2005/1/3 箱根駅伝
異常だった今年の“山”
B区間1位から1分以内に10チームの大接戦
6区の上位7チームの順位変動なし、ということにも驚かされたが、もっとビックリしたことがあった。区間1位の野村俊輔(中大)から区間10位の石田和也(東海大)まで42秒の差しかなかったのだ(1時間00分01秒と1時間00分43秒)。11位の帝京大・黒木文太も1時間01分00秒で、区間1位から1分の間に10チームが雪崩れ込んだことになる。だから、順位変動が少なかったわけであるが。しかし、いくらタイム差が登りと比較してつきにくい6区でも、1分以内に10チームというのは異常ではないか。
6区での区間1位から1分以内のチーム数を、これも箱根駅伝(B・B MOOK)で、第1回大会からの全大会を調べてみた。それが、下の表である。
1970年より前は、戦前に1度だけ3校という例があるが、それ以外は0〜2校の間に収まっている。要するに、力の差が大きかった時代ということ。1970年以降はちょっとずつ増えてはいるが、スペシャリストが出現することも多く、平地ほどは接戦とならないようだ。1分以内に0校、つまり区間2位に1分以上差をつけた選手名を付記したが、谷口浩美(日体大)以下、下りで名を馳せた予想通りの選手がリストアップされた。
それにしても、過去最多で6人(1994年)だったのが、今回は10人である。その理由は野村自身が次のように話している。
「60分を切る選手は、そんなに多くないんです。自分は58分30秒が最低限の目標でした。最低でも区間2位に1分半の差をつけるつもりでしたから」
確かにその通りだが、今年の6区が野村以外に見るべき選手がいなかった、ということも言える。
年 区間1位から1分以内差の選手数 区間1位 大学 2005 10 2004 0 野村俊輔 中大 2003 0 野村俊輔 中大 2002 2 2001 0 金子宣隆 大東大 2000 2 1999 0 中沢 晃 神奈川大 1998 1 1997 3 1996 5 1995 4 1994 6 1993 1 1992 3 1991 5 1990 0 島嵜貴之 大東大 1989 3 1988 0 仲村 明 順大 1987 2 1986 4 1985 3 1984 3 1983 0 谷口浩美 日体大 1982 0 谷口浩美 日体大 1981 2 1980 1 1979 2 1978 2 1977 0 塩塚秀夫 日体大 1976 0 塩塚秀夫 日体大 1975 1 1974 1 1973 2 1972 2 1971 2 1970 5 1969 1 1968 2 1967 1 1966 0 白井 省 中大 1965 1 1964 1 1963 0 奥貫 博 日大 1962 2 1961 1 1960 0 作田誠一 中大 1959 0 黒川澄夫 早大 1958 0 築地美孝 東教大 1957 2 1956 2 1955 0 相良 豊 日大 1954 2 1953 1 1952 1 1951 0 田辺定明 中大 1950 0 田辺定明 中大 1949 2 1948 1 1947 1 1946 1945 1944 1943 0 1942 1941 1940 1 1939 0 1938 1 1937 0 1936 0 1935 1 1934 0 1933 0 1932 0 1931 0 1930 3 1929 1 1928 1 1927 0 1926 0 1925 0 1924 0 1923 0 1922 1 1921 0 1920 0
学生駅伝04-05トップ
寺田的陸上競技WEBトップ