2002/2/3
別大で引退の佐保希データ
マラソン成績(判明分)
年 月 日 記 録 成績 大会 年齢 1995. 3.19 2.12.14. 6 びわ湖 22 1996. 2.12 2.14.16. 13 東京 22 1997.12. 7 2.08.47. 3 福岡 24 1998. 4.19 2.09.23. 1 ロッテルダム 25 1998. 9. 6 2.20.31. 8 シドニー 25 1998.12. 6 2.13.48. 14 福岡 25
1万mの年次ベスト
年 1万m記録 1998 28.22.79 1997 28.28.28 1996 28.54.62 1995 28.55.69 1994 28.17.32 1993 27.58.47 1992 29.14.9 1991 29.49.6
佐保希といえば、とにかく93年の活躍が鮮烈な印象としてある。
大分・鶴崎工高から入社2年目元旦のニューイヤー駅伝1区で、あのニジガマと競り合って区間賞を獲得すると、4月には1万mで27分58秒47(熊本の中長距離選抜)、27分59秒28(兵庫リレーカーニバル)と27分台を連発。ロードシーズンの活躍から、28分台の力は明らかにあったが、トラックでは92年まで29分14秒9が最高だったため、28分台を飛び越えて27分台に突入した。6月の日本選手権でもきっちり上位に入って同年8月の世界選手権シュツットガルト大会に出場。
当時からマラソンの次代を担う選手になるのでは、と言われていたし、そのスピードから森下広一の後継者になれる選手とも言われていた。初マラソンは2時間12分台。その2年半後に2時間8分47秒とサブナインを達成。次のロッテルダムも2時間9分台をキープしたが、その後は低迷。聞けば、ずっと故障がちだったという。
とにかく、93年にドドドーっとのし上がってきた時の勢いが強烈だっただけに、2時間8分台を出したときも「やっと」という印象だった。我々メディアを含め、「佐保は日本を代表する選手になる」と、当たり前のように思っていたのである。周囲の期待が高すぎた選手の典型なのかもしれない。
一度、長期的な休養をとる方法などは、ないものだろうか。