婚していますが、マラソンのことばかり話して、お祝いを言うのを忘れてしまいました。反省しないと。
 帰りがけに福嶋正監督にもすれ違いざま取材。藤田敦史選手の福岡国際マラソンへ向けた練習状況をうかがいました。

 富士通への取材は駐車場までついて行って話を聞きました。競技場まではちょっと距離があるのですが、ふと振り返るとレストランがあって、“ファーマーズレストランくまどん”と看板が出ています。もう10回以上も熊谷の競技場には来ていますが、こんなレストランがあったとはまったく知りませんでした。
 お腹がすいていたので何か食べることに。カレーライスを食べようと思ったのですが、ライスが売り切れで、つけ汁うどんと、さつま天、かぼちゃ天を食べました。店内では今大会初出場の南陽市役所の選手、スタッフが食事をしていました。今回は14位でニューイヤー駅伝出場をあと1つのところ(27秒差!)で逃しましたが、町の活性化のためにニューイヤー駅伝出場を目指している、という話を聞きました。
 中央学大を中心に箱根駅伝経験選手を何人か採用しています。選手の何人かは以前、箱根駅伝用の取材で話を聞いたことがありますが、それ1回だけなので向こうはこちらの顔を覚えていないでしょう。食事中でもありますから、声を掛けるのは控えました。
 それにしても、人口3万4000人の市で選手を採用するのですからすごいです。やはり、フルタイムで働いているのでしょうか。


ここが最新です
◆2011年11月5日(土)
 全日本大学駅伝の前日取材でした。場所は朝日新聞名古屋本社。名古屋国際女子マラソン(今度から名古屋ウィメンズマラソン)大会本部の名古屋観光ホテルとは、道が1本違うだけの近さにありますが、これが勘違いのもとになり、1本遠い通りに行ってしまいました。が、すぐに気づいて監督会議に間に合いました。
 考えてみたら名古屋に来るのは、あの3月11日以来。トヨタ自動車のニューイヤー駅伝優勝報告会に来たのですが、中止になりました。翌日の名古屋国際女子マラソンも中止に。激動の2日間でした。今日は、普通に取材できることのありがたさを噛みしめながら取材をしました。

 監督会議で問題として取りあげられたことの1つに、毎年、選手のあとを追って車で移動する大学関係者、OBが多数いるということです。警察に注意されると、大学関係者だと答えるそうです。自粛しないと大会の存続が危ぶまれることです。大会が盛んになると応援する人間も自分たちが中心だと勘違いしがちですが、公道を使わせてもらっている、ということをしっかりと認識しないといけないでしょう。さもないと神宮外苑周回コースで行われることになりかねません。と、たまには真面目なことも書いておきます。

 監督会議後にシード校と地元2校の監督会見が行われ、その後の開会式までの待ち時間に個別の取材もできました。少し迷ったのは、3強の勝負に焦点を当てて取材をするか、それとも日本代表を狙う個人選手に焦点を当てるか。東洋大が柏原竜二選手を初めて8区に起用した点にチーム力の充実を感じましたから、そのあたりを掘り下げることもできたと思いますが、今日は個人を取材テーマにしました。
 東洋大・酒井俊幸監督は10人以上の記者に取り囲れていて質問はできそうにありませんでした。が、記事では柏原選手のフォーム改善の話題に文字数を割いています。これは、10月1日の記録会で取材しました。普段の取材がこういうところに生きますね。

 開会式には関学大OBのK重元朝日新聞陸上競技担当記者も姿を見せていました。関学大は19年ぶりの出場。19年前は現在早大監督の礒監督が、長距離も指導をされていたそうです。
 読売新聞大阪のS藤記者とは、立命大の今崎俊樹選手のことが話題になりました。1500mで日本選手権3位の選手で洛南高校出身。177.5cmと長距離選手にしては長身ですし、「ダイナミックな走り」が特徴と陸マガ増刊号の名鑑には記されています。洛南高&京都の大学出身ということもあり、第二の高岡寿成に、という期待もあります。ちなみに趣味は「ルービックキューブ」だそうです。
 ライバルのO村ライターにはスマートフォンの活用法を教授してもらいました。ランニングコストが2000円ほど多くかかりますが、その点も検討しました。
 開会式終了後、15階から降りるエレベーターで、明大・西弘美監督と青学大・原晋監督が一緒になりました。2区で鎧坂哲哉選手と出岐雄大選手が激突します。原監督は謙遜しつつも、自信を垣間見せていました。

 朝日新聞を出て名古屋駅に向かう途中のドトールで2時間ほど原稿書き。

寺田的陸上競技WEBトップ

ベビーマッサージならPRECIOUS(東京都府中市)
楽天の陸上競技関連商品


昔の日記
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 
2010年 1月 2月 3月 4月 5月
2009年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10・11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月