続・続・寺田的陸上日記     昔の日記はこちらから
2012年4月  ドラマの予感 on Track

最新の日記へはここをクリック

◆2012年3月20日(火)
 一昨日の深夜に放映された「グラジオラスの轍」(フジテレビ)の女子マラソン特集を録画していて、今日見ることができました。面白かったですし、名古屋ウィメンズマラソンの感動がよみがえってきて、ちょっとウルっときたところもありました。

 まずビックリしたのが木崎良子選手を丁寧に追跡取材をしていたこと。11月の横浜国際女子マラソン後から“待たされた時間”を表現できていましたね。初詣に行っておみくじを引いて、小吉だったか中吉だったか忘れましたが、それを見た木崎選手が自分に都合の良いように解釈したところがよかったです。空白だった練習ノートのロンドン五輪レースの日を最初に見せて置いて、代表発表後にそこを埋めるシーンも上手かったなと思います。
 寮の部屋に置いてある家族の写真を見せるのはよくある手法ですが、一般の視聴者には有効でしょう。お父さんは箱根駅伝経験者ということで、マラソン選考に関しては当を得たコメントをされていました。

 尾崎好美選手は横浜国際女子マラソンで木崎選手に敗れて、でもオリンピックをあきらめきれなくて、もう一度選考レースに出場するというところの気持ちをどう見せるか。そこがポイントだったと思います。ただ、横浜後の映像はあまりなかったようですね。取材を申し込まなかったのか、第一生命側が断ったのか。
 しかし、そこをなんとかインタビュー映像で出していました。尾崎選手は全日本実業団対抗女子駅伝の閉会式後に名古屋ウィメンズマラソン出場を表明しました。実際の決断はその少し前だったと聞いていますが。仙台でのインタビューの画質はよくありませんでしたが、ドキュメンタリーっぽい雰囲気で良かったと思います。
 個人的には背後に変な男が映っていたのが気になりました。山下佐知子監督に話を聞いている記者なんですが、それを見たらどん引きでした。せっかく尾崎選手が心情を切々と話しているのに台無しでしたね。99.9999999%の視聴者はまったく気にしなかったと思いますけど。

 赤羽有紀子選手もそれほど映像がないようでしたが、名古屋ウィメンズマラソン出場を決めた気持ちは、しっかりとインタビューで見せていました(当たり前?)。名古屋のレース直前に周平コーチが「最後まで笑顔で。カメラを見たら笑うくらいで」と赤羽選手に話しているシーンは、結果を知っているだけに見ていてつらかったですね。

 野口みずき選手に関しては、故障に苦しんだ北京五輪後の3年間をどう映像で表現するかが大変だったと思います。復帰した昨年10月の実業団女子駅伝西日本大会、大阪国際女子マラソン出場会見、山陽女子ロード、ボルダー公開練習の映像は持っているのでしょうが、取材ができていないと思われる3年間が問題です。
 どのメディアもそうだと思いますが、“時間の長さ”をどう表すかは本当に難しいところです。テレビ・ラジオなら長い尺、文字メディアなら膨大な紙数があれば、少しは表現しやすくなります。しかしほとんどの番組や記事は、数分の尺や数分で読める範囲で“時間の長さ”を伝えないといけません。
 番組では野口選手のインタビュー、廣瀬永和監督のインタビュー、筋力トレーニングの映像、リハビリメニュー表の紙、田村育子さん(1500m元日本記録保持者)のインタビューなどでそれを現そうとしていました。
 野口選手のインタビュー中に「いつもは前向きの私もさすがに…」というコメントがありました。2010年の全日本実業団対抗女子駅伝でケガをしたあとのことを振り返ってのコメントですが、その言葉はインパクトがあったと思います。廣瀬監督のインタビューでは、野口選手が感情的になって「やめる」と言い出したときの師弟のやりとりを聞き出していました(この辺は普通にやることですが)。
 リハビリメニューの表は寺田が12月の取材のときにコピーさせてもらったものと同じです。陸マガではそれを入力し直して表組で出しましたが、テレビでは野口選手が自筆でメニューの回数を増やしているところを強調していました。見せることに関してはテレビが上ですね。
 そして極めつけは田村さんのインタビューです。子育ての真っ最中の元ランナー。野口選手とは同期でハローワーク時代も一緒に過ごした間柄です。寺田も、グローバリーが全日本実業団対抗女子駅伝初出場を決めたときの淡路島女子駅伝を取材して、2人で喜ぶ姿を見ています。
 その田村さんが野口選手の苦しかった時期を思いやって涙を浮かべます。あのシーンでは、こちらももらい泣きしそうでした。田村さんのことを知らない視聴者がどう受け取ったかは、寺田にはよくわかりません。でも、野口選手が苦しい思いをしたことが少しでも、田村さんが登場したことで視聴者に伝わったらいいな、と思いました。

 この番組を見て思ったのは、やはり映像にはかなわないな、ということです。
 その瞬間の表情を伝えられるのは映像だけです。何千文字と費やして書いても、そこだけはどうしようもありません。フィニッシュ後の選手の表情はもちろんのこと、今回でいえば名古屋の沿道で野口選手に声をかけ、その後ろ姿を見送る廣瀬監督の表情なども、番組のテーマをよく表していたと思います。
 あと、BGMもよかったですね。野口選手が大阪出場を表明した会見のとき、名古屋のレース中に集団から後れたとき、そして集団に追いついたとき。音楽が本当に効果的に使われていました。これも紙メディアにはできないことです。
 初めて認識したわけではないのですが、やっぱりテレビが本気を出したらすごいものを伝えられるな、と思い知りました。

 でも、それをうらやましがってばかりいても始まりません。ネットも含めた文字メディアは、文字メディアの特徴を生かして頑張るしかありません。
 例えば映像にできなくて文字メディアにできることは、視点を自由に変えられることでしょうか。映像メディアでもできることですが、映像メディアは映像がないとそれができません。視点を変えるためにものすごいお金と労力がかかるということです。文字メディアはそういった素材がなくても、自由に(安価に)読者を意図したところに誘導できます。人の気持ち内面を描くことなどですね。
 とにかく資金がないのはどうしようもないことです。近い将来、陸上競技にお金が流れてくることもないでしょう。限られた環境で何ができるかを考えて、やっていくしかありません。


◆2012年3月22日(木)
 トヨタ自動車の退部者公式ブログに掲載されました。浜野健選手、菅谷宗弘選手、高橋謙介選手、内田直将選手、吉村尚悟選手の5人です。
 今年のニューイヤー駅伝(4位)のメンバーには入れなかった5人ですが、1年前の初優勝時には菅谷選手が5区でしたし、当初はその区間を浜野選手が走る予定でした。2年前の2010年(5位)は吉村選手1区、浜野選手3区、高橋選手5区、菅谷選手7区でした。2009年(5位)は吉村選手1区、浜野選手4区、高橋選手5区、菅谷選手7区。安定して主要区間を走っていました。
 しかし、ここ1〜2年で若手がどんどん伸びてきているチーム。駅伝メンバーに入れなくなってきました。マラソンでも結果が出せない。年齢的にもそろそろ、ということでしょうか。そろそろ、というのは競技的な意味もありますが、セカンドキャリア的な意味もあるのでしょう。部の予算的なものも当然あるので、それらを総合的に判断して、ということだと思います。
 トヨタ自動車陸上競技部の後援会会報には、「ひとつの時代が終わる… レジェンドオブTOYOTA」というタイトルで1ページを、5人の退部記事に割いています。5人の写真にはそれぞれ、特徴を表したキャッチコピーがつけられていて面白いです。浜野選手が「Mr.トヨタ自動車」、菅谷選手が「駅伝35大会出場」、高橋選手が「感動のマラソンランナー」、内田選手が「愛されたスピードランナー」、吉村選手が「安定感ある信頼の走り」。

 浜野選手が「Mr.トヨタ自動車」とつけられているのは納得です。入社して丸15年。ずっと駅伝ではチームのエースでした。中部実業団対抗駅伝の区間記録をいくつも持っていることは、昨年、宮脇選手が7区の区間記録を破ったときの記事で紹介しました。
 トラックでは五輪、世界選手権にこそ手が届きませんでしたが、特に中部地区では圧倒的な存在感を示しました。選手の誰かが言っていたのを聞いたことがあるんですよ。「浜野さんが前に出たら、他の選手は出られない」と。
 マラソンは、手元のデータでは15レース走っています。2時間9分台が2回あり、「順大OB最高記録だよね」という話をした記憶があります。しかし、途中棄権も4回と多く、マラソンでは出来不出来の波が大きく大成できませんでした。でも次はやってくれるのでは、という期待を見ている側に持たせる選手でしたね。

 会報では各選手が「RACE OF MEMORY」をコメントしています。浜野選手が挙げたのは2009年のニューイヤー駅伝。「佐藤敏信監督就任1年目。2年間低迷していて復活をかけた大会でエース区間の4区を任され、なんとか役目を果たす走りができた。チーム復活の5位を勝ち取ったことで肩の荷が降りたとともに、皆で喜びを分かち合えたレースだった」と振り返っています。
 コニカミノルタから佐藤監督が2008年にやってきてチームを改革し、ニューイヤー駅伝優勝、尾田賢典選手の世界選手権マラソン代表、宮脇千博選手の1万m五輪A標準突破と好成績が続いています。当時の中心選手だった浜野選手、高橋選手、尾田選手らが新監督の方針でもしっかりと結果を出したことが、今のトヨタ自動車の隆盛につながっているのは間違いありません。


◆2012年3月30日(金)
 今日は柏原竜二選手の富士通入社会見取材でした。
 柏原選手に限りませんが、こういった取材が予定に入ると、それまでに色々と考えます。それで取材前に思いついたことは、1万mの富士通記録保持者は三代直樹広報なの? ということです。27分59秒39ですね。これに気づいたときはちょっとビックリしました。もう少し良い記録があると思っていました。
 改めて書くまでもなく、マラソンとハーフマラソンの富士通記録は、ともに日本歴代2位です。藤田選手の2時間06分51秒高橋健一コーチの1時間00分30秒。前日本記録でもありますし、日本のロードレース史上に輝く記録と言ってしかるべきです。それに比べて1万mは日本歴代46位。“富士通七不思議”の1つと言われています……というのはウソですが、いずれそう言われる日が来るかもしれません。

 それともう1つ気づいたのは、長距離の超大物選手の入社は藤田敦史&三代直樹の同学年コンビ以来ではないか、ということです。一般種目の超大物が毎年入社しているので長距離もと思いがちですが、思い出そうとしてもパッと名前が出てきません。確かに堺晃一選手は箱根駅伝で区間賞を取ったと思いますし、福井誠選手もスピードがあって日本代表も期待できます。しかし、四天王(松岡佑起選手、伊達秀晃選手、北村聡選手、上野裕一郎選手)や佐藤悠基選手&竹澤健介選手クラスは入っていません。
 ニューイヤー駅伝は09年1位、10年3位、11年2位。つねに上位に来ているので箱根駅伝のスター選手が入っているという先入観がありましたね。
 この2点を意識して取材に臨みました。

 会見は11:00から汐留の富士通本社と聞いていましたが、寺田には珍しく10:30と早めに到着。記者が殺到して座れなくなるのではないかと予想したからですが、それほど多くありませんでした。人数を数えるのを忘れてしまいましたが、たぶん30人から40人だったと思います。富士通サイドが人数を調整したのか、自然とこの人数に落ち着いたのか。
 寺田としては沢野大地選手や廣瀬英行選手といった、他の新入社員選手も一緒に会見をしてくれたらありがたかったのですが、富士通サイドには考えがあるようでした。
 しかし結果として、柏原選手1人に絞ってよかったかな、という印象です。かなり深いところまで話を聞くことができました。これは柏原選手本人、が物事を深く考えているからということもあったと思います。

 会見でもしっかり考えているな、と思えるコメントばかりでした。俗っぽい表現をするなら頭が良い。頭の回転はめちゃくちゃ速いですね。
 近いうちに本サイトに書くか、将来的に別メディアに書くか。それはわかりませんが、いつか記事に使えそうなネタばかりです。1つ、2つ紹介したいのですが…。
 すでに通信社記事に出ていますが、将来的な目標はマラソンで2時間6分台を出すことです。正確に紹介すると「最低でも2時間6分台では走りたい。そこに向かってどれだけできるか。今から10数年の間にどれだけ近づけるか、超えられるか。それをやっていきたいです」でした。これは普通のコメントですが、選考レースを見たか、という質問に対する
「見させていただきました。色んなタイプの選手がいると思いましたが、自分のレースプランを上手くできた選手が勝てるのかな、と一番思いました。駆け引きとかもあると思いますが、いかに42.195kmを自分のところに持ってくるか、だと思いました」
 競技的な質問だけでなく、やわらかい話題の質問にもツボを抑えた答え方でした。初任給を何に使うか、と問われて次のように話しました。
「親にも何かしたいのですが、高校、大学とお世話になってきた人たちに何かプレゼントをしたい。初めて自分で稼ぐお金ですから、貯金をしたいという気持ちもありますけど」
 自分の気持ちをきっちり話しながら、笑いを取るところは取っていた感じですね。

 あとは社会人になるという部分ですね。契約社員で競技だけをする選択肢もありましたが、仕事もするそうです。その辺の考え方や、社会人としてのマナーをしっかり身につけたい、というところは強調していました。

 寺田が取材前に意識していた2つのポイントは、本当にうまくネタを仕入れられました。自分で質問したのは1つだけですが、会見全体が良い流れで進みましたね。これは助かりました。会見後の福嶋監督へのカコミでも、良い話が出てくれました。監督と近い認識を自分が持っていたのは嬉しかったですね。
 意識した2つのポイントが記事になると、どう発展して形になるか。うーん。他のメディアに書けばお金になりますが、そうすると文字数の制限とかありますからね。なんとか自分の思うように書いてみたい記事です。
 その記事に書くことですが、今日の取材の中でもちろん、福島関係のネタがふんだんに出てきました。藤田敦史選手が福島県出身ですし、柏原選手の富士通入社には福島がついて回ります。監督の名前もそうですし…。

 取材後は新橋のカフェで仕事をしました。そこでは電話も7〜8本。長距離の指導者の方たちに情報を聞いて回りました。そのうちの1人がエスビー食品の田幸寛史監督。東海大の両角速監督にも電話をしました。福嶋監督も含めて3人の長野県出身監督に話を聞いた1日でした。


◆2012年3月31日(土)
 日本スプリント学会に顔を出させせていただきました。一応、会費を払って当日会員になるので“参加”と書いてもいいのですが、それは一生懸命に活動されている正規の会員の方に申し訳ないので。
 京王線が強風で遅れましたが、予定の新幹線になんとか間に合いました。大宮から郡山までは1時間もかかりません。がっつり原稿を書くことはできませんが、少し進められたのでまあ、よかったです。郡山からの在来線も強風で遅れ、12:32に金谷川駅に着く予定が12:45くらいに。金谷川の駅から福島大はすぐなので、これもなんとか間に合いました。

 受付では千葉麻美選手(東邦銀行)と久しぶりにお会いしました。一昨年の10月(日本選手権リレー)以来でしょうか。陸連アワードだったら12月ですね。出産後は初めてです。そんなにふっくらしている感じはなくて、練習はかなりできていると感じました。アメリカに遠征する話も確かな筋から聞いていましたし。
 千葉選手で注目されているのはロンドン五輪を狙う種目。これまでと同じ400 mになるのか、800 mになるのか。800 mはすでに何度かテストして、適性があることは確認済みです。2009年の国体では2分02秒64の日本歴代4位で優勝しました。2月末に川本和久監督に電話取材をした際にはまだ決まっていませんでした。
 挨拶もそこそこに「アメリカで出場するのは400 mですか、800 mですか?」と質問させていただいたところ、「400 mです」という答えでした。あとで確認したところアメリカではUCLAとマウントサックの2試合に出場予定で、最初のUCLAは200 mだそうです。それが復帰戦になります。
 目標記録とかは特に考えていないそうです。陸マガ記事にも川本監督のコメントを書いたと思いますが、本当に初めてのことで予想がつかないようです。千葉選手レベルのスプリンターが出産して復帰した例はないので注目はしないといけませんが、過剰に騒がずに見守るべきでしょう。
 春季グランプリも静岡国際の400 mを予定しています。ただ、申し込み締め切りまではまだ時間があるので変更が絶対にないとは言い切れません。

 最初に高野進会長の挨拶と、川本和久大会委員長の挨拶があり、この学会が震災の影響で開催が難しくなったなか、関係者の尽力で実現したことを知りました。
 13:10からは2時間のシンポジウム。タイトルは「今だから話せる俺/私のスタート」です。今回はタイトルにちょっと茶目っ気があります。明日は「北国の春」東北地方の春先のトレーニングという演題で東北で頑張っていらっしゃる3人の先生が講演をします。この茶目っ気は間違いなく川本監督のセンスでしょう。
「今だから話せる俺/私のスタート」は、伊東浩司甲南大監督(100 m日本記録保持者ですが、競技実績は書き切れません)、杉本龍勇法大教授(バルセロナ五輪100 m代表)、土江寛裕城西大監督(アトランタ&アテネ五輪代表)、二瓶秀子さん(100 m前日本記録保持者)の4人がシンポジスト。
 最初に4人がそれぞれ、自身のスタートに対する考え方や、どんなスタート練習をしていたか、という話を10分くらいしました。次に4人が揃って、川本監督からの質問を受けるトークショーの形で話が進み、最後にフロアからの質問にも答えてくれました。4人の違いがよく現れて面白かったです。

 どう違うかを説明するのは難しいです。相当量の情報を川本監督が引き出していますし、技術的な話にプラスして感覚的なところの話になっていました。下手に説明したら間違って伝えてしまいます。
 1つ勉強になったのは2つのタイプのスタートがあること。「ボルトみたいに腰をねじって出る選手と、ねじらずに前へ出す選手がいる」(川本監督)のだそうです。伊東監督が「1歩目は右に出て内側に入っていく」と話したときにその話題になりました。杉本教授も「腰をねじって出したかった」と言います。
 懇親会の時にもう少し上の世代の何人かの名スプリンターの方たちが話していましたが、当時は(30年くらい前)は、ねじるスタートはしなかったそうです。
 もう1つ書いて問題なさそうなのは「ピストルの音を耳で聞いていなかった。皮膚で聞いていました」という話です。男子の3人はその点で一致していました。二瓶さんは「耳で聞いていました」と話し、川本監督も「男子は違う」と感心されていました。

 全体を通じて感じたのは先ほども書いたように、4人それぞれやり方があったんだな、ということです。ヨーイのときに重心をかけるポイントなど共通点もあり、根底では同じなのかもしれませんが、アプローチ法は4者4様でした。

 つづいて一般発表が9つありました。我々記者にとって一番ありがたかったのは、「女子400mハードル曲走路におけるハードリングの検討 ―久保倉里美、青木沙弥佳が世界で活躍するために―」というタイトルの発表です。久保倉里美選手自身がステージに立って話してくれました。
 課題をかなり具体的な数字で挙げて説明してくれていたので、今季のレースではそこがどうだったか、という視点で取材ができそうです。ただ、かなりの機器を使って測定してわかるデータなので、レース直後に選手が振り返ることは難しいかもしれません。突っ込みどころの1つ、くらいのつもりでいれば問題ないでしょう。
 一般発表の中に小学生を扱ったものが3つもありました。これもいい加減なことは書けませんが、個人的な印象では以前よりもその分野の研究が増えているような気がします。

 懇親会にも出席さていただきました。面白い話をたくさん聞くことができて、面白かったです。
 まずは現役選手の情報です。中大の豊田コーチから飯塚翔太選手が今年は、100 mにも積極的に出場することを教えていただきました。去年はシーズン終盤に1試合出ただけ。今年は4月8日の中大・日体大戦で100 mに出ます。春季グランプリは静岡国際の200 m。そこでA標準を狙います。
 中大からミズノに進んだ川面聡大選手は織田記念の100 mと静岡国際の200 m。昨年は関東インカレ2冠や世界選手権代表入り。ブレイクしたシーズンでしたが、世界選手権の補欠以外にもつらい経験をしたようです。その辺は今季、川面選手が活躍したときに紹介したいと思います。

 青学大・安井監督からはOBの城下麗奈選手が頑張っていることをお聞きしました。昨年はケガをしてシーズンを棒に振りましたが、この冬は少しずつ練習ができてきたそうです。
 青学大OBではありませんが安井監督が指導している藤光謙司選手は、新しい所属が決まったとのこと。来週のどこかで発表される予定です。110 mHの昨年の日本リスト1位、佐藤大志選手はもちろんA標準狙いでシーズンインします。

 栃木の栗原浩司先生ともあれこれ話をさせていただきました。まずは同学年の山内健次先生のこと。栗原先生がソウル五輪の100 mと4×100 mR代表で、山内先生が4×400mR代表でした。現役時代は“悪友”だったみたいです。
 山内先生は元々、200 mで高校記録を作った選手でした。日大でも200 mスプリンターとしてならしました。しかし、神戸ユニバーシアードのあった1985年シーズンに不調に陥り、何かの4×400mRに出たところ45秒台のラップで走って、ユニバーシアードは4×400mRで出場しました。それ以降、リレーは4×400mRがメインになったようです。87年には200 mで20秒74の日本記録を作りましたから、4×400mR狙いへの転向は成功だったといえます。
 ところがソウル五輪本番の4×400mRは決勝に行けませんでした。一方、4×100 mRは予選を突破したものの、39秒70とタイムが伸びません。競技日程的に4×400mRの準決勝翌日が4×100 mRの準決勝でした。そこで日本は、4×400mRに出た高野進選手(現東海大コーチ)を4走に、山内先生を4×100 mR2走に起用。2走・山内、3走・栗原の同学年リレーが実現し、決勝進出こそ惜しくも逃しましたが(準決勝1組5位)38秒90の日本新をマークしたのです。当時の日本記録は39秒31。大幅な記録更新で38秒台に突入という歴史的な走りでした。

 山内先生の話のあとは齋藤仁志選手の話題に。栗原先生の次にオリンピック代表となった栃木県出身のスプリンターが齋藤選手です。ということなら4年前にかなり取材を受けたのではないかと思って質問すると、あまり取材を受けた記憶がないと言います。うーん。栃木県のメディアはなんですかね。渋井陽子選手と赤羽有紀子選手が代表でしたから、そちら関係の取材で手一杯だったのか、他競技に有力選手がいたのか。
 それはよくないだろうと、寺田が一計を案じました。聞けば栗原先生は○○○○○のファンとのこと。それは齋藤選手ともつながります。齋藤選手が連続代表になったら栗原先生が○○○○○ファンだと公表します(どこで?)。そうしたら栃木の生んだスプリンター2人が◇◇◇ファンということでつながるわけですね。栃木のメディアもこぞって取り上げるでしょう。

 栗原先生も齋藤選手も筑波大出身です。筑波大といえば川本監督も埼玉大の有川秀之監督も筑波大OB。有川監督は84年のロス五輪の頃が一番強かったと記憶しています。不破弘樹選手(現上武大)に最後で抜かれていましたが、抜群のスタートダッシュでした。
 同じテーブルに松原薫先生(桐蔭学園高)もいらっしゃいました。87年日本選手権優勝者でソウル五輪代表。松原さんもスタートダッシュの速いスプリンターだったので、そういった話をひとしきりしていました。
 そこに二瓶秀子さんがいらっしゃいました。二瓶さんが高校時代は12秒8の選手だったという話が、昼間のシンポジウムで出ていたので、松原先生も高校時代は野球部だったという話に。
 有川監督に「筑波大で一般入試で強くなったのは誰ですか?」とお聞きしたら、川本監督も有川監督も一般入試だったそうです。これは意外です。最近の筑波大で一般入試は……齋藤選手がそうだったかもしれません。違っていたらご指摘ください。

 懇親会の最後に挨拶をされたのが福島陸協か県高体連の専門委員長をしてらっしゃる先生でした。川本監督が福島大に着任されて初代のキャプテンを務めた方だそうです。昨年の原発事故から福島県のスポーツ界が立ち上がっていく過程をお話ししてくださったのですが、やはり、当事者の話には力があります。
 川本監督も昼間の開会の辞で、土と芝生をはいで新しいものにしたと話していました。トラックは高圧洗浄をかけたのですが、それでも線量を考慮して「下を向いてはあはあするな」と指導せざるを得なかったそうです。そうやって福島のスポーツは頑張ってきました。
 今回のスプリント学会でスタートを取り上げたのは、春先ということで、シーズンのスタートを意識してのことだそうです。直接的な説明はされませんでしたが、震災から復興して、ここからスタートだ、という意味合いもあったのではないでしょうか。
 そういえば、以下のようなことを川本監督が挨拶のなかで話してらっしゃいました。
「(震災に対して)この1年でやれたことは人づくりです。短距離は、位置についてヨーイドンでスタートして、決められたところをまっすぐに走る競技。本当に言い訳のない世界です。勝ちたかったら足を速くするしかありません。そういう人を育てれば、福島を、日本を変えていくことができるんです」
 福島のスポーツ人の心意気をしっかりと感じた一日でした。


◆2012年4月2日(月)
 人事異動の季節です。陸上界でも選手、指導者でいくつも動きがありました。寺田の周りではグッシーがそうでした。某新聞社事業部で長らくマラソン運営に携わってきましたが、4月から異動でちょっと違う部署に。今後も海外選手の招聘などには携わっていくようですが、マラソンの取材現場が少し寂しくなりますね。

 グッシーと最初に会ったのは1999年の東京国際女子マラソンでした。山口衛里選手の取材をホテルでできるかとか、そんな話をしたのが最初だったように記憶しています。
 第一印象は超二枚目。一部ではマラソン界の“イケメン仕掛け人”と言われていました。女子選手間でも人気があったはずです。独身なので周囲が面白がって大物女子選手と噂を立てたりしましたが、実際は浮ついたところはまったくなく、身持ちはしっかりしていたと思います。
 しかし、グッシーの本当の特徴は世界と日本のマラソン界に精通していること。高岡寿成コーチも留学中、「アメリカの関係者(エージェントや大会主催者)の間で一番名前を聞いた日本人」だと言っていました。
 そして最高に頭が良い男です。寺田はよく諭されましたね(説教?)。これが本当に鋭い意見ばかりなので、やり込められることがほとんど。同じ社のH元デスクもそうだったみたいですが「オレはそれが嬉しかったりする」と言っていました。寺田もそんなに嫌ではありませんでしたね。H元デスクほどMではありませんが。

 基本的な人間関係をしっかり築ける人間だからなのでしょう。あとは、相手より鋭い意見を言うときの話し方が上手かったのだと思います。相手が嫌にならないように話す。頭が良い人は魅力がありますが、これができない人間とは話す気になりませんからね。ひと言でいえば人柄ということになりますけど。
 ということで、新たな道でも頑張れグッシー!


◆2012年4月5日(木)
 11時から新宿で取材。このカテゴリーの人物をしっかりと取材をするのは、たぶん初めて。同じ陸上業界なので多少は想像できるところもありますが、やはり新鮮さの方を強く感じました。14時頃に取材が終了。取材をしたお2人と一緒にラーメンを食べて、その後、寺田は新宿のカフェで仕事。

 夜は神田に移動してセカンドウィンドAC主催の「嶋原ラストラン、及び、大久保の東京マラソン日本人トップを祝う会」に出席。出席者は50人くらいだったでしょうか。寺田の知っている人たちは新聞社の事業部、テレビ局、メーカー、そしてスポンサーの方々。嶋原さんと大久保選手をお祝いするのが目的で出席しましたが、色々な方たちとお話しができて非常に有意義でした。
 寺田のサイトのメインスポンサーでもある日清ファルマ田中徹さんも出席していらっしゃいました。ご挨拶をして、次はどんなタイアップ記事をしようかという話に。西脇工高の記事阿見ACの記事と、自分でいうのもなんですが、なかなか印象的な記事が書けたと思います。西脇工高も阿見ACも、田中さんが営業活動をされている中で、寺田的に記事を載せるのはどうかと先方に打診して、実現にこぎつけました。田中さんあっての2つの記事なのです。
 次のタイアップ記事ですが、寺田から「○○○選手はどうですか。日本新も期待できそうですし」と、提案させていただきました。実現したらいいですね。

 山本光学のHさん、関西テレビのMさん、朝日新聞のHさんとOさんらと話をしました。東京マラソン事務局長の早野忠昭さん(インターハイ800 m優勝者。筑波大OB)とも。実は今日の昼間取材をした方が、早野さんがボルダーで仕事をされているとき、その下で働いていた方でした。陸上界はつながっています。
 山本光学のHさんと話をしているところに、大久保選手が来てくれました。山本光学が広告に大久保選手を起用しているそうです。雑誌によく登場していることは知っていましたが、そこまで人気が出ているとは知りませんでした。
 寺田も実は大久保選手のキャッチコピーを考えていたので、それを披露しました。単に語呂が良いというだけではなく、大久保選手の人生観も表しています。どんなコピーかは、タイミングを見計らって出したいと思います。マラソンですごい記録を出したときか、競技を引退したときか、結婚をしたときか。

 しかし一番感動したのは、引退された嶋原清子さんが川越学監督宛の手紙を読み上げたときですが、その前に、前振りがあったことを紹介しておきます。関西テレビが製作したVTRが上映されましたが、ラストランの大阪国際女子マラソンを中心に編集した内容でした。
 師弟の絆の強さを一番強調していたと記憶していますが……ちょっと自信がありません。寺田の日記でも紹介したように、大阪では川越監督が嶋原さんのフィニッシュに間に合いませんでした。沿道に応援に出て、渋滞に巻き込まれてしまったのです。前日は「嶋原がゴールしたら泣いちゃうかもしれない」と言っていた川越監督が、フィニッシュを見られず泣く気分になれなかった。
 それを関西テレビはしっかりと映像に撮っていたのでした。川越監督にカメラ(たぶんハンディ)が密着していたのです。そして嶋原さんもフィニッシュして、辺りを見回して川越監督を探している様子がわかる映像なのです。この辺はテレビのすごさですね。我々ペンメディアには真似できません。
 これが素晴らしい前振りになりました。嶋原さんが手紙を朗読している最中に、川越学監督が涙を流したのですから。手紙の内容も感動的で、Hさんなどは「この2人ほど強い絆の師弟はいるだろうか」と知り合いにメールを送りました。

 とっても参考になる話もありました。実業団の女子選手にとってという意味です。嶋原さんが高見澤勝佐久長聖高監督(当時日清食品グループか、佐久長聖高コーチ)との交際を初めて報告するとき、次のように川越監督と話したそうです。
「アルバカーキでミーティングをしたときでした。いつものように川越さんが『ほかに何かある?』と言われたのに対し『川越さんと同じくらい好きな人ができました。真面目におつき合いしたいと思っています』と切り出しました」
 これって、使えると思いませんか。「監督と同じくらいに好きな人ができました」。殺し文句ですよ、間違いなく。こう言われて反対できる監督はいないでしょう。
 ……と最初は思いましたが、待てよ、と気づきました。監督から「オマエ、俺のことそんなに好きじゃないだろ」と言われたら使えません。つまり、選手が「監督と同じくらいに」と言ったときに疑念が生じるような関係ではダメだということです。選手と監督に強い絆があって初めて使える台詞なんだと思い直しました。
 嶋原さんと川越監督だから成り立った会話といえるでしょう。真似をして大丈夫なのは、同じくらいの師弟関係を築いている自信のある選手だけです。

「祝う会」のあとは2次会もあったのですが、寺田は遠慮させていただいて、神田のカフェで仕事をしました。いくつか急ぎの案件もあったので。
 そこでは書きかけていた柏原竜二選手の富士通入社記事を仕上げて、サイトにアップしました。この記事を書いてから、先週の日本スプリント学会のときに吉田真希子選手(東邦銀行)が話してくれたエピソードを紹介したかったのです。

 記事のおさらいをしておきましょう。福島県出身の柏原選手が富士通に入社したことで、同県出身の同学年の3人が、柏原選手と直接的に関わることになりました。1人目は高校時代(いわき総合高)の佐藤修一先生(4月から田村高)、2人目は東洋大の酒井俊幸監督、そして3人目がマラソン前日本記録保持者の富士通・藤田敦史選手。
 以下は記事からの抜粋です。
 佐藤修一先生は福島県期待の中距離ランナーだった。大学4年時の日本インカ800 mでは2位になっているが、日本代表レベルまでは到達できなかった。福島県で教員となり、柏原のほかにも撹上宏光(駒大。1万mで五輪B標準突破)ら有望選手を何人も育てている。
 酒井監督はコニカミノルタでニューイヤー駅伝に何度も優勝。その後地元に帰って学法石川高の先生となり、そこで高校生の柏原と同じレースを走った。柏原が酒井監督の母校の東洋大に進学したのは、酒井監督の大学時代の恩師である佐藤尚コーチ(スカウト担当)の勧誘があったからだ。柏原が1年時に部員の不祥事があって川嶋伸次前監督が引責辞任。後任に酒井監督が就任したのは運命的だった。


 この3人と同学年だったのが、400mH前日本記録保持者の吉田真希子選手です。
 学年間のヨコのつながりができたのは、中学時代から福島国体(1995年)に向け、月に1回くらいの頻度で合宿が行われていたことが大きかったそうです。藤田選手と酒井監督はどちらかというと長い距離の選手だったのでそれほど参加していなかったようですが、中距離の佐藤先生や、学法石川高(地元では“ガクセキ”と呼ぶようです)で酒井監督と同期の迎忠一現コニカミノルタ・コーチらは、ずっと一緒だったようです。
「同じ釜の飯を食べた仲というか、仲間意識が強かったです」。ちなみに吉田選手もその頃は中距離をメインに走っていたと記憶しています。
 しかし、その学年で実際に福島国体に出られたのは吉田選手1人だけでした。大学1年生のシーズンですから、カテゴリーでいうと成年Bです。今はありませんが、高校卒業後1、2年目の年代です。成年共通種目にも出場できますが、年齢的に厳しいタイミングでした。
 その福島国体400mH予選で吉田選手は転倒し、決勝に進めませんでした。「このままでは終われない」と奮起し、400mHで日本記録を何度も更新し、世界選手権に出場するまでの選手に成長したのでした。この学年の運命的な巡り合わせの1つだったと思います。

 そういったヨコのつながりで佐藤瑞穂さんとも仲が良かったといいます。日女体大時代に日本インカレ5000mWで3、4年と連続入賞。「学生の頃につき合っていると聞いて、『そうなんだ!』と思いました」と吉田選手。佐藤瑞穂さんは現在の酒井監督夫人です。正確には酒井瑞穂さんですね。
 酒井監督が学法石川高の先生だった頃のエピソードも話してくれました。吉田選手は県内の高校の試合を見に行くのが好きで、そこで酒井監督が生徒たちに話をしているところに何度か出くわしたそうです。
「心の機微に沿った指導をしているな、と思いました。一方的とか高圧的なところはなく、選手の反応を待って話していました。人柄が出ているな、と感じましたね。子供たちとの信頼関係ができているからできたのでしょう。『良い指導をしているね』と声を掛けると照れていましたけど」

 ここ3年間は正月の箱根駅伝を見ると、「すごく元気をもらって、やる気満々で外に走りに行く」そうです。そんな話を懇親会のときにしてくれました。
 その吉田選手も今年で36歳。なかなかトップレベルに戻れないのが現状ですが、今年もまだまだ、本気で現役選手をまっとうします。学会のパネルディスカッションでは「昨年はアスリートとして何もできなかった1年でした。アスリートは結果を残すのが一番の幸せ。自分が幸せになることで、福島に元気を発信したい。今季はもう一度日本で戦えるようにします」と宣言しました。
 後輩の久保倉里美選手と青木沙弥佳選手が五輪標準記録を破っている女子400mH。田子雅選手、三木汐莉選手、矢野美幸選手と若手にも勢いがあります(野村有香選手は100mH中心と聞いています)。現実的に見てそこに加わるのは、ちょっとやそっとではできないでしょう。しかし、吉田選手がやると言っている以上、注目したいと思います。福島を元気づけてきた学年の最後のオリンピック挑戦ですから。


◆2012年4月6日(金)
 今日は11:30からセカンドウィンドビルで川越学監督、大久保絵里選手、嶋原清子さんの、セカンドウィンド会報誌用の取材がありました。取材した内容をここで書くことはできませんが、川越監督とはセカンドウィンドACが発足して5周年(6年目に突入)というテーマで。選手強化、事業展開などを話していただきましたが、スタッフの成長というところも質問しました。

 大久保選手にはまず、昨晩の川越監督の話を参考に、この1年間の成長の理由を聞きました。参考にした川越監督の話というのは「ランナーが変わる要素は3つある。1つは体型、1つは生活をしっかりさせる環境、1つは本人が高い目標を持つこと」です。そのうちの何がこの1年であったのか。
 それから、東京マラソンの記事でも触れた「セカンドウィンドACのエースとは?」というところを少し深く突っ込んで話をしました。こういったテーマで質問させていただきましたが、これらに対して大久保選手はセカンドウィンドACの特徴がよく表れたコメントをしてくれました。
 まだ若い(セカンドウィンドAC的には若い)ですけど、酸いも甘いも経験している選手。将来を期待された実業団選手生活も、「もどかしさ」を感じながらのOL生活も送っています。それだけに話に深みがあります。美人ランナーという取り上げられ方をされることが多い選手ですが(そういう取り上げ方を否定するつもりはありませんが)、その方面は他のメディアに任せて、寺田は大久保選手の考え方やトレーニング、競技への姿勢、それらが表れている言葉を伝えていきたいと思っています。

 最後は引退した嶋原さん。競技生活全部を振り返ってもらうのは絶対に不可能です。最初に突っ込んだのが、ラストランの大阪国際女子マラソンのレース後に話していた「みんなで作り上げてきた作品が私なんです」というところ。この突っ込みが大正解。競技への取り組みの特徴が表れつつ、サポーターの方たちへの感謝の気持ちも込めることができたコメントになりました。
 あとはそうですね。12月の引退表明会見「(競技生活全体を通じて)基本的に心も体も、いつもゆとりのある状態をつくっていたように思います」ということを話していましたが、それだけでもなかったですよ、という話を聞くことができました。発足したばかりのセカンドウィンドACで「責任を持たされていた」ことは強く自覚していたそうです。この話はちょっとした衝撃がありました。
 あとは今後の具体的な活動などをお聞きしました。

 セカンドウィンドAC側がテーマを提示してくれていたことと、大阪国際女子マラソンと東京マラソンで突っ込みどころになりそうな話が聞けていたことで、スムーズに取材が進みました。
 ただ、川越監督と大久保選手は取材時間を守りましたが、嶋原さんはちょっと時間をオーバー。引退したということで“いいかな”的な潜在意識が寺田にあったのかもしれません。取材時間はこちらが希望を出して決めたことですし、約束は守らないといけないですね。反省しています。

 セカンドウィンドビルでの取材後は、同じ千代田区にある某社に写真を借りに行きました。行く道々、綺麗な桜を見ることができましたね。某社では1時間ちょっと写真を見させていただき、その後は桜の見えるカフェで仕事。取材申請や記事に掲載するデータのことなど、かなりのメールを送受信しました。
 最後に某サイトの企画を立案。これは1週間以上考え続けてきたことで、今日が提出の締め切りということで、2時間くらい集中してプレゼン資料の体裁に整えました。可能性は半々ですが、実現したらトラック&フィールドシーズンも、ちょっと忙しくなるかもしれません。


◆2012年4月7日(土)
 日大・東海大対校の取材でした。大和市(神奈川県)の競技場は初めて。小田急線の大和駅から徒歩5〜6分と近くて良かったです。伊東浩司監督も現役時代に練習でよく使っていたと聞いています。トラックのサーフェスについては、取材をし忘れました。寺田の印象で書くのは控えましょう。
 おおっと思ったのは、ガラス張りのカフェが1コーナーの外側に隣接していること。以前、醍醐直幸選手の練習を取材した三浦半島の町の競技場も、すぐ近くにカフェ(レストランだったかも?)がありましたが、そこよりも近いという印象です。角度的にはフィニッシュの真正面となり、観戦のベストポジションとは言えませんが、カフェからの観戦は一度やってみたいな、と思いました。
 とにかく“取材競技場”が1つ増えて良かったです。

 成績は日大競技会サイトに載っています。気温が低くて記録的には厳しかったです。それでも、注目選手は力の片鱗を見せました。
 話を聞いたのは学生では村澤明伸選手(東海大4年)、宮内育大選手(日大4年)、小西康道選手(東海大4年)、犬伏拓巳選手(日大4年)、川元奬選手(日大2年)の5人。
 村澤明伸選手は1500mで自身初の3分50秒切りで、日大の新外国人選手に次いで2位。月末のカージナル招待1万mでA標準(27分45秒00)を狙いますが、それよりも、村澤選手の調子の見極め方を聞くことができたのが収穫でした。
 宮内育大選手は学生記録を飛び越えて日本記録が目標です。と思ったら、学生記録=日本記録でした。この冬に取り組んだ技術練習に手応えがあるようですが、それが今日はまったくできなくても自己記録に5cmと迫りました。小西康道選手は五輪B標準ではなく、A標準が目標だと言います。3月のアメリカ合宿で新しい踏み切りを試してみて、ヒントとなることがあったようです。犬伏拓巳選手は先週の試合でしたが52m93の学生歴代9位。東海大の與名本稔コーチを上回りました。目標は学生記録です。
 そして最後に川元奬選手。今日は3位(1分53秒06)と不本意な成績でしたが、「静岡国際で自己新か日本記録を出して、日本選手権でオリンピック代表を狙う」と言い切りました。ちょっとビックリしましたが、昨年、あの横田真人選手(富士通)に土をつけた男です。可能性はあります。
 新人ではケンブリッッジ飛鳥選手が10秒57(+2.0)で優勝。新人で、この気象条件で、自己新記録はすごいと思います。話を聞く余裕がなかったのが残念。

 もちろん、OB選手たちにも話を聞きました。100 mの塚原直貴選手(富士通)と藤光謙司選手(ゼンリン)。塚原選手は10秒55(+1.8)。「不完全燃焼。動かしているが、動かなかった。帰って練習をやるかもしれない」と話していました。
 藤光選手はゼンリン初レースでした。ゼンリン記録は10秒19。それはさすがに無理だと言っていましたが、この冬のトレーニングと肉体改造には手応えがあるようで「日本記録を狙うくらいの気持ちで行く」と言っていました。
 そして棒高跳の鈴木崇文選手。5m20でしたが、5m40の1回目は良い跳躍ができたそうです。「この冬で個々の体力は上がってきたので、あとはつなげるだけ。A標準(5m72)しか見ていません」。お父さんの鈴木秀明コーチには、鈴木選手のことだけでなく、棒高跳全般について参考になる話を聞かせていただきました。収穫でした。

 面白いエピソードが1つあります。記録掲示板の前で記録をメモしていると、2人のおじさんが記録を指さして何か話しています。1人は服装から、競技場の職員とわかりました。そして寺田に質問してくるではないですか。
おじさんA「1500mの村澤っていう選手は、駅伝の村澤選手なの?」
寺田「そうですよ」
おじさんB「へえー。駅伝以外も走るんだ?」
寺田「(ちょっと躊躇しましたが)元はトラックで強くなった選手ですよ」
おじさんA「トラックに出るなんて知らなかったよ」
寺田「トラックと駅伝と両方見たら、駅伝だけ見るよりも面白くなりますよ。保証します」
 ちょっと良いことをしたかな、と思いました。

 あと気づいたのは、犬伏選手のキャプテンぶり。今日は競技がなかったのでブレザー姿でしたが、スタンドでは応援リーダーをやっていました。これが本当にサマになっていました。試合終了後には会場の後片づけ。ここでも「○○、これはあそこな」という感じでてきぱきと指示を出していました。見ていて気持ちが良かったです。
 取材が終わったのが16:40頃。フィニッシュ正面のカフェで原稿を書こうかと思って行ったら、営業時間が17:00まで。泣く泣くあきらめました。


◆2012年4月8日(日)
 今日はマンションの理事会に出席。陸上の取材に行くこともできたのですが、3月も名古屋かびわ湖と重なって欠席していましたし、5月も関東インカレか東日本実業団の日なので出られません。さすがに3カ月連続出ないのはまずいので、今日は陸上よりも優先しました。ご近所付き合いも大切です。

 行くとしたら日体大・中大対校でした(日体大競技会サイトに成績)。去年は行った記憶があります。日体大グラウンドの桜吹雪のなかで川面聡大選手の話を聞きましたね……もしかしたら、日体大で話を聞いたのは一昨年で、昨年は岩壁杯だったかもしれません。とにもかくにも、去年のその後の活躍は見事でした。100 mと4×100 mRは予想通りですが、関東インカレの200 mですね、一番驚かされたのは。
 昨年の一気の活躍があってミズノ入りを決めました。3年生までに実業団入りできるくらいの実績を残すのが理想ですが(慶大から富士通に入社した廣瀬英行選手がそこを意識していました)、4年生で頑張って道が開けることもあると示してくれたわけです(珍しくはないかもしれません)。
 ただ、昨年はユニバーシアードの4×100 mRでバトンミスをして、テグ世界陸上でも補欠でした。特にユニバーシアードではつらい思いをしたと聞いています。その分の挽回を期待したいと思います。
 しかし、今日の100 mでは後輩の女部田亮選手が10秒31(+3.4)で川面選手は10秒53。オープン参加の選手も対校戦選手(4人)と同じレースを走ります。川面選手がちょっと悪かったのか、今季の女部田選手が強いのか。春季グランプリで注目したいポイントになりました。

 しかし、成績を見て一番「おおっ」と思ったのは赤井涼香選手(中大4年)の3種目Vです。100 mHで13秒51(+2.4)、4×400mRで優勝(3分46秒53)の1走、走高跳で1m73。100 mHは追い風参考でしたが、自己記録は13秒67と1m69。これは、七種競技でも来そうですね。自己ベストは5182点ですが、5500点くらいまで一気に来るかもしれません。そうしたら、春季グランプリ(東京選手権)でも優勝争いをする可能性もあります。
 しまった。陸マガの展望記事で触れなかったですね。

 その他では男子5000mでは日体大の2選手が13分台。14分をちょっと切ったくらいで喜んではいられないでしょうが、箱根駅伝の惨敗から立ち直りの兆しがあると言っていいのでは?
 2分12秒台で女子800 m2位の野村友香里選手(中大L.C)は現役復帰という形になるでしょうか?
 男子やり投の山本一喜選手の73m37もまずまずの記録。昨年も4月に74m台を投げ、確か5月の東日本実業団でファウルで大投てきを見せ、話を聞きました。自己記録更新を期待させたのですが結局不発。自己記録は2004年の77m47。当時、中大の学生で「村上(幸史)の次は山本」と言われた選手です。今年はやってくれるでしょう。


◆2012年4月10日(火)
 ナンバー最新号の山崎勇喜選手と森岡紘一朗選手の記事を読みました。面白かったです。
 山崎選手がケガから復活する過程、森岡選手が50kmWにも進出する過程は、寺田もだいたい把握していました。しかし読者は競歩界のことをまったく知らないでしょうから、そこに文字数を費やすのは当然です。面白かったのは、2人がお互いを意識してきた部分。ここまでとは知りませんでした。さすが競歩を追い続けている折山さん(ライター)です。

 2人がお互いに意識していた部分に限って紹介すると、まずは山崎選手の練習メニューが専門誌に公開されたことがあって、それを読んだ森岡選手が愕然としたというエピソードが紹介されています。しかし山崎選手も森岡選手の50kmへの適性を見抜いていたといいます。

 次に昨年の日本選手権50kmWのときのエピソードです。出場できなかった山崎選手は現地でレースを見ていたのですが、森岡選手が3時間44分45秒で優勝したときは人目もはばからずに涙を流してしまったそうです。レース後に森岡選手が会釈をしてきたときには、「素直になれなくて顔を背けてしまった」
 そのことを森岡選手は「納得できた」と言っています。スポーツマンらしくない行為と非難されそうな行動ですが、森岡選手はアスリートとして当然のこと、と解釈できたそうです。そう感じられる何かが、2人の間で共有されていたのだと思います。

 今週末の日本選手権50kmWで2人は、2年ぶりにこの種目で対戦します。昨年の世界陸上6位入賞でロンドン五輪代表を決めている森岡選手は、気楽に出られる立場です。しかし、第三者にはわからないような強い思いを持って森岡選手は臨むようです。
「世界で6番になっても本当の国内王者は別にいたような状態だから、今でも、やっと挑戦権がもらえたという感じなんです」
 この記事をもっと早くに読んでいたら、なんとしても輪島の取材に行こうと思ったかもしれません。今週末にどの大会の取材に行くかは、ずっと迷っていました。熊本県選手権が気になっていたというのが一番の理由です。結局、熊本行きはやめて、土曜日は日体大、日曜日は東京六大学に行くことにしましたが。

 記事は最後のところで、2人がお互いのことを「嫉妬している」というエピソードを紹介して締めくくっています。ここだけは読者をほっこりさせる内容でした。
 森岡選手は山崎選手の実績(高校記録を全種目で持っていること)や、膨大な練習をこなせる体力などに加え、序盤から思い切り飛び出せるレースぶりに怖さを感じると言います。
 山崎選手は森岡選手の歩型、身長が高いこと、そして「顔もちょっとイケメンだし」ということがうらやましいそうです。


◆2012年4月13日(金)
 夕方から出かけて、都内某所に。明日発売の陸上競技マガジン5月号が届いていたので、電車の中で少し読みました。
 最寄り駅に早めに着いて、カフェで今日締め切りの原稿を1時間ほど進めました。出場選手の確認などでかなりの時間を費やしてしまいました。
 電話も2つ。春季グランプリ期間中の仕事の段取り変更がありました。ちょっと大変なことになってきましたね。何度でも書きますけど、この仕事をしているとゴールデンウィークは目の敵です。とにかくスケジュールがきつくなるんですよ。ゴールデンウィークがあるからイベントができて、我々の仕事になるというのは理解していますけど。
 打ち合わせは19時から21時まで。トラックシーズンの仕事が、ここまで早い時点で決まるのは珍しいです。オリンピックイヤーは関係ないと思っていますが、少しは影響しているのかも。
 21:30からカフェで食事をとり、そのまま原稿書き。約2時間で仕上げて送信。最終の1本前の電車で多摩市に戻りました。陸マガを読みながら。マラソンの総括とトラックシーズンの展望の両方が載っていて、どちらの関係者・ファンも楽しめる内容でした。室伏広治選手が寄稿しているのにはビックリしました。

 表紙は瀬古利彦さんと藤原新選手。藤原選手は2カ月連続の表紙です。表紙になる、ならないはタイミングもあるのですが、純粋にすごいことだと思います。五輪イヤーというのもあるでしょう。通常の年だったら、上島みどり選手が表紙だったかも。あるいは村澤明伸選手か。2人とも3ページの記事が載っています。
 瀬古さんと藤原選手の対談記事も5ページ載っていました。瀬古さんはもちろんご自身の考えを述べられていますが、どちらかというとホスト役になって藤原選手の話を引き出している感じでした。藤原選手はノリに乗っている感じ。東京マラソンに向けての練習は、つなぎのジョッグよりもポイント練習の質を高めたものでした。瀬古さんの現役時代のトレーニングも質が高かったことは、「マラソンの神髄」(BBM社。瀬古さんの著書)で読んでいました。あとは、佐藤敦之選手が福岡国際マラソンで2時間7分台を出したときがそうでしたね。
 もちろん、誰にでも当てはまるものではありません。同じ中国電力でも油谷繁コーチや尾方剛選手は、どちらかというとジョッグの量が多いタイプでしたから。高岡寿成コーチはどちらだったでしょうか。本人は「練習で弱いのがライバルにわかってしまうので合宿に行かなかった」と言っていますが、マラソン前の20kmとかは59分くらいでやっていたと伊藤国光監督(当時)から聞きました。今回の藤原選手と同じくらいなのかもしれません。

 寺田も今回はマラソン関係で4本、トラック関係では春季グランプリの展望記事を書きました。プレッシャーが大きかったのがマラソン選考方法の提言記事です。“もの申す”的なところがあって、ちょっとキャラに合わない原稿を書きました。
 そもそもマラソン選考に関しては、3月13日の日記に書いたように、寺田の中では決着していました。こちらの記事のように、以前からずっと、複数選考システムではなく“選考レースの1本化プラス特別枠1”という方法を言い続けてきました。しかし3月12日の代表発表会見のなかで陸連が、純粋に競技的な選考ではなく、収益や人気を考えての五輪選考システムだと明言したのです。陸連にそこまで言われると、真っ向から反対できなくなります。代わりに収益を上げる方法など、どう頑張っても思いつきませんから。
 しかし、その後陸マガ編集部から、選考方法が今の方法だけではないことを提示してほしい、という要望がありました。最初は断ったのですが、読者に提示することには意味がある、と説得されて引き受けました。
 複数選考に対して“選考レースの1本化プラス特別枠1”という方法を提示するのは簡単ですが、収益や人気重視を否定することはできません。ただ、否定はしませんが、現行システムがあまりに現実的ということはいえます。その結果として選手につらい思いをさせているのは事実です。
 ということで、現実的な部分を重視することは理解できるが、理想を追い求める方法もあるのではないか、という結論にしました。“選考レースの1本化プラス特別枠1”にも結びつけられるので。
 最後はちょっと情に訴えるような文章になってしまいました。これは、名古屋ウィメンズマラソン以降の寺田の傾向かもしれません。


◆2012年4月14日(土)
 今日は日体大へ。男女の800 mに日本のトップ選手たちがエントリーしていました。しかし、雨がそこそこ降っていましたし気温も低いので、出場しない可能性もあります。平田和光中距離部長に電話をして確認しようかとも思いましたが、“あの選手が出ないのなら行かない”というのもどうかと思ったので、確認しないで現地入りしました。
 すぐに中距離強化関係者とお会いして、女子の久保瑠里子選手(エディオン)と陣内綾子選手(九電工)が出ないこと、横田真人選手(富士通)がペースメーカーになったことをお聞きしました。記録会ですから、臨機応変に変更していい大会だと思います。

 平田部長は自体学の監督でもあるので、今日のうちに輪島に入るそうです。明日の日本選手権50kmWに山崎勇喜選手が出場します。陸連の定めた基準記録を切って優勝すればロンドン五輪代表に内定しますが、1964年東京五輪以来の自体学陸上選手の五輪出場がかかっています。何度も書きますが、マラソン銅メダリストの円谷幸吉さん(故人)以来です。
 しかし、すでに代表を決めている森岡紘一朗選手(富士通)も出場します。思いっきり来ると思うので、面白いレースになりそうです。
 レース前には富士通・高橋健一コーチも現れました。最近のある記事で、三代直樹選手(現広報)の1万m富士通記録が日本歴代46位ということを知って驚いたとのこと。「頑張りますよ」と話していましたから、今後の富士通選手には期待できそうです。
 休部(廃部?)した日産自動車の監督だった加藤宏純さんの姿も。16日から日立女子の監督に就任されるそうです。苦労をされてきた指導者ですから、頑張ってほしいと思います。

 女子800 mは1位記録が2分8秒台でしたが、須永千尋選手(資生堂)と真下まなみ選手(筑波大)のデッドヒートは見応えがありました。2人には2分5秒切りも期待できそうです。真下選手はすでに切っていますけど。
 男子は宮崎輝選手と横田選手が飛ばして200 mで5m近くリード。400 m通過は2人が2秒近くリードしていました。後方の集団は口野武史選手(富士通)が引っ張る形に。口野選手も好調と聞いていたので、600 mで横田選手が外れた後は、トップに立ってそのまま優勝すると思われました。
 ところが、最後の直線で猛然と追い上げたのが高校記録保持者の川元奬選手(日大2年)。先週の日大・東海大対校ではトップを走りながら最後で失速して3位と敗れました。今日は別人。口野選手をフィニッシュ前で逆転しました。タイムは1分50秒22と1分50秒51。
 レース後はまず、口野選手に話を聞きました。雨のレースの直後ですから、コンディションに配慮したのは当然です。昨年の不調の理由(1分48秒34がシーズンベスト)や、今季の手応えを話してもらいましたが、ちょっとした雑談から面白い話を聞くことができました。今年の日本選手権は大阪・長居競技場での開催なので、「地元だね」と話を振ったら……。これはかなり面白い話ですので、日本選手権展望記事に使いたいと思います。これは大収穫でした。

 横田選手の話はダウンの後に聞くことに。
 その間に伊藤国光専大新監督と雑談をしました。長野県が生んだ2時間7分ランナーで、オリンピックは1980年モスクワ(日本はボイコット)の1万m代表でした。カネボウ監督として高岡寿成コーチを世界に導きました。高岡コーチのラストランとなった2009東京マラソン後に伊藤監督がかけた言葉は、2人の歩いてきた道のりを知っている人間にとっては感動的でした。今思い出しても涙が出そうになります。
 伊藤監督がまさか学生の指導者になるとは思わなかったのですが、「伸びしろを残して実業団に送り出したい」と話していました。もちろん、箱根駅伝で頑張りながら、という意味だと解釈しています。あと、専大監督就任時に寮に住み込むという記事がありましたが、寮に部屋があるのは事実ですが、住み込みではないそうです。近くに住んで指導にあたっているそうです。

 横田選手には、アメリカのトレーニングについては某専門誌の手記でだいたい理解していたので、その練習を記録につなげるための方法について質問しました。横田選手もその部分を、どこかでちょっと言及していたと思います。
 日本でのレースと、レベルの高い国際レースでは走り方が違うのですが、国内で記録を狙う場合は、アメリカ行きの前にやっていた部分が必要になるという話でした。
「アメリカでやったのは、走りの内容よりもタイムを意識した走り。目の前の強い選手に負けちゃいけないという練習法でした。でも、国内で記録を出すには思い切り行くだけではダメで、“走り方”を考えないといけません。アメリカで殻を破ることには成功しましたが、今までやってきた方法も否定したくありません。底力はついたので、今までやってきたことをくっつければ(国内でも)タイムは出ます」
 ただ、本当にやりたいのは「本能で戦う800 m」ということです。それが世界の800 mという認識でした。
 今後は静岡国際、ゴールデングランプリ川崎、テグ国際(5月中旬)と続くなかで、1分45秒台を出す予定です。すみません。タイムは聞きませんでした。1分44秒台狙いかもしれません。


◆2012年4月15日(日)
 東京六大学の取材でした。今日は3回、驚かされました。
 最初は山縣亮太選手(慶大2年)の10秒25(+1.0)です。予選で出しました。予選で出すという部分は、山縣選手ならあり得ると思っていました。予選も決勝も同じ感覚で走りたい、というのが山縣選手ですから。
 驚いたのはシーズン初戦で10秒25を出す、この時期に10秒2台真ん中のタイムを出すということです。ちなみに今日の気温はだいたい15度でした。
 コメント取材はもちろん、決勝のあとです。

 次はやり投のディーン元気選手(早大3年)の79m60です。ロンドン五輪B標準を初突破し、自身の学生歴代2位記録をまた更新しました。投てき種目はトラックよりも、冬期トレーニング明けに記録を出しやすい、と聞きます。個人差もあるのでしょうけど、確かに過去の日本記録など4月、5月に出ています。室伏広治選手も若い頃はそうでしたし、砲丸投の野口安忠選手もその傾向がありましたね。
 ディーン選手はやり投の後に円盤投、砲丸投にも出場するので、コメント取材は全部終了した後にしようと思いました。ミックスゾーンも表彰もない大会なので選手を見つけられるか若干の不安がありますが、まあ、学校単位で固まっているのが普通なのでなんとかなると判断。

 しかし一番驚かされたのは、元高校記録保持者の五輪選手が途中棄権してしまったことです。本当にビックリしました。と書くと、大物OBの誰かがオープン種目に出場してケガをしてしまい、ロンドン五輪に向けて黄信号が点ったと思われるでしょうか。
 途中棄権したのは早大OBの渡辺高博さん。バルセロナ五輪代表で、1988年に46秒37の高校新を出した名選手。オープン400 mに出場しましたが、180m付近で脚を痛めて途中棄権したのでした。
 ミスリーディングを狙った記述の仕方です……が、考えてみたら渡辺さんの走っているところを見ていません。ビックリしたのも、脚を引きずってスタート地点に帰ってくるところで会って「えー、走っていたんだ!」とビックリしたのです。ミスリーディングどころか、事実を歪曲して書いていましたね。すみません。

 ビックリしたのは渡辺さんの名前をプログラムで見ていなかったから。この大会は大物OB選手が足慣らし的にオープン種目に参加しますから、プログラムはしっかりとチェックします。
「プログラムに名前がなかったけど、飛び入り参加?」
「名前ありますよ。オープン種目の上の方だけを見ているからですよ」

 見直してみると、その通りでした。1組目の金丸祐三選手(大塚製薬。欠場=200 mのみ出場)と廣瀬英行選手(富士通)のところにはアンダーラインを引いていたのですが、3組目の渡辺さんは完全に見落としていました。
「それはともかく、今年の蔭山さんは…」
 と、蔭山愛(早大4年)選手の話を聞くあたり“記者魂”ですね。単に話を変えてごまかしたという意見もあります。
 しかし蔭山選手は強くなっています。今年はついに3種目(オープン女子100m、200 m、400m)に出場してすべて1位。タイムは12秒21(−0.2)、24秒74(−0.7)、56秒42で、過去の東京六大学と比べて上がっています。4年前のインターハイ100m優勝者。昨年は200 mで24秒15、400mで54秒18までタイムを縮めてきました。今年は400mに相当の覚悟で取り組んでくれるのではないか、と渡辺さんは話してくれました。
 脚を引きずりながら歩いている元オリンピック選手にそんな話をしてもらっていいのか……別に失礼じゃないですよね。
もしかすると、つづきます


◆2012年4月29日(日)
 アストラムラインに乗ってビッグアーチに向かっています。30分でどこまで書けるか。

 昨日は織田記念の取材。新幹線と在来線とアストラムラインを乗り継いで、15:00頃にビッグアーチに着。広域公園前駅から京セラの小林さん(肩書きはフロントマネジャーだったと思います)と一緒になり、京セラと小林さん個人の歴史をお聞きしました。
 京セラの監督は浜田監督から始まって永田監督、大森監督、そして新原監督と変わってきました。選手も荒木久美さんから始まって今の宮内さん姉妹まで。山下佐知子監督、阿蘇品照美選手、原裕美子選手と、多くの日本代表を見てきた方です。
 一度、人物ものの記事を書かせてください、とお願いしました。

 取材は明日出場する有力選手の会見から。15:30からは富士通の4選手。澤野大地選手、高平慎士選手、塚原直貴選手、そして紅一点の高橋萌木子選手。最年長の澤野選手が「富士通新人の…」と挨拶して笑いを取っていました。
 次に16:00から福島千里選手、江里口匡史選手、木村文子選手、そして弱冠19歳の山縣亮太選手。男女100mの優勝候補と地元期待の2人という組み合わせ。

 1日目のグランプリ種目は女子3000mSC。と800 mの2種目。早狩実紀選手は9分57秒17、久保瑠里子選手は2分05秒39で、ともに五輪標準記録に届きませんでした。残念。
 早狩選手が取材中に「レース後半は障害の前で、スピードを落として足を合わせてしまう。スピードを上げて合わせないといけない」と話していました。今年で40歳の大ベテラン。3000mSCの技術的な進歩も色々あるはず。と思って、進歩は何ですか、とお聞きしました。「走力は少し落ちていますよね?」と付け加えたのが大失敗。
「それが、冬期練習では去年よりもいいんです」と言われてしまいました。マイナスのことを安易に決めつけて質問したらいけないということです。というか、聞き方の問題ですね。「走力はどうですか?」という質問の仕方ならOKだったと思います。

 800 mは先に行われたB組の新宮美歩選手が2分05秒47の自己新。A組のレースを見ることを優先しましたが、A組のレース終了後にパパッとお話も聞かせてもらいました。800 mもかなりのレベルに来ましたが、メインはあくまで400 m。日本選手権も400 mだけにしたい、と話していました。
 そのあとは久保選手にも。4月10日頃に軽い肉離れをしてしまい練習不足だったようです。久保選手が自分でケガをしたと話し始めたのではなく、色々と質問をしていくうちにそういった話が断片的に出てきて、総合するとそういうことみたいです。
 昨日は「感覚を上げていく」ことの方を重視したと言います。600 mを1分30秒で行ける感覚の練習ができていなかったので、最後に上げる感覚で終わり、ゴールデングランプリ川崎につなげていくことを狙ったとのことでした。
 地元だから、その走りをせざるを得なかった本人が一番悔しかったはず。それでも「オダリクがあったから、ここまで調整して来られた」と前向きにとらえていました。

 グランプリ種目ではないのでトップ選手たちが勢揃いというわけではありませんが、男女の5000mも行われました。その中でオッと思ったのが松宮隆行選手。13分42秒27で日本人1位でした。32歳。長年トラックのトップで頑張ってきましたから、そろそろどうか、といわれる年齢です。しかし、東京マラソン(2時間09分28秒)の際にも話を聞いていたのですが、まだまだ現役で頑張る雰囲気がありました。
 話を聞くと、スピード練習は以前と比べて「7〜8割」という強度みたいです。以前のようにやるとダメージが大きくて練習がつながらない。でも、その分はジョッグで工夫するというパターン。それでも、次に予定している福岡国際マラソンでは2時間8分30秒で日本人1位が目標ですが、「そこから段階を踏んでいけば日本記録も…」と話していました。
 高岡寿成コーチの5000mの日本記録を破った男です。同じようにマラソンでも日本記録保持者に、となったら素晴らしいですね。

 夜は織田記念と本サイトのメンテナンスの仕事が11時くらいまでかかり、その後2時半まで抱えている原稿書き。珍しく、自分で“ここまで”と決めたところまで進みました。今日は取材に集中できるでしょう。といっても抱えている仕事がたくさん残っているのは変わりません。帰りの新幹線車中が1つの勝負。ビールなんて飲みません。


◆2012年5月11日(金)
 今週は(も)バタバタでした。かなりの量の原稿を書きました。
 ゴールデンウィーク前半はあるイベント関係の文章を書いていて、織田記念の結果で大幅に修正したりして、相当に大変でした。でも、良い緊張感があってよかったです。ツイッターなどを見ているとそれなりに反響もありましたし。
 ゴールデンウィーク後半からは日本選手権の展望記事を書いて、それが終わったのが水曜日(一昨日)のお昼頃。これも大変でしたけど、日本選手権ですからね。頑張らないわけにはいかないというか、自然とやる気が起こってきます。
 春季グランプリやゴールデングランプリ川崎の記事を書いてないじゃないかと言われそうですが、織田記念も静岡国際見えないところでそれなりに書いています。ゴールデングランプリ川崎も、かなり書きましたよ。
 実業団駅伝の記事の量は毎日新聞・井沢記者と競っていますが、ゴールデングランプリ川崎は日刊スポーツ・佐藤記者と競るくらいに書いているかもしれません。
 日本選手権展望終了後は、ダイヤモンドリーグのWOWOWサイトにコラムを書き、その後もダイヤモンドリーグ関係の資料を整理しました。これが結局、今日の昼までかかってしまいました。本当に朝起きてから寝るまで、ずっと仕事をしている生活でしたが、日本選手権展望をはじめ、モチベーションの高い仕事が多かったので前向きに(???)乗り切ることができたかな、と思っています。

 それで気づいたら今日は、5月11日になっていました。11日って何かあったよな、と気持ちのどこかに引っかかりがあって何かと思っていたら、来月、6月の11日がもう、日本選手権翌日でした。つまり、陸連理事会が開かれてロンドン五輪代表が決まっている(リレー種目の代表発表は7月頭くらいになるようですが、リレー種目以外の追加はいっさいありません)。
 残り1カ月と気づいて「うわっ」っと思いました。そこまで近づいている感覚がなかったのです。そういえば福島千里選手が織田記念のレース後に「織田記念を走ったらすぐに日本選手権が来ます」と話していたことを思い出しました。

 1カ月という期間をどうとらえるかは選手それぞれです。
「できることはある」
「強化もできる」
「あとは調整をしっかりやるだけ」

 言葉にすると、以上のようなパターンになりそうですが、
・ここ数カ月の練習の流れ
・年齢的な段階
・目標とするレベルと現状との差
 などで判断が違ってきます。「残り1カ月」というテーマで何人かの選手を記事にして、その選手の置かれている状況や考え方の違いを比べたら面白そうです。日本選手権マガジンができたらやってほしい企画ですね。


◆2012年5月26日(土)
 15時頃までは先週の東日本実業団の末續慎吾選手100mレース後会見を、文字に起こしました。当日の取材ノートに補足する形でメモをして、1/10くらい入力も終わりました。
 夕方から日体大長距離競技会の取材に行きました。男子800mの選手たちが五輪A標準を狙います。スタートは17:50。17:20くらいに日体大健志台陸上競技場に到着。記事にもしたようにちょっと風が強かったです。

 日体大健志台に来るのもかなりの回数になります。報道受付をして、別府健至駅伝監督に挨拶をして、荷物を置かせてもらって、という流れが出来上がっていますね。荷物を置かせてもらう場所も決まってきています。
 ふと思ったのは、日体大健志台競技場は一大学のグラウンドなのですが、取材で訪れた回数ではかなり上位になりそうだということ。これは一度、日本各地の競技場をイメージして、どこにたくさん行っているかを考えると面白いかもしれません。

 到着したらトラックの外側を1周するのも、日体大長距離競技会では普通になっています。今日は第1コーナーに陸連中距離関係者がいるのではないかと思って、左回りに歩き始めました。中距離関係者とそのときは接触できませんでしたが、第1コーナーを過ぎたところでバックストレート側で棒高跳を行っているのが見えました。よく見ると、見覚えのあるシルエットです。黒地に赤の入ったユニフォームはミズノ! 荻田大樹選手がツイッターで記録会に出るとつぶやいていたのを思い出しました。まさか関東まで遠征してくるとは。

 急いでバックストレートまで行き、小林史明コーチに高さを確認。
「5m72です」
 五輪A標準に挑戦中だったとは。
 こちらのリアクションで寺田が誤解したのがわかったのでしょう。小林コーチが「練習ですよ」と教えてくれました。
 ミズノの中村監督にも挨拶。試合としては5m50から跳び始めて記録なしに終わったこと。その後も練習として跳躍を続け、5m50を5回目にクリアしたこと。その後、5m72で練習をさせてもらっていること、をお聞きしました。
 棒高跳では、試合後にそのまま跳躍練習をするのはよくあることです。
 5m72は惜しいというところまで行きませんでした。最後まで見たかったのですが、800mが始まるので再度、第1コーナーに移動しました。できれば話も聞きたかったのですが。

 800mはこちらの記事に書いたとおり。
 レース直後に「川元ジュニア新だよ」と他の選手が話していたので、大学2年生の川元選手本人に、早生まれかどうかを2回確認。大ニュースですから、携帯電話を使ったツイッターに書き込もうとしたら、エラー表示。日体大近辺だけ?

 記者は寺田しかいなかったので、選手たちの状況を見ながら取材ができました。
 まず1位の横田真人選手に話を聞きました。東日本実業団は欠場したので、テグ国際(16日)でB標準を突破した後では初の取材。今日の取材テーマは「難解なパズルはテグで解けたのか。まだなら、解けそうな兆候はあるのか」。ゴールデングランプリ川崎後のタイミングで、
いまは難解なパズルがまったく進まないようなもどかしい状況です。でも難解な分、解けたときの爽快感は計り知れないと思います。それを頼りに頑張ります。
 とツイッターでつぶやいていたからです。
 その辺の話は、どこかの記事に生かせるでしょう。ひょっとしたら日本選手権前に書くかもしれませんが。

 横田選手の話を聞き終わると、ちょうど日大の選手たちがダウンを終えたところ。川元選手に話を聞きました。コメントは記事で紹介しています。
 実は今日の取材で一番長く話を聞いたのは松井一樹(日大4年)選手。川元選手が日大の練習について具体的に説明しづらそうだったので、中距離ブロック長として代わりに説明してくれました。その説明がとても興味深いものでした。川元選手の高校の先生とも連絡をとってメニューを考えていますし、短距離ブロックとの練習も有効に使っています。
 驚かされたのは松井選手の説明が本当にわかりやすかったこと。選手としての視点だけでなく、コーチとしての視点も持っているタイプです。自身も昨年1分49秒50をマーク。高校時代は1分53秒17がベストだったそうですから、セルフコーチングもできるようです。ちなみに、400mHの小西勇太選手(立命大)が高校の同級生だそうです。
 松井選手から聞いた話をどこで記事にするか。川元選手がさらに記録を更新したときか、日本選手権か。

 最後に口野武史選手にも話を聞くことができました。800mのあとにも1万mが3組あって、日体大OBの口野選手は最後まで残っていました。おかげで話を聞くことができました。
 日本選手権2週間前という時期に、横田選手、川元選手と3人で標準記録を狙いにいった事情や、日本選手権にどう臨むかを聞きました。レースが終わったばかりですから、日本選手権のことなど考えがまだ整理されていないようですが、難しい状況に置かれたのは確かです。
 以前の口野選手は、横田選手が記録も気にしていても「自分は勝負優先」と言い切っていました。しかし、今回は100%勝負優先、というスタンスにはならないようです。
 でも、横田選手の出方、自身の体調、オリンピックへの思いと、いくつもの要素が絡み合うなかで判断をしないといけません。次に話を聞けるのは日本選手権のレース後です。どういう判断をしているか。


◆2012年5月27日(日)
 本日はたまっている原稿を進めました。あまり進んでいませんが…。
 佐藤悠基選手と宇賀地強選手、それと女子の代表経験のある某選手が5000mに出ると聞いていたので、日体大に行く案もあったのですが冷静に判断したら原稿ということになりました。しかし、先ほど成績を見たら小林祐梨子選手出ていて、15分23秒38と自身初の五輪B標準を突破しました(某選手は出なかったようです)。若干後悔しましたが、仕方ありません。
 しかし、これで日本選手権の女子5000mがわからなくなってきました。陸マガの展望記事では……ちゃんと小林選手にも触れていますね。静岡国際優勝ですから当然といえば当然。でも、今日の結果でかなり評価が上がりました。やっぱり、ラストに強い選手の走力が上がってくると有利ですから。

 その日体大ですが、昨日の日記で取材で訪れた回数で上位に入りそうだと書きました。
 ベスト3は国立競技場、横浜日産スタジアム、長居陸上競技場で間違いないでしょう。その次に来るのが平塚陸上競技場かな、という印象です(残念なことに正確な統計をとっていません)。
 その次となると神戸のユニバー記念、広島ビッグアーチあたりが候補。毎年春季グランプリで行っていますし、両競技場とも最近日本選手権が開催されました。ユニバーは昨年、アジア選手権もありましたし。
 と思ったのですが、岐阜の長良川競技場の方が多いですね。2008年までは毎年中部実業団対抗の取材に行きましたし、一昨年までは毎年、全日本実業団対抗女子駅伝もありました。トラック&フィールドの全日本実業団対抗もありました。神戸と広島は合計で25日は超えていませんが、長良川は超えていると思います。
 最近は川崎の等々力競技場も増えてきました。ゴールデングランプリ川崎(スーパー陸上)だけでなく、日本選手権も、日本選手権混成もありました。関東インカレも昔ありましたし、川崎陸上競技フェスティバルも4、5回取材しています。
 熊谷も増えましたね。国体と日本選手権をやっていますし、近年は東日本実業団駅伝でも行くようになりました。
 最近は少ないですけど京都の西京極も神戸、広島より多そうです。全国高校駅伝、全日本実業団対抗女子駅伝と陸マガ編集部の頃にかなり行っています。国体もありました。

 千葉の天台競技場も、国際千葉駅伝で毎年行っていますし、以前日本選手権もありました。山口の維新百年競技場も2008年まで全日本実業団ハーフを取材して、昨年は国体で5日間行きました。名古屋の瑞穂は毎年の名古屋国際女子マラソンに加え、国体がありました。日本ジュニアでも1、2回行ったことがあります。でも、この3つは上記の競技場ほどではないかな、という印象です。
 福岡の平和台、大津の皇子山はマラソンだけなので、そこまで多くありません。

 日体大健志台の話でした。上野裕一郎選手が渡辺康幸選手(現早大駅伝監督)の1万m高校最高記録を破ったときも、佐藤悠基選手の1万m高校最高も、横田真人選手の800m日本新も取材しました。他にも中山卓也選手の28分台も見ました。レース後に山口先生とお話をした記憶があります。柏原竜二選手の1万m自己新も日体大ですかね。レース後に各実業団チームのスカウトの話を聞いていました。
 長距離競技会以外の取材でも日体大にはお邪魔しています。女子走高跳の太田陽子選手あたりから始まって、棒高跳前日本記録保持者の小林史明選手(現日体大跳躍コーチ)、100mの佐分慎弥選手らの取材をしました。藤巻理奈選手や田島宣弘選手も、取材したかもしれません。隈元選手はどうだったでしょうか。箱根駅伝前の合同取材にも数回行っていますし、日体大・中大対校も開催されています。
 ひょっとすると日体大は、神戸&広島より多くて、岐阜、川崎、京都と同じくらいではないかな、という気がしています。

 整理しておきましょう。
■取材に行った競技場&大学日数(暫定版)
40日以上:国立競技場、横浜日産スタジアム、長居競技場
25〜35日:平塚競技場、岐阜長良川競技場、京都西京極競技場、日体大健志台競技場
15〜25日:神戸ユニバー記念競技場、広島ビッグアーチ、川崎等々力競技場、千葉天台競技場、名古屋瑞穂競技場、埼玉熊谷競技場、順大、東海大、早大、日大
10日前後:山口維新百年競技場、岡山カンコースタジアム、前橋敷島競技場、埼玉上尾競技場、新潟ビッグスワン、小田原城山競技場、福岡平和台競技場、大津皇子山競技場、法大


◆2012年6月11日(火)
 本日、ロンドン五輪代表選手が発表されました。
 今回の傾向(トレンド)や特徴は色々あると思いますが、競歩で男女の20kmWがフルエントリーだったこともその1つ。前回の北京五輪までは20kmWが3人エントリーということはありませんでした。会見でもフルとなった理由は? という質問が出ました。
「競歩という枠があるわけではなく、他の種目でもそのレベルであれば選びます。競歩はA標準の選手ばかりで、男子の400 mHもそう。本番で期待に応えられるという判断です。例えば西塔拓己選手でも、1国3名でランキングを作れば、他の種目の選手よりも上になります。この種目だからこうした、ということはなく、選考会の歩き方、走り方、跳び方、投げ方全部を見て決めました」(高野進強化委員長)
 その結果、女子20kmWでは選考会成績で3番目のポジションだった川崎真裕美選手(富士通)が選ばれました。3回連続代表です。そして、“末續世代”の唯一の代表となりました。

 2003年の世界陸上200 mで銅メダルを取った末續慎吾選手の学年(1980年生まれ)は日本記録保持者や日本代表選手が多数生まれ、ゴールデン世代と言われました。醍醐直幸選手、井村久美子選手、内藤真人選手、坂本直子選手、藤原正和選手、堀籠佳宏選手らです。この世代が“年齢の壁”を克服すれば日本が世界と戦えると、大阪世界陸上後に何度となく書いてきました(期待してきました)。
 しかし、残念ながら近年は故障などで苦しむ選手が多くなってきてしまいました。川崎選手も昨年は内視鏡手術をするなど、色々と大変だったようですが、今回の代表入りで報われた形です。五輪本番がより重要になるのは言うまでもありませんが。

 末續世代でもう1人、代表入りの可能性があったのが棒高跳の澤野大地選手でした。4月に5m72と、シーズン初戦の自己最高をマークします。取材をしていても、年齢の壁を超えたのではないかと感じていました。織田記念の際に5m80台を跳んだ04〜05年との違いを、次のように説明してくれたのが印象に残っています。
「当時は走って、走って、自然にできた動きです。今はこうして、こうやってと、つくってハメていく動き。つくっていくだけにミスをすることもありますが、今の方が確実に上を狙っていける」
 しかし日本選手権で山本聖途選手に敗れたことで代表入りを逃しました。ジャンプオフに持ち込まれたほどの大接戦、大激戦。優勝に準ずる成績でしたから、過去の国際大会の実績や経験を重視して、本番で期待できる選手として澤野選手が選ばれる可能性もあるかな、思っていました(国内選考会で3連敗なので難しい、という意見もありました)。
 山本選手はB標準なので、この種目の2人目は選べない。そこが競歩との違いでした。

 澤野選手の場合、他種目との比較でいったら間違いなく上になります。今季の世界リストでは3位タイなのですから。“選ばれる力”は間違いなくありました。しかし、1種目で1人しか選べない種目だったというのが不運でした。
 他種目との比較で選ばれた川崎選手。同一種目内での比較で選ばれなかった澤野選手。それがスポーツだと言ったらそれまでですが、“末續世代”の明暗は切ないものがありました。


◆2012年6月19日(火)
 今日はディーン元気選手の公開練習がありました。
 せっかく早起きしたのに武蔵野線が人身事故の影響で遅れ、遅刻も覚悟しました。2年くらい前の早大取材でも、武蔵野線が強風で止まって30分くらい遅刻しましたね。でも今日は、小手指駅からS記者とY記者のタクシーに同乗させてもらい、9時の練習開始にぎりぎりで間に合いました。

 ディーン選手の体調がよくないため、練習は本当に軽めで終了。30分くらいだったかもしれません。その後はカコミ取材をテレビ用、一般紙用、スポーツ紙用、その他雑誌&ラジオ用と4部に分けて行われました。映像メディアとペンメディアを区別しての取材はよくありますが、ここまでメディアの種類に配慮した取材対応は初めてです。
 仕切もしっかりしていました。取材人数が30社80人と多かったこともありますし、五輪前の取材は今日が最後ということもあると思いますが、早大広報の行き届いた配慮ということでしょう。その一方で「予定されている取材場所、時間、人物以外の取材はお断りいたします。守られなかった場合は、本日の取材はその時点でキャンセルとさせて頂き、次回以降、同社からの取材は全てお断りさせて頂きます」強い姿勢も見せています。
 硬軟合わせ持った仕切りは、ちょっとした驚きでした。

 寺田は最初のテレビ用カコミを遠巻きに聞き、次の一般紙用のカコミには加わりましたが、質問したらまずいのかな、と思ってメモだけとっていました。
 スポーツ紙用カコミのときには礒繁雄監督の話を伺いに行きました。九鬼巧選手、紫村仁美選手が今季力を付けた理由などを取材できました。
 雑誌・ラジオ用のときには田内健二さん(早大投てきアドバイザー)のカコミ取材があって、そちらに行きました。田内さんは、村上幸史選手が陸マガ制定のアスリート・オブ・ザ・イヤー(2009年)を受賞した際に、陸マガに載った村上選手との受賞対談が印象に残っていました。論文も2つほど読ませていただいて、今のディーン選手の特徴を質問させていただきました。

 かなりまとまって話が聞くことができて、織田記念や日本選手権に関しても理解が深まりました。ディーン選手の記事はいつでも、どこにでも書けそうです。切り口(視点)もいくつもありそうです。
 今季の肩が早く開かない動きについても、具体的な動作を示してくれて助かりました。「オリンピックがロンドンでなければ、次でいいや、と考えていたと思う」という部分を起点に、成長過程にスポットを当てる書き方も可能です。物怖じしないキャラクターと、その背景にある競技観を描くこともできるような気がします。
 ただ、書くメディアがないのが現実で、かなり残念です。先日RKBラジオ(福岡のラジオ局)に電話で出演してディーン選手について話をしましたが(いまいちの出来でした)、そういった機会でもいいからネタを生かしたいですね。

 カコミ取材後には学食に。11時半頃とあって空いていました。早大の学食はたぶん、江里口匡史選手が入学した際に取材したとき以来だと思います。ひょっとすると、もう1回行ったかもしれません。早稲田の取材は一般種目も駅伝もありますから、かなりの数になりますから。
 昼食後の行動は書けませんが、まあ、色々と。
 という感じの1日でした。

 今日の取材中に複数の記者たちが、「あの記事はちょっとひどい」と言ってくれたのがこちらの「なぜ日本記録を狙わないのか」という記事。トップページに※この記事だけは書き手の見識不足で、こういう記事が大手メディアに載るのは陸上界にとってマイナスです。書き手は運動部記者ではありません。でも、世間からはこう見られてしまうこともある、という認識は持たないと と書きました。
 小心者なので、出したあとでちょっとだけびくびくしていたのですが、徳本一善選手がブログで反論を書いたり、今日陸上記者たちから同じ意見を聞いてホッとしました。
 M新聞・I記者が一般論として「知識が乏しいのに批判を書くと薄っぺらい記事になるし、すぐわかってしまう」と話していました。
 寺田が他人の書いた記事を「良くない」と書いたのは、このサイトを始めた2001年以降でたぶん2回目です(ミスを指摘するのとは、ちょっと違います)。まあ、ほとんどない、ということですが、M記者の言葉は肝に銘じたいと思います。

 逆に、しっかりした経験、知識があるなといつも感じるのが近田誉元アナのブログです。福島千里選手らの取材も継続されてしていますし、自身の明大競走部時代の経験も反映されています。競歩の元五輪代表の園原健二さんの話題など、秀逸だったと思います。
 ちなみに近田さんのお名前は“誉”で、“誉元”ではありません。以前は北海道文化放送のアナウンサーでしたが(北海道マラソンやベルリン・マラソンの実況で有名)、今は幅広く仕事をされていてアナウンサー業務が少なくなっています。それで「“元アナ”としましょう」と名古屋ウィメンズマラソンのときに話し合いました。
 トップページで紹介するとき、選手、指導者以外のブログで赤二重丸がつくことが一番多いような気がします。


◆2012年6月20日(水)
 今週の金曜日と来週の月曜日の取材が矢継ぎ早に決まりました。判断する相手と直接話ができるので、意思決定と伝達が早かったケースです。その一方で、相手の判断待ちが2件。上の決定を待ったり、窓口があるケース。それで上手くいく部分もあるので、多少待たされることは覚悟しています。

 昨日のディーン元気選手公開練習の記事がスポーツ新聞紙上に多く出たようです(Today's Headline参照)。やはりバイキングの末裔という部分がクローズアップされていました。村上幸史選手が村上水軍の末裔ですから、これしかないと思います。
 寺田も日本スタイルで強くなった村上選手と、西洋スタイルで強くなったディーン選手という視点で、記事が書けると思いました。スタイルは違いますが、強くなったところの技術的な変化は、非常に似ています。その辺も昨日の取材で明確にできました。
 2人が合同合宿をすると話もあります。そうなったら“和洋折衷”です。和洋折衷の本来の意味とは違うかもしれませんが、2人して溝口和洋選手の日本記録(87m60)に挑むということで…。

 今週末の布勢スプリント(鳥取)に江里口匡史選手が出場することは日刊スポーツの記事に載っていましたし、朝原宣治コーチも「鳥取の試合に出る」とツイッターに書いていました。10秒09のスタジアムレコードは朝原コーチが2004年の日本選手権で出したもの。その更新が期待できそうです。
 関西実業団で10秒21(±0)を出していますからね。そのときよりも江里口選手自身のコンディションも上がっていますし、硬くなりやすい代表選考会でもありません。そこに布勢競技場の記録の出やすさが加われば…。今回は、日本選手権(10秒29・±0)ではなく関西実業団を基準に考えるべきだと寺田は思っています。

 そして昨日の取材中にある筋から、福島千里選手が布勢スプリントに出場するという情報が入りました。取材後に鳥取陸協のホームページを見ると、主要出場選手のリストが載っています。リレーのオーストラリア遠征の前に個人種目を走るということです。狙いは“少しでも良い走りをすること”ではないかと、今季の福島選手の言動から推測できます。その結果がどうなるか。
 過去、3年連続11秒24で走っている大会です。風は2009年が+1.9mで2010年が+0.3m、昨年が−0.3mです。このデータからすると今年も11秒24で向かい風1.9mということになりますが…。
 もしも追い風なら???


◆2012年6月21日(木)
 本日、週末の布勢スプリントのタイムテーブルが改訂され、鳥取陸協サイトに掲載されました。男女100 mと男子110 mH、女子100 mHは第1レースと第2レースが行われますが、その間隔を広げたタイムスケジュールになりました。

 一昨日、鳥取陸協サイトでタイムテーブルが公表され、昨日、選手たちから「間隔が短すぎる」という声がツイッターなどで挙がりました。特に男子100 mは、第1レースの最終組から第2レースまで1時間20分程度というハードスケジュールでしたから。
 選手たちの声を受け取った鳥取陸協がすぐに対応したのです。
「競技者に記録を出してもらうために行うのが『布勢スプリント』です。気持ちよく、記録に挑戦してもらえるよう変更します」(鳥取陸協関係者)
 最初のタイムテーブルも事情があって決まったものだと思います。他種目の時間調整や関係各方面への連絡など、一度決めたことを変更するのは運営側からすると、相当に煩わしいことでしょう。それを選手優先の考え方ですぐに変更したのです。
 先日の日本選手権は、男子400 mHのタイムテーブルが選手には厳しいスケジュールという認識を主催者が持ちながら、結局変更することができませんでした(準決勝と決勝の間隔が4時間半でした)。大会の規模が違うので比較してどうこうとは言いませんが、鳥取陸協のこの姿勢は素晴らしいと思います。

 その布勢スプリントですが、昨日の日記では男女100 mに触れましたが、男子110 mHも面白くなりそうです。地元鳥取の西沢真徳選手(鳥取県教委)と、佐藤大志選手(青学大4年)&矢澤航選手(法大3年)の学生コンビが出場します。
 3人のなかで日本選手権で一番良かったのは西沢選手。鳥取陸協登録選手では最高順位の3位でした(男子ハンマー投4位の赤穂弘樹選手が2番目かと思われます)。
 西沢選手は高3と大4の国体で優勝していますし、自己記録の13秒80も昨年の国体で4位だったときに出しています。郷土を背にして強くなった選手の典型でしょう。
 自己記録の13秒80のときの風は+1.9。日本選手権の13秒87は−0.6。実質的な自己新でした。国体で自己新を出すことの多い西沢選手ですが、地元の大会で自己新を出す機が熟したと言えそうです。地元のファンと関係者は相当に注目していると思います。

 佐藤大志選手は今季日本リストトップ(13秒62=関東インカレ、織田記念では+2.1で13秒59)で日本選手権に臨みましたが、13秒99で6位と期待を下回りました。
 昨年19歳で日本選手権を制した矢澤航選手は、今年は決勝でフライング失格。
 学生勢が上位を占めると思われた日本選手権は、優勝した八幡賢司選手(モンテローザ)から3位の西沢選手まで社会人選手が上位を占めました。
 佐藤&矢澤コンビとしてはまず、学生勢の復権をアピールしたいところでしょう。

 というのは第三者的な見方であって、佐藤選手と矢澤選手はお互いに、「絶対に負けられない」と思っているはずです。同じ神奈川県出身。
 中学新を出した矢澤選手の方が、1学年下ですが先に強くなりました。佐藤選手は3年時のインターハイで2位となりましたが、翌年のインターハイでは矢澤選手が優勝して、順位的に上回りました。
 2人の力が拮抗したのは昨年。矢澤選手が日本選手権のタイトルを取って一気に日本の頂点に立ちましたが、日本インカレ、水戸招待では佐藤選手が先着。シーズン日本最高記録も佐藤選手でした。
 同郷だけに、ライバル意識は強いようです。取材中に、お互いを意識しているコメントも聞いています。

 西沢選手と、佐藤&矢澤選手。それぞれの立ち位置が明確で、面白い戦いになりそうです。もちろん、記録的にも13秒62の今季日本最高を上回ってくれるのではないか、という期待もあります。遅ればせながら、13秒60のロンドン五輪B標準、13秒52のA標準を上回ったら、種目に勢いがつくでしょう。楽しみです。


◆2012年6月22日(金)
 日本学生個人選手権を取材しようとしましたが、小田急江ノ島線が人身事故で止まって大変でした。長後で電車が止まり、情報を待ち、どうするか判断して、相模大野まで引き返して、小田急本線で伊勢原まで行き、そこからバスという経路に。事故から競技場に着くまで2時間かかりましたから、江ノ島線が動き出すのを待った方が早かったかもしれません。
 でも、女子棒高跳が雨のため開始が遅れていたこともあり、終わってしまった決勝種目はありませんでした。気を取り直して取材を開始。自由に動ける大会なので、指導者の方にも接触でき、実りの多い1日でした。

 最初に話を聞いたのは男子三段跳の岡部優真選手(福岡大)。1.9mと追い風にも恵まれ、16m51の大会新。2位に大差をつけたところが評価できました。日本選手権にも16m54で優勝していますし、16m50前後が安定してきました。
 表彰のプレゼンターが福岡大の片峯隆総監督(走高跳でモスクワ五輪幻の代表)で、技術的なところや、今後の展望をお聞きしました。お話を聞きに行くとメーカーの方と打ち合わせをされるところで、その後に岡部選手を取材しているところに来てくださいました。
「選手本人の前でも話を聞いていいですか?」と確認してから話を聞きました。岡部選手までバッグからノートを取りだしてメモをし始めました。記者がコーチに質問して、その答えを選手が横でメモをしている。片峯総監督の気さくなキャラだからできたことでしょう。かなり新鮮でした。
 かなりたくさん、面白い話を聞くことができました。そのすべてを反映させることはできませんでしたが、こちらに記事にしました。

 何人かの指導者の方たちにもお話を聞くことができました。前述の片峯総監督の他にも投てき関係の方、棒高跳関係の方。
 棒高跳の方には我孫子智美選手の左ヒジの曲がりについて教えていただきました。曲がっていても、引く動作をしなければいいのだそうです。突っ込みのときの衝撃をしっかり受け止められれば曲がっている、いないは関係ないとのこと。
 投てきコーチの方からは、佐藤友佳選手がフォークグリップだということをお聞きしました。59m22の日本歴代4位。たぶんですけど、フォークグリップの日本最高記録でしょう。佐藤選手自身にも、始めたきっかけを聞きました。
「高1のときに敬愛の先輩から、これがだと飛ぶから、と言われて試してみたら、自己ベストが出て、そのまま定着しました。変更するとひじの向きとか変わってきます。この指で投げてきて、その筋力もついてきましたから。科学的な根拠というよりも、投げやすいからです」

 女子の1500mは1位の万代美幸選手、2位の菊地里江選手に取材。万代選手は“遅咲き”、菊地選手は走幅跳出身という特徴がありますし、期待もできそうです。これも記事にする予定です。半分くらい書き終わっています。
 最後は、開始時間が遅れた女子棒高跳。終了後に日体大の小林史明コーチ(前日本記録保持者)にお話を聞きました。
 平塚駅のカフェで取材申請を書いて送信し、岡部選手の記事を書いて21時頃にアップ。22時まで仕事をして引き揚げました。電車のストップでどうなることかと思いましたが、充実した一日でした。


◆2012年6月23日(土)
 日本学生個人選手権2日目の取材でした。
 会場に着くと「今年は観客が多いような気がする」と某編集者。そうだとしたら喜ばしいことです。オリンピックイヤーということで関心が高いのかもしれません。

 取材の方は今日も充実していました。
 女子200 m優勝の三木汐莉選手が24秒05の自己新。男子200 m優勝の本塩遼選手も、昨日の準決勝で20秒81の大会新&自己新。まずはこの2人に話を聞きました。2本に分けて記事を書くよりも、共通点を何か見つけて1本の記事にした方がいいかな、と思ったので、あれこれ考えました。
 “自己新コンビ”という見出しでもいいわけですが、もう一ひねり欲しいところ。やはり、マルチスプリンターというところでしょうか(三木選手はハードラーでもありますが)。今後の種目選択も注目されるコンビです。そこを取材して、見出しにすることを考えながら取材をしました。

 ところが、取材が一段落したところで本塩選手と話をしていて、すごい事実を教えてもらいました。
 昨日のレースを見ていて“速く見えない代表的な選手”という印象を受けました。おそらく、ストライドが大きいのでしょう。動き的にはゆったりしていますが、でも、スピードは出ている。長距離の高岡寿成コーチや、先日引退した為末大さんがそうでした。
 そのことを本塩選手に話すと、「ボルトに近い100 mの歩数なんです」。ボルト選手(ジャマイカ)の100 mはベルリン世界陸上(9秒58)で40.92歩という分析記事がありました。北京五輪の9秒69もほぼ同じ。本塩選手が優勝した2008年インターハイは、それに近い歩数だったというデータが出ているようです。
 同じ歩数でもタイムが大きく違いますから、ボルト選手の方がピッチも速いわけです。でも、その点を差し引いて考えても、ボルト選手と同じというのはすごい! 朝原宣治さんで45〜46歩だったそうですから。

 男女の200 mのあとは男子110 mHのコメント取材。表彰前に佐藤大志選手に話を聞き(日本選手権の失敗の理由など)、表彰後に大室秀樹選手の話をガッツリ聞きました。記事も鳥取に向かう新幹線で書きました。後半も半分くらい書けています。

 大室選手の後は、筑波大の大先輩である永井純氏のお話を聞くことができました。1968年メキシコ五輪男子800m代表。今回の横田真人選手出場は、この種目で44年ぶりの快挙ということになります。その話題を中心に話をお聞きしました。
 驚かされたのは永井さんのメキシコ五輪が、ご自身初の海外遠征だったということです。今からは考えられませんが、そういう時代だったということでしょう。
 当時も標準記録はあって、かなりの数の選手が突破したようですが、陸上競技の枠は17人(マラソンを除けば14人)だったそうです。今の選手は恵まれているといえるのではないでしょうか。

 44年間も代表を送れなかった理由としては、石井隆士選手や小野友誠選手が、五輪イヤーに巡り合わせが悪かったという指摘を一番にされていました。寺田の調べたところでは、中距離選手がピークに近い状態(記録)を維持できるのは2シーズンくらい。その常識を覆したのが1500mの小林史和選手であり、800mの横田真人選手だと思っています。
 記録の伸び率でいえば小さいと批判される中距離ですが、現日本記録保持者の2人が、何シーズンにもわたってレベルを維持したことは評価すべきだと思っています。
 あとは、やっぱり駅伝にタレントが流れてしまっていることをお話しされていました。

 永井さんのあとも筑波大。谷川聡コーチに大室選手の特徴をあれこれお聞きしました。これも後半記事に反映させたいと思います。
 最後は男子走幅跳に7m78の大会新を6回目に跳んで逆転優勝した大岩雄飛選手の話を、短めに聞きました。どうして鳥取に移動する時間が迫っていたためです。本来ならもっとしかっりと話を聞かないといけない選手でしたが、今日ばかりはどうしようもありませんでした。
 でも、地方国立大の選手がここまでやるのは価値があります。今後も注目し続けたいと思います。


◆2012年9月9日(日)
 日本インカレ1日目の取材でした。
 男子100mは準決勝まで行われてロンドン五輪代表3人が出場し、3組行われた準決勝各組の1位で通過しました。山縣亮太選手(慶大2年)が10秒31(−1.7)、九鬼巧選手(早大2年)が10秒55(−1.1)、飯塚翔太選手(中大3年)が10秒46(−0.4)。やはり山縣選手が1つ上の力を示しましたが、残念ながら準決勝の90m付近で右のハムストリングを肉離れ。明日以降のレースは全て欠場することになりました。
 九鬼巧選手は決勝への抱負を「順位や得点も気にしていますが、それ以上にワクワクできる楽しいレースをしたい」と話していました。飯塚選手は「オリンピックに行って100mも走らないといけないと感じました。決勝は緊張感をしっかり持って、興奮できるレースをしたい」

 女子も面白い戦いになりそうです。
 準決勝は五輪代表の市川華菜選手(中京大4年)が1組で12秒15(−4.2)、急成長の坂内睦選手(東女体大4年)が2組で12秒05(−3.3)、中学時代から活躍する木村茜選手(大阪成蹊大1年)が11秒99(−0.8)。比較が難しいのですが、タイムと風を見ると市川選手の圧勝という雰囲気ではないのですが…でも、やっぱり決勝になれば市川選手が強いんでしょうか。
 驚かされたのが坂内選手です。準決勝のタイムは向かい風3.3mにもかかわらず自己新だそうです。高校(都内と聞きました)でもインターハイは南関東止まりで、大学入学後も昨年まで全国大会の経験はなかったそうです。武器はスタート。決勝でどんな走りをするか楽しみです。
 この種目の関東インカレ優勝者の紫村仁美(早大4年)が予選でフライング失格し、テグ世界陸上4×100 mR代表だった今井沙緒里選手(至学館大4年)が準決勝で落ちてしまったのは残念でした。

 女子走高跳の前田愛純選手(順大)が1m79のセカンド記録で優勝。
「本調子でなくて跳躍が流れてしまっていたのですが、(男女1500mの)望月の優勝や田中の2位を見て、チームで戦っているのだから私も8点を取らないといけない、と思いました。1m79は跳んだことのない高さではありません。助走開始位置を半足下げて、スピードに乗った助走ができました。助走という部分よりも、気持ちの部分で積極的に行きたかったんです」
 日刊スポーツの記事にもコメントが少し出ています。“インカレ”というところを強く意識して、その結果自己2番目の高さが跳べたということだと思います。

 今季は関東インカレ(1m76)、日本選手権(1m80)、そして日本インカレ(1m79)とタイトルを全て取っています。安定して跳べるようになったきっかけは“競歩”だったと言います。
「今村文男先生の授業で競歩を教えていただいて、4月の順大記録会で1m75の自己新を跳べました。競歩は脚を伸ばすのでなく、腰から乗り込んでいく。走高跳も踏み切りで体が1本の線にならないといけません。そこの感覚を上手くつかめるようになったので、毎日のトレーニングでも、試合のウォーミングアップでも競歩を行うようにしています」
 身長162cmで自己ベストが1m80なので“抜き”は18cm。正確なデータを調べる時間がありませんが、かなり良い方でしょうか。

 前田選手のもう1つの特徴が関西系のノリの良い明るいキャラ。
「ピアノが趣味でHYの曲は、楽譜を買って全部弾けるようになりました」
 これはキャラとは関係ない?
 7月に高平慎士選手(富士通)と高瀬慧選手(同)を順大で取材したときにも、練習中の2人のところに前田選手が来て、場が一気に華やぎました。若干騒々しいと言えたかもしれませんが、前向きに練習ができる1つのスタイルでしょう。それが順大で練習している選手たち、さらにはコーチたちスタッフにも受け容れられている感じを受けました。
 インカレで優勝したらこの写真を載せる約束になっていました。教員採用試験の話をしているのですがこの表情は…?? 高瀬選手の表情も和んでいます。
 某専門誌に高瀬選手の「前田で日本選手権に勝てるのなら、自分もできると思った」というニュアンスのコメントが載っていました。事情を知らない人間が読むと高瀬選手がひどいことを言っているようにもとれますが、「そう言われてもOKなキャラなんです」(前田選手)という雰囲気みたいです。


◆2012年9月10日(月)
 日本インカレ2日目の取材でした。
 今日のキーワードはモンクトン(カナダ)でした。飯塚翔太選手(中大3年)が男子100 mで、戸邊直人選手(筑波大3年)が走高跳で、岡田久美子選手(立大3年)が優勝。全員が2年前のモンクトン世界ジュニアでメダルを取った選手たちです。
 出世頭はディーン元気選手(早大3年)と言って良いと思います。ちまたでは“ディーン世代”と言われ始めているくらい、今季のディーン選手の活躍は際だっています。それに対して「以前は“飯塚世代”だった」と、モンクトンで金メダル(200m)を取った飯塚選手が五輪前に話していました。どこかの記事で見た記憶がありました。

 今日の100 mの後の取材中にもその話が出ました。「そこなんですよ」と飯塚翔太選手。
「自分が日本の短距離を引っ張るんだ、というくらいの気持ちで行かないとダメだと思います」
 戸邊直人選手は「ディーンから『(B標準くらいは)早く跳べよ』と言われている」そうです。冬期練習中には1カ月ほどスウェーデンでトレーニングをするプランもあるそうです。
 この世代のいいところは、海外に積極的に出ようという姿勢。ディーン選手がフィンランド・チームとの合宿で技術的に開眼したのは有名な話。飯塚選手も高校時代から何度か、アメリカへトレーニングをしに行っています(もちろん、ほとんど国内で強化をして、国際大会にもそれほど出ずに強化することもできます)。

 岡田久美子選手は世界ジュニアで一緒に歩いたラシュマノワ(ロシア)選手がロンドン五輪で世界新で金メダルを取ったことに「しびれた」と言います。
 ここ数年の日本代表は川崎真裕美選手、渕瀬真寿美選手、大利久美選手の3人で占められてきました。この3人が1時間30分を破っています。ロンドン五輪を最後に川崎選手が一線を退く意向で、渕瀬選手と大利選手に続く選手が現れることが望まれている種目。
「行けたらバンと行きたいですけど、30分切りはまだ見えていません。まずはA標準(ロンドン五輪は1時間33分30秒)を破りたい」
 岡田選手としてはモンクトン組の男子に続きたいところでしょう。

 男子4×100 mRでは城西大の2位が目に留まりました。39秒22で優勝した早大とは0.03秒差。中大を0.11秒抑えました。順位は過去最高、記録も城西大最高記録でした。
 100 m決勝には早大が3人、中大が3人残っていますが、城西大はゼロ。本塩遼選手という大黒柱がいますが、これは面白そうだと思って取材もさせてもらいました。


◆2012年10月28日(日)
 朝8時に赤間駅のホテルを出発。ホテルを出るとすぐに駅なのですが、駅から歩いてくる女性に見覚えがありました。よく見たら野尻あずさ選手。「なんで西日本大会に?」と状況がよく飲み込めなかったのでちょっと慌てましたが「富山の選手の応援なんです」と野尻選手が説明してくれました。
 野尻選手、3月の第一生命退社後は大きなレースには出ていませんが、市民レースなどには出始めているそうです。別のある方面からも、リオ五輪に向けて意欲満々と聞いています。レース後には福士加代子選手や嶋原清子さんと写真に収まってくれました。

 レースは宗像市役所のモニターで観戦。携帯電話の回線で送られてくる映像らしくてかなり粗いのですが、西日本大会になって毎年取材に来ている記者によれば、「年々良くなっている」そうです。音声が入らないので、後方の展開などはわかりません。増田明美さんの解説も聞けないのは残念です。
 しかし、福岡陸協の記録配布が速いので助かります。短い距離の区間になると、前の区間の記録が出るのはその次の区間にずれ込むのが普通ですが、この大会はどんなに短くても次の区間中に出ました。素晴らしい!

 レース後の取材はまず、優勝したワコールの永山忠幸監督、3区で11人抜き&区間新の福士加代子選手にお話を聞きました。ワコールは5区の高藤千紘選手も区間新で、長い距離の2区間がしっかりとした布陣になりました。あとは1区の選手が上位でつなぐ走りができれば、全国でも優勝候補に加わります。

 その後は天満屋のエリアに移動して、武冨豊監督のテレビインタビューを隣で聞き、その後中村友梨香選手と重友梨佐選手に話を聞きました。
 重友選手の話の中に何度も“○○を刺激として”というフレーズが出てきました。以前からそうだったのか、今の重友選手だから多かったのか。大阪国際女子マラソンのときの取材ノートを見返してみたいと思います。
 中村選手は1区で区間3位。今季ほとんどレースに出ていないことを考えたら、試合に強いところを見せたと言えると思います。本人にはそういった感覚はないようで、「手応えは特にありません」

 次は5区で区間賞の快走を見せ、ワコールの優勝を決定づけた高藤千紘選手の話を聞きました。入社3年目。1年目から全日本の5区に抜擢されたので長めの距離に強い選手と思っていましたが、中学1年までは短距離が専門だったそうです。
 高藤選手は9月の全日本実業団1万mでも32分52秒84の自己新。そのときが博多の森で今回が宗像。“福岡で強い選手”だと思ったら、筑紫女学園高の出身でした。地元に錦を飾り続けています。7月に北海道(網走)でも自己新を出していますけど。
 筑紫女学園高出身で3年目ということは、早大の紫村仁美選手が1つ上で、第一生命の田中華絵選手が2つ上。超豪華なラインナップです。華もありますね。
 ワコールの三原コーチは新潟出身ですが、高藤選手が今季自己新を何度も出すなど安定しているのは、30kmやハーフなど長い距離に取り組んだ結果だと教えてくれました。

 高藤選手取材後は、嶋原清子さんの写真を撮らせていただくことができました。12月上旬出産予定。そしたら現役復帰ですね。

 その後数人の選手と3人の監督の話を聞いていたら、伊藤舞選手がお弁当を食べ終わったので話を聞きました。駅伝の走りに加えて3週間後に出場する横浜国際女子マラソンのこと、今回のマラソン練習のこと、伊藤選手の成長のことなど。
「河野監督は犬伏(犬伏)コーチが出られたシドニー五輪の後は、(直接指導する)選手と一緒にオリンピックに行けていません。私がリオに連れて行きたい」

 今回取材することはできませんでしたが、4区区間賞は新人の曽我部真実選手(キヤノンアスリートクラブ九州)でした。松山大が全日本大学女子駅伝初出場(2008年)のときの1年生で、大学3、4年時はキャプテンを務めてチームを引っ張ってきた選手。
 松山大は以前から中四国地区ではそこそこ強くて、世界陸上2大会メダリストの土佐礼子さんを輩出したチーム。曽我部選手は松山大が、名城大コーチだった大西崇仁氏を監督に迎えて駅伝部を創部して(2007年)勧誘された1期生になるのだと思います。

 松山大は全日本大学女子駅伝初出場の2008年が18位(曽我部選手は4区12位)、2009年が11位(4区8位)、2010年が4位(5区5位)と、3年目まではチームも曽我部選手も順調でした。当時から本気で日本一を目指して頑張っていました。
 しかし曽我部選手は昨年(4年時)お母さんを亡くし、一時チームから離れていました。9月の日本インカレでは3000mSCで4位となりましたが、完全に復調したとはいえなかったようです。ジュニア日本新&学生新で松山大1年生の高柳恵選手が優勝したレースです。3位も松山大の山岡礼奈選手。フィニッシュ後の映像では、それほど嬉しそうではありませんでした。
 迎えた1カ月後の全日本大学女子駅伝。松山大はどの選手も自己新をマークしていて、大西監督は選手を決めかねていたようです。最終的に決断したのはオーダー提出直前。前日練習後に選手を発表するシーンを、テレビ番組で見ました。
「1区は紀薫(としか)」と言ったあと、しばらく言葉が出てきませんでした。4年生でキャプテンの曽我部選手を外すことに複雑な感情があったのでしょう。

 涙を流した曽我部選手ですが、2時間後?の記者会見には毅然とした態度でコメントをしていました。レースでは4年間苦楽を共にした4区の矢野麻利亜選手の付き添い。その間、どういった気持ちでいたのかはわかりません。どういった気持ちで卒業したのかも。
 実業団女子駅伝西日本大会の4区はつなぎの区間ですが、区間賞は、曽我部選手が強い気持ちで入社後の半年間を過ごしてきたことを示しています。レース後のコメントはキヤノンアスリートクラブ九州のサイトに載っています。断定することはできませんが、昨年の経験が今回につながっているような気がします。
 それにしても、キヤノンアスリートクラブ九州のサイトは丁寧に活動報告や選手・スタッフのコメントを紹介していて良いサイトですね。今季の曽我部選手は1500mを中心に出場して、今大会1週間前には3000mで自己新をマークしています。
 今後が楽しみな選手が実業団駅伝にデビューしました。

◆2012年11月2日(金)
 男女の東日本実業団駅伝前日取材。最近は彩の国 実業団駅伝という愛称に。
 14時から熊谷スポーツ文化公園陸上競技場の会議室で女子の監督会議です。13:30くらいに到着しましたが、寺田は会議会場には入れないので公園内のファーマーズレストランくまどんでカレーライスと薩摩いもとかぼちゃの天ぷらを食べました。
 佐倉アスリート倶楽部の五十嵐コーチと堀コーチが、書類を広げて熱心に打ち合わせをしていました。ちょっと挨拶。五十嵐コーチは亜大OB、堀コーチは順大OB。大学駅伝強豪校の練習法ムックで記事にさせていただきましたが、強化スタイルがまったく違う大学の出身です。いろんな考えが融合して、新しいスタイルができる。実業団チームとは、そういうものだと思います。
 というか、順大出身の監督のチームが、必ずしも順大に似たスタイルかといったら、そうでもないのです。その辺は指導者の考え方ですね。

 競技場に戻って女子の監督会議終了後に第一生命・山下佐知子監督(鳥取大OB。“トリダイ”)、積水化学・野口英盛監督(順大OB)に取材しました。新谷仁美選手のいる3区で「分差がつく」(山下監督)、「1分から1分半の差がつく」(野口監督)と、ともに新谷選手が今回のメンバーのなかで抜きんでた力を持っていることを認めていました。

 パナソニックの倉林俊彰監督には電話取材。3区に起用した松山祥子選手について聞きました。プログラムには関西大出身とありますが、昨年の全日本大学女子駅伝のメンバーに入っていませんし、記録集計号の昨年の日本リストにも名前が見つかりません。
 聞けば薫英女高では5000mで15分44秒29で走っていたとのこと……そういえば、全国都道府県対抗女子駅伝で名前を見た記憶が。大学2年のときに陸上部はやめて、その後は市民ランナー的に走っていた選手だそうです。野尻あずさ選手に似たパターンですね。
 倉林監督が高校時代の走りを覚えていて、「やめたと聞いて気になっていた」そうです。大阪の知り合いを通じてコンタクトを取り、関西大にも了解を取ってスカウトしたそうです。情報のアンテナの張り方がしっかりしていたということでしょう。陸上関係者はよく“縁”と言いますね。
 入社後に1万mを32分27秒23で走っているそうです。5区の加藤麻美選手よりも前半区間タイプですか? と質問しました。
「1人でも先頭に立って押して行けるし、遅れていても前を追いかけられる選手です」
 一度挫折した選手がもう一始めるときは、相当な覚悟をもって取り組んでいます。将来的にはマラソンの日本代表を目指していると聞きました。楽しみな選手が現れました。

 男子の監督会議後には日清食品グループ・岡村高志コーチ、富士通・福嶋正監督、コニカミノルタ・酒井勝充監督、カネボウ・音喜多正志監督にお話を聞きました。
 柏原竜二選手の欠場について「ニューイヤー駅伝だったら出していた」と福嶋監督は話してくれたので、そこまでひどくない故障だと思います。
 木原真佐人選手の欠場は、世界ハーフマラソンで他の選手たち同様体調を崩し(食あたり)、帰国後になかなか体調が上がらなかったため。清水大輔選手も9月末にぎっくり腰をやった影響で、エース区間を外れました。大西選手も故障がちとのこと。

 今日は日本の陸上界にとって重要なことを決めたいと思って、コニカミノルタの迎忠一コーチの意見をお聞きしました。
 コニカミノルタの酒井勝充監督と、東洋大の酒井俊幸監督。酒井勝充監督はニューイヤー駅伝優勝6回、酒井俊幸監督は箱根駅伝優勝3回。どちらも日本長距離界の名監督なのですが、陸上界で“酒井監督”という言葉が会話の中に出てきたとき、どちらの酒井監督なのか特定できないという問題があるのです(“渡辺監督”もそれに近い状況ですが)。
 会話中に“酒井監督”と出てきたら、「どちらの酒井監督ですか」と確認すればいいだけのことですが、それができないこともあるのです。
 そこで2人と関わりの深い迎コーチに、どう区別して呼んでいるのかをお聞きした次第です。迎コーチにとって酒井勝充監督は自身の現役時代の指導者で、酒井俊幸監督は学法石川高(“ガクセキ”)の同級生で実業団選手時代はチームメイト。2人を呼び分けているに違いありません。ところが……
「酒井(勝充)監督は“酒井監督”です。選手の時も今も監督ですから。酒井(俊幸)監督は“酒井さん”です。同級生ですけど、今は東洋大の監督ですから“酒井さん”なんです」
 立場上、現役時代のように呼び捨てにはできないということでしょう。
 しかし、これでは、陸上関係者が2人を区別する参考になりませんね。質問する相手の人選を間違った、という気がしますが…。


ここが最新です
◆2013年2月9日(土)
 明日は延岡西日本マラソン。オリンピックや世界陸上の代表選考会ではありませんが、この大会でデビューしたり、この大会をステップとした選手が最近また、目立ち始めています。中本健太郎選手、黒木文太選手の安川電機勢、そしてSUBARUの小林光二選手。
 中本選手は初マラソンが2008年の延岡で2時間13分54秒の3位。その年の北海道で2位となり、翌年の東京でトップ集団で走りました。その後はテグ世界陸上10位、ロンドン五輪6位、2時間8分台が2回。日本を代表して世界と戦う選手に成長しました。
 後輩の黒木文太選手も初マラソンが2011年延岡で7位、2時間14分37秒でした。2度目が昨年の東京で先頭集団で走って2時間12分10秒の11位。そして2カ月前の福岡で川内優輝選手に先着する快走です(2時間10分08秒の5位=日本人3位)。
 黒木選手と並んで勢いがあるのが小林光二選手。昨年の延岡で初マラソンを2時間12分52秒で走り、10月のシカゴでは2時間10分40秒(14位)です。小林選手はびわ湖で世界陸上代表入りに挑戦するそうです。

 代表選考マラソンはご存じの通り5km毎が15分00秒の設定。世界で戦うにはそのくらいのハイペースに対応する力が必要という判断からです。それに対して延岡は優勝タイムが2時間11〜12分台で、5km毎は15分30秒の設定です。中間点通過が例年1時間5分30秒くらい。
 5km15分ペースは“それほど速いわけではない”ので、付いて行ける選手はかなりの数がいます。記憶に新しいところでは昨年のびわ湖では大学3年生の出岐雄大選手が30kmまで頑張って、初マラソンで2時間10分02秒の好記録をものにしました。
 2011年東京での初マラソンで2時間09分03秒で走った尾田賢典選手などは百戦錬磨で、満を持してという感じでしたし、出岐選手、藤田敦史選手、藤原正和選手ら学生で結果を残した選手は駅伝やトラックで実績がありました。藤原選手は1万mジュニア記録保持者でした。
 やっぱり初マラソンで2時間8〜10分台前半で走る選手は、それだけの準備ができていました。

 しかし、後半でつぶれる選手の方がはるかに多いというのが印象です。つまりオーバーペースで走っている選手の方が多い。仮に30kmを1時間31分30秒で通過して残りを16分00秒、17分00秒、7分30秒(=5km17分00秒)だったら2時間12分00秒のフィニッシュになります。
 つまり2時間13分かかったら、最後は17分半とか18分かかっています。それでマラソンを走り切れたという気持ちになれるかどうか。

 川越学監督門下の選手たちが、先頭集団につかないレースが多いのは、皆さん記憶にあると思います。嶋原清子選手、尾崎朱美選手らが代表格で、その2人が東京国際女子マラソンの終盤でメダリストを抜き去るシーンは鮮烈でした。
 先日の大阪国際女子マラソンでも渡邊裕子選手(エディオン)が先頭集団についていくことを決めたのはレース当日の朝です。渡邊選手は実業団女子駅伝の3区をしっかり走っていますし、1万mも32分27秒89ですから、他の指導者だったら迷うことなく17分00秒の集団に付かせたはず。
 大阪の2日前に川越監督に“川越スタイル”の理由を聞きました。
「ぎりぎりの走りをして、(結果的に失速して)記録が残らなかったらかわいそうです。良い練習ができてきましたし、調子も良いのでなおさらそう思います。最低限自己新は出させたい(渡邊選手の自己記録は初マラソンだった昨年名古屋の2時間29分20秒)。若いのでチャレンジさせるという考え方もありますが、若いからこそ成功体験をさせたいのです」
 川越監督は失敗した後の練習への影響を考えているようでした。そこでマラソンへの苦手意識が刷り込まれると、その後のマラソン練習に積極的に取り組めなくなる可能性も出てくるのでしょう。
 嶋原選手に代表されるように、じっくり時間をかけて育った選手が世界で戦えるようになるケースもあります。
 ※渡邊選手が先頭集団に付く判断をした経緯などは、陸マガ3月号に書きました。

 男子に話を戻すと、15分00秒ペースのマラソンで失速するリスクを覚悟で走るか、延岡で確実に走りきって、その後のマラソンにつなげるか。
 もちろん、初マラソンから15分00秒ペースに挑戦しないと意味がない、と考える指導者も多いです。それをやるべき選手も多い。高岡寿成選手が15分30秒で走っても走りがおかしくなるだけだったでしょう。今月の東京で初マラソンに挑む佐藤悠基選手や木原真佐人選手もそう。この2人は2時間5分ペースの外国人に付く可能性もあるかもしれません。もちろん、藤原新選手もですが。
 川越門下でも1万mが31分台の加納由理選手は初マラソンから、17ペースで走っています。
 “強い選手”だけなら15分00秒ペースのマラソンだけで良いと思います。でも、出岐選手にはなれるのはごく少数です。意思が鉄のように強ければ、15分00秒ペースで失敗しても、くじけずにしっかり練習できるでしょう。でも、人間ですから、どこかで影響されてしまいます。

 代表選考レースは当たり前ですが、世界で戦う選手を選ぶためのマラソン。それに対して延岡は選手を育てるためのマラソンといえます。
 要は選手の適性をしっかり見極めましょう、という平凡な結論なのですが、延岡の前日でもあるので、ちょっと書いてみた次第です。

寺田的陸上競技WEBトップ

ベビーマッサージならPRECIOUS(東京都府中市)
楽天の陸上競技関連商品


昔の日記
2012年 1月 2月 3月 
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月
2009年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10・11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月