2005/12/18 全日本実業団対抗女子駅伝
三井住友海上が最多タイの回目V
渋井は全レースで
3区の重責を果たし
5区の大平は“つめ”の区間

 ワコールと並んで最多となる、5回目の優勝を飾った三井住友海上。その全てのレースに出場したのが渋井陽子と大平美樹の2人である。2人の出場区間と区間順位、タスキを受けたときと渡したときの順位、チームの順位を一覧表にまとめてみた。

  渋井陽子 大平美樹 チーム
区間 順位 中継順位 区間 順位 中継順位 順位
1997 3区 11位 4位→6位 5位
1998 1区 5位 →5位 21位
1999 3区 24位 14位→17位 18位
2000 3区 1位 2位→1位 4区 5位 1位→1位 1位
2001 3区 2位 4位→1位 6区 9位 1位→1位 1位
2002 3区 5位 8位→5位 2区 1位 16位→8位 2位
2003 3区 7位 2位→2位 2区 2位 1位→2位 1位
2004 3区 4位 1位→1位 1区 4位 →4位 1位
2005 3区 4位 2位→3位 5区 2位 1位→1位 1位

 渋井はまさに、エースとしての走りを続けてきた。
 三井住友海上がトップに定着したのは、土佐礼子の入社(1999年)と渋井の成長(2000年)があったから。鈴木秀夫監督はそれまでチーム全体を平均的に強くしようという考え方だったが、この頃から若干の方針変更をし、核となる2人の強化に重点を置き始めた。その2人が強くなることで、チーム全体も好循環になっていったという。
 初優勝の2000年に渋井は区間賞、翌年は区間2位で、ともにトップに立つ快走を演じた。文字通り、チームを牽引する存在だったのだ。02年以降、区間順位は4位以下に落ちているが、台頭した福士加代子(ワコール)や外国人選手とつぶし合うのが3区という区間。そこで必ず上位に進出したり、上位をキープする。選手層の厚いチームは、エースがエース区間でしっかり走れば、つなぎの区間で他チームを圧倒できる。三井住友海上の2区や4区の選手が区間賞を取ったりトップに立てるのは、3区の渋井がきっちり走っているからに他ならない。

 対する大平美樹は、今回の5区出場で5つの区間を走ったことになる。
 当初は典型的なバイプレイヤーだった。元々、1500mが中心の選手だったこともあり、起用区間は4区・6区・2区・2区と短い距離。そこで必ず1〜2位をキープした。前の区間までに、チームメイトが上位を確保し、その位置を守るのが役目だった。区間賞を獲得した2002年だけが、1区で橋本歩が16位と出遅れたこともあり、唯一8人抜きとごぼう抜きを見せた。
 昨年1万mで31分台に入り、初めて1区と(俗に言う)ポイント区間に起用された。そして今回は1万mでさらに記録を伸ばし、松山商高の先輩でもある土佐の故障もあって、初めて10km以上の区間である5区に。福士には36秒敗れたが、区間2位でトップを快走した。土佐の最高記録の37分35秒を上回る36分49秒で走破した(チーム最高は36分30秒=坂下奈穂美)。

 渋井は5回の優勝全てにエースとしての走りをし続け、その間にマラソンと1万mで日本記録を更新した。大平はつなぎの区間からスタートし、中距離から長距離に進出して、エース区間を任されるようになった。
 タイプの違う2人の走りが噛み合って、三井住友海上は勝ち続けている。


寺田的陸上競技WEBトップ