2006/12/24 全国高校駅伝
須磨学園、歴史的な逆転勝利
1区で過去最大タイム差の1分03秒
2区・小林はごぼう抜き最多記録の20人!
須磨学園が歴史的な逆転勝利を飾った。1区でトップから1分03秒遅れながら、2区の小林祐梨子の20人抜きで3位に浮上。2・3・4区と連続区間賞を獲得し、4区終了時には仙台育英に3秒先着。5区の永田幸栄が仙台育英を3km手前で振り切って3年ぶり2度目の優勝を飾った。
以下の表は1区で、過去の優勝チームがトップから何秒離されたのかを一覧にしたもの。最大差は95年の埼玉栄で38秒。30秒以上は過去3回しかなく、平均すると16.44秒。今回の逆転劇がいかにすごかったのかがわかる。
回数 年 優勝校 1区での秒差 1区区間順位 第1回 1989 市船橋 7 5 第2回 1990 群女短大附 13 4 第3回 1991 筑紫女 0 1 第4回 1992 市船橋 7 5 第5回 1993 仙台育英 0 1 第6回 1994 仙台育英 0 1 第7回 1995 埼玉栄 38 12 第8回 1996 埼玉栄 28 6 第9回 1997 埼玉栄 0 1 第10回 1998 田村 19 3 第11回 1999 筑紫女 19 2 第12回 2000 立命館宇治 7 2 第13回 2001 諫早 14 2 第14回 2002 筑紫女 35 2 第15回 2003 須磨学園 11 4 第16回 2004 諫早 35 6 第17回 2005 興譲館 0 1 第18回 2006 須磨学園 63 23
また、2区の小林は23位でタスキを受け、20人抜きで3位に浮上。過去10人以上を抜いたケースをまとめたのが下記の表である。過去最多は、千葉真子が93年に記録した17人。2番目に多いのは13人で、5回あった。
その多くが女子駅伝の歴史が浅い時期であったり、記念大会で参加校数が58校と多かったときのもの。ここでも、小林の記録がいかにすごかったかがわかる。
※データ調べには万全を期していますが、万が一間違い、チェック漏れなどがあった場合はお知らせください。
回数 年 抜いた人数 学校 区間 受けた順位 渡した順位 選手 第1回 1989 13 信愛女 2区 25 12 〃 1989 13 壱岐商 2区 26 13 第5回 1993 17 宇治 2区 32 15 千葉真子 〃 1993 11 豊見城南 5区 31 20 第7回 1995 10 筑紫女 2区 32 22 市丸 愛 第9回 1997 12 近大福山 2区 33 21 〃 1997 10 青森山田 2区 34 24 第10回 1998 13 松山商 2区 30 17 西山貴美 〃 1998 11 白石 2区 32 21 〃 1998 13 九州国大附 2区 46 33 〃 1998 10 豊川工 2区 55 45 第11回 1999 11 立命館宇治 2区 18 7 〃 1999 13 田村 2区 30 17 田鍋久美 第15回 2003 10 信愛女 2区 36 26 〃 2003 10 順天 2区 46 36 第16回 2004 11 山田 2区 27 16 第17回 2005 12 仙台育英 2区 19 7 絹川 愛 〃 2005 12 如水館 2区 41 29 第18回 2006 20 須磨学園 2区 23 3 小林祐梨子 〃 2006 11 立命館宇治 2区 16 5
寺田的陸上競技WEBトップ