2008/8/2 埼玉インターハイ
埼玉栄がインターハイ通算1000得点突破の快挙
「どの種目で達成することになるか、言い合っていました」(水村)
「大森先生も自分も、勉強せざるを得ませんでした」(清田監督)


 女子最終種目の4×400 mRで埼玉栄(斉藤・水村・宇田川・荻原)が3位(3分45秒52)となって6点を獲得。その瞬間、城島直美が1984年に100 mHで獲得して以来の同高の累計得点が1003.5点となり、1000点突破という大偉業を達成した。 写真
 今季のキャプテンでもあり、今大会100 mH、4×100 mR、4×400 mRと3種目に入賞した水村明日香はしっかりとした口調で感想を話してくれた。
「先輩たちが代々受け継いできた点数が1000点を突破して、本当に嬉しいです。それも地元で達成できました。去年のインターハイ前にあと23点と言われて意識し始めて、今年は(大会前はあと18.5点となっていて)、絶対に超えようと思っていました。みんなで『オマエのとこかな』とか、どの種目で達成することになるか、言い合っていました。最終種目になったことはちょっと誤算でしたが、リレーメンバーみんなが突破の当事者になれてよかったです。保護者の方たちを含め、皆さんのおかげだと思います」

 女子の学校対抗総得点の上位は以下の通り。
1位・埼玉栄 1003.5点
2位・添上   539.5点
3位・富士見 348.5点

 ちなみに男子では1〜4位の成田、浜松商、中京大中京、添上が400点台。埼玉栄の突出ぶりがわかる。
 総合優勝が85年から96年までの12連勝と、01年から06年までの6連勝で、合計18回。この金字塔は、1人の指導者で継続するのは難しいだろう。初代の大森国男監督(現京セラ監督)と、98年から受け継いだ清田浩伸監督と、突出した指導力を持つ監督が2人続いたから初めて可能になった。
 埼玉栄の指導に脈絡と流れている“何か”があるのだろうか。清田監督は大森監督時代の終盤、コーチとして指導に関わっている。引き継いだ練習メニューや技術系トレーニングもあるのだろうが、変えている点の方が多いような印象が強い。指導者としてのキャラクターも対照的だ。共通しているものは「信念と執念と情熱。負けたくない情熱を持ち続け、蓄積させたこと」だと清田監督は言う。
「大森先生もそうでしたが、技術でも何でも貪欲に学びに行きました。相手が誰であっても。たまたまかもしれませんが、2人とも競技実績はありませんし、中学での指導からスタートしました。勉強せざるを得なかったのです」
 そういえば、今大会総合優勝の東大阪大敬愛の柿内貞宣監督や、添上の瀧谷賢司監督も、中学からスタートした。

 難しいのは個々の成績で何がすごかった、と例を挙げることだ。それだけで紙数が尽きてしまうだろう。思いつくままに挙げても以下のようにある。
●IH100 mH3連勝:城島直美(84-86年)
●IH200 m3連勝:熊田(88-90年)
●IH800 m1〜3位独占:徳田由美子、堤文子、鈴木真紀(90年)
●IH個人種目短距離3冠:柿沼和恵(92年)
●200 m日本人初の23秒台:柿沼(92年)
●400 m日本新:柿沼(92年)
●IH3000m1〜3位独占:(97年)
●全国高校駅伝3連勝:
●IH100 m3連勝:高橋萌木子(04−06年

 しっかりチェックすれば、もっと快挙はあっただろう(詳細は埼玉栄高女子サイトの歴代記録のページ参照)。

 しかし、こうした過去の偉業を知る立場の人間(同高OBや陸上ファン、メディア関係者など)ならともかく、1990年以降に生まれた今の高校生たちが、歴史の重みを実感していたのだろうか。そこに疑問を感じていたが、水村はきっぱりと言い切った。
「歴代の記録は自分たちも知っています。先輩たちの総合6連覇も、自分たちの学年は(直接的に)知っています。得点を取ること、大変さは目の当たりにしてきました。自分も今回、400 mHで2点しか取れませんでした。1点1点を取ることの大切さを実感しました」
 正直、昨年から今年の戦力は、総合優勝を続けていた頃と比べ見劣りがする。陸上競技の場合、球技や格闘技と違って、力の差を気力や戦術で埋めることは至難の業である。“先輩たちとは違うから自分たちのできることを”と考えるのが普通だろう。だが、そう考えると結果の差が、実力以上に大きくなることも多い。
 その点、埼玉栄の今季の選手たちは、前述のように誰が1000点突破の当事者となるかを予想しあったり、突破できないかもしれないと不安になることはなかった。「絶対にやれると思っていた」(水村)という。戦力が落ちることは認識しつつも、正面からぶつかっていった印象を受けた。その結果が1000点突破となって表れたのではないか。


寺田的陸上競技WEBトップ