2006/8/ 大阪インターハイ
小林祐梨子 日本記録保持者のインターハイ
1500m編
日本記録時よりも飛ばした理由とは?
女子1500mは小林祐梨子(須磨学園)がスタートから飛ばした。下の表からもわかる通り、日本記録(4分07秒87)をマークした5月の国際グランプリ大阪よりも速かった。しかし、このハイペースは記録更新ではなく、“絶対に勝つ”という思いからだった。
大阪インターハイ2006 |
近畿インターハイ2006 |
国際グランプリ大阪2006 |
距離 |
通過 |
100m毎 |
300m毎 |
400m毎 |
距離 |
通過 |
100m毎 |
300m毎 |
400m毎 |
距離 |
通過 |
100m毎 |
300m毎 |
400m毎 |
100 |
00:15.9 |
00:15.9 |
|
|
100 |
00:15.9 |
00:15.9 |
|
|
100 |
00:16.28 |
00:16.28 |
|
|
200 |
00:32.1 |
00:16.2 |
|
|
200 |
00:32.2 |
00:16.3 |
|
|
200 |
00:32.42 |
00:16.14 |
|
|
300 |
00:48.0 |
00:15.9 |
00:48.0 |
|
300 |
00:48.9 |
00:16.7 |
00:48.9 |
|
300 |
00:49.13 |
00:16.71 |
00:49.13 |
|
400 |
01:04.6 |
00:16.6 |
|
01:04.6 |
400 |
01:05.8 |
00:16.9 |
|
01:05.8 |
400 |
01:05.92 |
00:16.79 |
|
01:05.92 |
500 |
01:20.9 |
00:16.3 |
|
|
500 |
01:22.6 |
00:16.8 |
|
|
500 |
01:22.80 |
00:16.88 |
|
|
600 |
01:37.4 |
00:16.5 |
00:49.4 |
|
600 |
01:39.7 |
00:17.1 |
00:50.8 |
|
600 |
01:39.57 |
00:16.77 |
00:50.44 |
|
700 |
01:54.2 |
00:16.8 |
|
|
700 |
01:56.8 |
00:17.1 |
|
|
700 |
01:56.25 |
00:16.68 |
|
|
800 |
02:11.1 |
00:16.9 |
|
01:06.5 |
800 |
02:14.1 |
00:17.3 |
|
01:08.3 |
800 |
02:12.69 |
00:16.44 |
|
01:06.77 |
900 |
02:28.0 |
00:16.9 |
00:50.6 |
|
900 |
02:31.5 |
00:17.4 |
00:51.8 |
|
900 |
02:29.25 |
00:16.56 |
00:49.68 |
|
1000 |
02:45.2 |
00:17.2 |
|
|
1000 |
02:48.7 |
00:17.2 |
|
|
1000 |
02:45.80 |
00:16.55 |
|
|
1100 |
03:02.6 |
00:17.4 |
|
|
1100 |
03:06.0 |
00:17.3 |
|
|
1100 |
03:02.32 |
00:16.52 |
|
|
1200 |
03:19.9 |
00:17.3 |
00:51.9 |
01:08.8 |
1200 |
03:23.6 |
00:17.6 |
00:52.1 |
01:09.5 |
1200 |
03:18.84 |
00:16.52 |
00:49.59 |
01:06.15 |
1300 |
03:37.1 |
00:17.2 |
|
|
1300 |
03:41.0 |
00:17.4 |
|
|
1300 |
03:35.29 |
00:16.45 |
|
|
1400 |
03:55.0 |
00:17.9 |
|
|
1400 |
03:57.8 |
00:16.8 |
|
|
1400 |
03:51.64 |
00:16.35 |
|
|
1500 |
04:13.43 |
00:18.4 |
00:53.5 |
|
1500 |
04:14.39 |
00:16.6 |
00:50.8 |
|
1500 |
04:07.87 |
00:16.23 |
00:49.03 |
|
2006全国インターハイ/JAAF Statistics Informationsのデータ。近畿インターハイは寺田計測。国際グランプリ大阪は日本陸連科学委員会のデータ
「日本選手権(同タイムで2位)が終わって、周りから“もう伸びないんじゃないか”とか色々と言われて苦しみもしましたが、姉とも相談して“勝った者が強い”のだと、何回も自分に言い聞かせました。勝った方が強いのだからと、過去を忘れてスタートラインに着いたんです。3000mのことよりも、まず1500mに勝とうと思って。1500mに勝つことは簡単に見えるかもしれませんが、自分にとっては難しいというか…。日本選手権に勝つのも2回目が難しかった。インターハイも2回勝ってこそ、強いと言えると思うんです。1500mは得意種目だからこそ、プライドというか、絶対に譲れないという気持ちもありました」
その勝ちたい思いが、どうしてハイペースとなったのか。小林はラスト勝負にも強いタイプで、高校生間なら負けることはないだろう。言葉は悪いが“その辺の選手”や“ありきたりの指導者”なら、抑えめのペースで行ってラストで勝とうとしただろう。
「これまでは、ここまでついて来られたら不安になる、ということもありましたが、今回は“ついて来てみろ”という気持ちでした。日本選手権で負けたことで、気持ちを切り換えられたんです。日本選手権よりもわざと速いペースにして、自分を苦しめて、それでも“来てみろ”と強気でいきました。ゴールしたら倒れるくらいまで走ろうと」
3000m編
抑える予定だった3000mの前半を
“高校新ペース”に変更した理由とは?
しかし、最終日の3000mに向けては、1500mほど“勝つこと”へのこだわりを持っていなかった。1500mが終わった時点で「次は世界ジュニアです」と明言した。
「3000mは後半の1500mを世界ジュニアの1500mと思って走ります」
最初から自身の高校記録(8分52秒33)を更新するペースでは走らず、後半の1500mをどこまでペースアップできるかを試そうとしていたのだろう。
だが、3000m決勝の小林は、最初から飛ばした。1000mが3分00秒3、2000mが5分59秒6の通過。小林にとって1000m3分はハイペースというほどでもないのかもしれないが、最後を2分50秒に上げれば、高校記録を更新できるペースだった。
1500m同様前半を食い下がったドリカ(山梨学大附)を、中間点付近から引き離したが、最後の1000mは思ったほど上げられず、フィニッシュタイムは9分01秒37と、8分台に惜しくも届かなかった。
「残り1000mあたりで、両足の拇指球にマメができてしまいました。足をつくのも痛くて、なんやこれ、と。もしもペースが落ちていって追いつかれても、ラスト400 mや200 mで絶対に勝つつもりでいましたが、勝ててよかったです」
予定を変えた理由については、次のように説明した。
「3000mの予選(9分30秒29=3組1位)が、逆にしんどかったというか、疲れました。スローペースになると、逆にバテてしまう感じになります。普段、後ろで走ったことがないから、そわそわしてしまって、前に行ったり下がったりするのがよくないのだと思います。前で走った方が楽ですね。最後のインターハイ最後のレースですから、気持ちよく行きたいとも思いました。3分、3分で行ってラスト1000mを2分50秒に上げられれば、世界ジュニアの1500mにも自信になると考えました」
小林の特徴は“つま先接地”で、靴底の減り方が激しいという。冬期にクロスカントリーや駅伝などで長い距離を走っていたときは、違う動きになって、靴底もトラック・シーズン中よりも減り方が少なかった。しかし、4月後半から再び、以前の動きに戻り、1500mの日本記録更新も果たした。小林の“つま先接地”は、遅いスピードには適していない動きなのかもしれない。
「1500mに比べると後ろを気にしませず、笑顔で走れたと思います。後ろが気にならなかったので、大型スクリーンもそれほど見ませんでした。脚(の動き)を確認するくらいでした」
小林の場合、5000mで15分30秒のレースをしたら逆に疲れてしまう、ということにならないだろうか。距離を伸ばすときは、今のスピードを維持しながら伸ばしていくのだろう。
2006インターハイ特集
寺田的陸上競技WEBトップ