2011/4/23・24 日本選抜和歌山大会 
      右代、8000点突破に失敗も好感触 
      1日目の悪コンディションの中、自己新ペース 
      スプリント系種目にトレーニングの成果 
 
 悪天候に見舞われた初日を、7930点の日本歴代2位を記録した前年からマイナス24点の3882点で終えた右代啓祐(スズキ浜松AC)。2日目の8種目目の棒高跳終了時点で6329点と、昨年とまったく同じ点数で並んだ。 
 初日終了時に「武器であるやり投に頼らず、110 mHや円盤投でベストに近い記録かそれ以上を出せれば、8000点も見えてきます」と話していた右代。110 mHこそ昨年より0.12秒遅れたが、円盤投で自己新をマークし棒高跳でも前年を10cm上回った。残り2種目で、昨年よりも上積みをすれば8000点の可能性も出てきた。 
 
 9種目目は右代自身が「武器」というやり投である。自己ベストは73m82。昨年は69m49で882点と、10種目中最高得点を稼いだ。ところが今年は65m73−61m57−63m28で824点に終わってしまう。残り1種目というところで前回よりもマイナス58点。 
 世界選手権B標準の8000点に到達するには、最後の1500mで847点を取らなければならなくなった。タイムにすると4分14秒93で、右代のベスト記録よりも約12秒速く走らないといけない。やり投終了時点で8000点への挑戦は、ほぼ不可能になった。 
       
      右代の日本選抜和歌山大会2010年と2011年の比較 
      
          
            | 2010和歌山 | 
            2011和歌山 | 
           
          
            | 種目 | 
            記録 | 
    得点 | 
    累計 | 
            種目 | 
            記録 | 
    得点 | 
    累計 | 
          
           
            | 100m | 
            11"27(+1.9) | 
    801 | 
    801 | 
            100m | 
            11"37(-1.6) | 
    780 | 
    780 | 
          
           
            | 走幅跳 | 
            6m84(+1.0) | 
    776 | 
    1577 | 
            走幅跳 | 
            7m03(+1.8) | 
    821 | 
    1601 | 
          
           
            | 砲丸投 | 
            13m41 | 
    692 | 
    2269 | 
            砲丸投 | 
            13m68 | 
    709 | 
    2310 | 
          
           
            | 走高跳 | 
            2m05 | 
    850 | 
    3119 | 
            走高跳 | 
            1m99 | 
    794 | 
    3104 | 
          
           
            | 400m | 
            50"61 | 
    787 | 
    3906 | 
            400m | 
            50"80 | 
    778 | 
    3882 | 
          
           
            | 110mH | 
            15"16(+0.2) | 
    830 | 
    4736 | 
            110mH | 
            15"28(-0.1) | 
    816 | 
    4698 | 
          
           
            | 円盤投 | 
            45m36 | 
    774 | 
    5510 | 
            円盤投 | 
            45m75 | 
    782 | 
    5480 | 
          
           
            | 棒高跳 | 
            4m70 | 
    819 | 
    6329 | 
            棒高跳 | 
            4m80 | 
    849 | 
    6329 | 
          
           
            | やり投 | 
            69m49 | 
    882 | 
    7211 | 
            やり投 | 
            65m73 | 
    824 | 
    7153 | 
          
           
            | 1500m | 
            4'33"94 | 
    719 | 
    7930 | 
            1500m | 
            4'41"34 | 
    672 | 
    7825 | 
          
         
 
 
 右代はやり投の失敗を次のように説明した。 
「リリースポイントが顔よりも前に出てしまいました。左足が着いたときに手がもう前に来ていたんです。力の入るポジションができませんでした。それを3本のなかで修正できなかったのが反省点です」 
       記者たちから“力みがその原因なのか”、という意味の質問が続いた。棒高跳で昨年の点数に並んだといっても、8000点を出すためにはやり投で920〜930点は取る必要があった。それには自己ベストに近い72m台を投げなければいけない。 
       先ほど“残り2種目で、昨年よりも上積みをすれば8000点の可能性も出てきた”と書いたが、それが簡単なことではなかったのである。右代が初日終了後に「やり投に頼らず」と言ったのは、「やり投が来るまでどうなるかわからない、という試合はしたくない」という意味だった。つまり、やり投が68mとか69mでも8000点に届くよう、110
      mHと円盤投、棒高跳で稼いでおきたかった。 
 
 やり投で72mを出さないといけないという事態は避けたかった。力みが生じても不思議ではないが、右代はそれを否定する。 
「そんなに点数を出そうと思っていたわけではなく、他の種目と同じように落ち着いて、なおかつ全力で挑むことを心がけていました」 
 では、以前に、リリースポイントが前にずれたことはあったのか? 
「何回かありましたが、だいたいは3投のなかで修正できていました」 
 どうして今回は修正できなかったのかは、右代の中でも分析し切れていないようだった。 
 
 それでも、右代は今回の7825点という結果に悲観していなかった。むしろ、「8000点に向けた準備ができた」ことが表れていたと、前向きにとらえている。 
「1日目が悪天候でしたが自己ベストのペースで進められました。昨日の100 mでは向かい風1.6mで、ベストに近い11秒37で走れました。400 mと110 mHは自己記録が出ませんでしたが、レース内容は悪くありませんでした。冬場にやってきたスプリントのトレーニングの成果が出てきていると思います」 
 世界選手権前の試合は6月の日本選手権と、7月のアジア選手権の2試合しかないが、右代に焦りはない。 
「全てのコンディションと自分の状態が合ったとき、すごい記録が出るんじゃないかと手応えを感じています。(日本選手権には)落ち着いて臨みたい」 
 
       
      寺田的陸上競技WEBトップ 
       
       
       |