カウンター数15561突破記念企画
高橋千恵美と世界クロスカントリー選手権
高橋千恵美の世界クロスカントリー選手権全成績
年 学年 種目 順位 記録 1位との差 優勝者 その国 開催都市 開催国 日本トップ 日本最高順位 日本団体 1992 高1 女ジュニア4000m 31 14分25秒 55秒 ラドクリフ イギリス ボストン アメリカ 水内聡子 19 6 1993 高2 女ジュニア4450m 25 15分16秒 1分12秒 オンデヨ ケニア アモレビエタ スペイン 加藤明子 8 2 1994 高3 女ジュニア4300m 24 15分21秒 1分17秒 バルソシオ ケニア ブダペスト ハンガリー 宮崎安澄 8 3 1995 社1 女ジュニア4470m 12 14分39秒 35秒 サンデル フィンランド ダーハム イギリス 高橋 3 1996 社2 女シニア6300m 18 21分12秒 1分00秒 ワミ エチオピア ケープタウン 南アフリカ 高橋 8 1997 社3 女シニア6700m 17 21分45秒 50秒 ツル エチオピア トリノ イタリア 宮崎安澄 16 5 1998 社4 女シニア8000m 24 27分17秒 1分38秒 オサリバン アイルランド マラケシュ モロッコ 高橋 6 1999 社5 女シニア8.012km 21 29分30秒 1分30秒 ワミ エチオピア ベルファスト イギリス 高橋 6 2000 社6 不参加 ビラモラ ポルトガル 野口みずき 26 7 2001 社7 女シニア8km 19 29分51秒 1分27秒 ラドクリフ イギリス オステンド ベルギー 高橋 10
高橋千恵美の世界クロスカントリー選手権成績とその年の他の大会成績対照表
年 学年 種目 順位 記録 1位との差 国際大会 種目 ラウンド 順位 日本選手権 順位 1992 高1 女ジュニア4000m 31 14分25秒 55秒 アジア・ジュニア 女3000m 決勝 3 高1 全国高校 女3000m 予選 1993 高2 女ジュニア4450m 25 15分16秒 1分12秒 高2 全国高校 女3000m 決勝 7 1994 高3 女ジュニア4300m 24 15分21秒 1分17秒 世界ジュニア 女3000m 決勝 6 女3000m 13 高3 全国高校 女3000m 決勝 8 1995 社1 女ジュニア4470m 12 14分39秒 35秒 世界選手権 女5000m 予選・3組 6 女5000m 3 1996 社2 女シニア6300m 18 21分12秒 1分00秒 女10000m 11 1997 社3 女シニア6700m 17 21分45秒 50秒 世界選手権 女10000m 決勝 10 女10000m 5 1998 社4 女シニア8000m 24 27分17秒 1分38秒 アジア大会 女10000m 決勝 3 女10000m 3 1999 社5 女シニア8.012km 21 29分30秒 1分30秒 世界選手権 女10000m 決勝 5 女10000m 6 2000 社6 不参加 オリンピック 女10000m 決勝 15 2001 社7 女シニア8km 19 29分51秒 1分27秒
表の見方で1点、注意が必要だ。世界クロスカントリーに出場した高校の学年と、インターハイに出場した学年は、対応させてあるが、その他の大会は、世界クロカンが3月開催なので、出場時の学年が1つ下ということになる。つまり、1994年の欄では、世界クロカンに出場したのは高校3年時だが、世界ジュニアと日本選手権は、日本ケミコン入社1年目ということになる。以下の年も同様である。
この企画を考えた狙いは2つあった。
1つは、とにかく高橋千恵美の世界クロカンでの頑張りがすごいので、それを紹介したかった。これだけ多くの都市、国に遠征しているだけでも、すごい経験だと思う。これは、本人の競技生活にはプラスになるのは当然として、何らかの形で後輩たちに伝えていってほしい。それだけ価値のある経験を積んでいるはずだ。決めつけてしまって申し訳ないが。
2つ目の狙いは、世界クロカンの成績と、その年の他の大会との相関関係があるかどうかを、調べることだった。結論から言うと、相関関係はなかった。世界クロカンがいい成績だと、他の国際大会の順位がよくなる、とうこともないし、世界クロカンが悪かったから、他の国際大会も悪い、ということにはならない。
どんな試合選択やピーキングの流れの中で、世界クロカンに出たかで調子は違ってくるし、何より、年によって出てくる選手の顔ぶれが違うのだから、仕方がない。これを言っちゃうと、比較の根拠がなくなってしまうのだが、安易に“世界大会だから、毎回同じレベル”と決めつける方が、頭の硬い考え方だと思う。