陸上競技マガジン12月号増刊「箱根駅伝2001」
箱根用語の基礎知識

■シード校、予選校
 箱根駅伝は記念大会等で参加枠が拡大されることもあるが、通常15校が参加する。その年の1〜9位の学校は翌年大会の出場権を得ることができ、シード校と呼ばれる。10位以下の6チームは、予選会を突破しないと翌年の大会には出られないため、通常予選校と呼ばれる。
 予選校はまず、10月下旬の予選会突破に全力を注ぎ、その2カ月後の本戦に臨むため2回ピークを作らねばならず、負担が大きい。過去、予選校が本戦で優勝したのは、第73回大会(1997年)の神奈川大ただ1校だけだ。また、高校生のスカウトにも不利となるため、どのチームもシード権確保に必死となるのである。
 シードとなる9位を目指して各校が血まなこになるため知られていないが、箱根駅伝にも入賞がある。一般のトラック&フィールドと同様8位までに賞状が授与される。
■メンバー変更
 箱根駅伝の区間エントリーは12月29日に行われるが、レース当日の朝、スタート1時間前に選手変更を受け付ける。実績のない選手がエントリーされていた場合、“当て馬”なのか“秘密兵器”なのか、この区間変更を待たないと答えを知ることができない。箱根駅伝独特のシステムだが、他の駅伝とどこが違うのだろう。
 他の駅伝も選手変更はできる。ただし、病人やけが人が出た場合にのみ許され、医師の診断書等の提出が義務づけられている。レース前日に区間エントリーが決まり、原則的に変更してはいけない駅伝が多いのだ。その点、箱根駅伝は“診断書なし”で変更ができる。
 つまり、他チームを欺くための戦略として、メンバー変更が認められているのが箱根駅伝なのだ。調子がなかなか上がらない選手の起用区間をぎりぎりまで待つ、という利用法もある。
■飛び出し、スパート
 ヨーイドンで全員がスタートする1区で、序盤から1人(あるいは少人数が)、集団を引き離す走りをすること。中盤で飛び出すと使われることもあるが、中盤以降はスパートと言われることが多い。
■ロングスパート
 長めに行うラストスパートのこと。厳密に何m以上のスパートがロングスパートと基準があるわけではない。トラックと同じ感覚で400 m以上ならロングと言う選手・関係者もいるし、箱根駅伝は1人20km以上も走るのだから、1km以上のときに使う選手・関係者もいる。
 また、中盤からロングスパートをかける、と使うケースもあるが、序盤からのロングスパートとはいわず、ハイペースで飛ばしたと表現される。
■オーバーペース
 実力を超えたペースのこと。後半(あるいは中盤から)大きく失速した場合、そのときの前半のペースが結果的にオーバーペースということになる。つまり、1km2分50秒前後でもインカレで上位に入るような力のある選手ならオーバーペースとはならないし、3分10秒でも力のない選手ならオーバーペースとなることもある。当日の風向き、体調にも左右されるため、オーバーペースかそうでないのか、一概に決めつけることはできない。だが、2分40秒前後で走り始めたら、十中八九、オーバーペースだろう。
■イーヴンペース
 平均したペースのことで、物理的イーヴンペースと生理的なイーヴンペースがある。物理的イーヴンペースは文字通り、最初から最後まで同じペースで走り通すこと。だが、生身の人間は後半になれば疲れが出るのは当然で、前半の方が少し早く、徐々にペースが落ちるのが生理的なイーヴンペース。
 最も記録を出しやすい方法だが、レースの流れを無視したイーヴンペースはできない。他チームと併走していたら、その走者から離れるわけにもいかないだろうし、前の走者との差が大きければ、オーバーペース覚悟の走りをする必要も生じるかもしれない。
■ブレーキ
 予想を大きく下回る走りのこと。明確な基準があるわけではなく、区間最下位でもブレーキと言われないこともあれば、全員が区間3位以内で走っているような場合、区間7〜8位でもブレーキと言われることもある。
 予定より2分悪くてもチームの順位に影響がなければブレーキとは言われないし(厳しい見方をする人は言うかもしれないが)、誰にも抜かれなくても大きく差を詰められ、結果的に次の区間で逆転を許せば、ブレーキと言われる。
 具体的な順位やタイムというより、チームのその後に悪影響を与えたのかどうで、ブレーキかそうでないかが決まると言えそうだ。
■ゴボウ抜き
 1人の走者が、多くの走者を抜くこと。駅伝の醍醐味の1つ。何人以上抜いたらゴボウ抜きになるのか明確な基準はないが、3〜4人なら使わない方がいい。少ない人数で使うと、“ゴボウ抜き”という言葉の価値が下がるからだ。
 もっとも、ゴボウ抜きした人数イコール選手の力の正当な評価、とはならない。有力チームの1区走者がブレーキを起こせば、2区の選手が抜く人数は多くなる。逆にトップでタスキを受ければ、どんなにすごい走りをしても1人も抜くことはできない。区間3位でも抜いた人数は最多となるケースだってあるのだ。個人の力よりもチームの状況に左右される、駅伝らしい現象だ。
 ゴボウ抜き最多人数は、第50回大会(74年)2区で12人を記録した服部誠(東農大)。
■繰り上げスタート
 各中継所でトップの通過から20分以内(往路第1中継所の鶴見と第2中継所の戸塚は10分以内)に前走者が到着しないチームは、20分(10分)経過時点で前走者の到着を待たずにスタートしなければならない。
 箱根駅伝は各チームが自前で用意するタスキを使用するが、繰り上げスタートをするチームは大会主催者が用意したタスキをかける。自校のタスキ・リレーができなくなり、どのチームもこの事態だけは避けたいと必死になる。ただし、往路アンカーの5区と、復路アンカーの10区の選手は自校のタスキを使用することが認められている。
■往路、復路
 2日間で行われる箱根駅伝。初日に走る1区から5区を往路、2日目に往路を逆に走る6区から10区を復路という。
 複数日にわたって行われる駅伝では、九州一周駅伝(10日間)や青東駅伝(東日本縦断駅伝・7日間)などがあるが、2日間での開催は他に例がない。往復コースで行われる駅伝はあっても1日で走り終える大会がほとんどだ。そんな事情で往路、復路という呼称が定着している。
 また、復路は往路のフィニッシュ順にスタートしていく。往路でついたタイム差をそのまま、スタート時につけているのも箱根駅伝ならでは。九州や青東ではそうすると差が大きくなりすぎるため、前日までの順位に関係なく、翌日は一斉スタートだ。よって箱根駅伝では、復路でも繰り上げスタートが絡んでこなければ、走っている順番がイコール総合順位なのでわかりやすい。
■完全優勝
 2日間トータルした総合優勝の他、箱根駅伝では往路優勝、復路優勝を表彰している。往路・復路ともに優勝すれば完全優勝と言っているケースが多いが、特に表彰規定や大会要項では定義づけられていない。
 全行程を2つに分け、それをともに制したのだから完全優勝といっても間違いではないが、全区間区間賞のときに使ってこそ、“完全優勝”という言葉の価値が上がるのではないか。サッカーの前後半をともにリードしたからといって、“完全勝利”とは言わないと思うのだが…。
 なかには、1区からフィニッシュまで一度もトップを譲らなかったケースも完全優勝と言ってしまう場合もある。これは完封優勝と表現した方が適当のように思う。
■山登り、山下り
 往路の5区が山登り、復路スタートの6区が山下りとなる。
 小田原中継所から3kmは緩やかな上りだが、箱根湯本駅(標高100m)を過ぎたあたりから国道1号線最高地点(標高875m)となる16kmまでが箱根駅伝最大の難所だ。しかし、その後は芦ノ湖のゴールまで約4kmは下り。走りの切り替えも要求される。
 全10区間中もっとも区間タイムがかかる。差がつきやすい区間であり、力のある選手、エキスパート的な選手が投入される。
■区間賞、区間新
 純粋にその区間の順位を表す場合は区間1位、区間2位と表記するが、区間1位の選手には賞が贈られるので区間賞と呼ばれる。同じタイムの選手が複数いればその全員が区間賞となるが、1区だけは同タイムでも区間順位がつく。同着と判定される場合もあり得るが…。
 その区間の歴代の記録の中で最もいいものが区間記録。諸般の事情でコース変更があった場合、過去の記録は過去のコースのものとして保存されるが、かつての名選手と現在の選手との比較ができなくなり、興味をそぐことになる。
■名門校、強豪校、伝統校
 厳密な区別をつけにくい用語だが、強豪校は現在強い学校に対して使われる。昔から強い学校も、最近台頭してきた学校も含まれる。
 名門校と伝統校はほぼ同意義。20年前、30年前、あるいはそれ以上前に強かった学校を指す。現在強いかどうかは問われないが、人によっては“かつての名門校”と、現在弱ければ注釈付きで使用するケースもある。
■監督、コーチ、主将、主務
 監督とコーチは、日本では組織上の肩書きとして使われることが多い。通常、指導現場の責任者として監督がいて、その下にコーチがいる。実際の練習メニューを立てたり、練習に顔を出すのが監督なのかコーチなのかは、チームによって異なる。
 主将はキャプテン、主務はマネジャーとも言われ、どちらを用いるかはチームの自由。だが、箱根駅伝のエントリー用紙は主将と主務となっている。
 駅伝だけでなくトラック&フィールドの選手もいる大学では、駅伝主将、駅伝主務というポストもある。ときには全体の主将も長距離の選手で、駅伝主将はまた別の選手という場合もある。全体の主将と駅伝主将を兼ねることもある。これは主務も同様だ。
■エース
 一般的には、そのチームで一番強い選手を指すが、箱根駅伝の場合、「エース不在」「エース格なら2人いる」などと複雑な使われ方をする。この場合、本番で好成績の期待できる選手、さらにはインカレで入賞した選手レベルを指している。そう定義すると下位チームにはエースがいなくなってしまうことが多いのだが…。
 さらに厳しく、インカレの入賞云々でなく、駅伝でレースの流れを変えられる選手のことしかエースと言わない指導者もいる。逆に、エースが3人も4人もいると言う指導者もいる。選手のメンタル面のコントロールのために、指導者が使い分けることもあるようだ。
■補助員
 関東の各大学から動員される。道路での人員整理、清掃、記録整理の補助、荷物の運搬など仕事は多岐にわたり、彼らがいなかったら間違いなく箱根駅伝は開催できない。陰の主役ともいうべき存在。1年前は843人が動員された。
 時折り、予選会で落ちた学校のエース選手や、トラック&フィールドの大物選手の顔も見ることができる。